橈骨(とうこつ)(英名 radial bone、羅名 radius pl, radii)とは、四肢動物の前肢を構成する骨であり、前腕の二本の長い骨のうちの一つである。断面は角柱状の形状を取り、尺骨と平行に並んで存在している。橈骨と尺骨の大きさや長さを比較すると、橈骨の方がやや小さく短い。解剖学的正位(腕を体の脇に下げ、掌の表側を前に向けた位置)において、体から離れた外側(がいそく)側に位置し、母指の側にあるのが橈骨である。前腕および手の橈骨側を橈側(とうそく)という。同部位に対しては医学用語の外側(がいそく)が日常語の内側(うちがわ)に当たり、紛らわしい。橈側の反対側を尺側(しゃくそく)と呼ぶ。ヒトの橈骨は、左右の前腕に1本ずつ存在しており、尺骨とともに前腕構造を支持し、髄腔の存在する管状骨、すなわち長骨に分類される。近位端は馬蹄のような細長い構造をしており橈骨頭(とうこつとう)と言い、遠位端に移行するに従って広く太くなる。近位端は上腕骨と腕撓関節を形成し、尺骨と上橈尺関節(肘関節の一部)を形成する。遠位端も尺骨と下橈尺関節を形成し、舟状骨および月状骨、三角骨と橈骨手根関節(手関節の一部)を形成する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。