LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ミクラス (ウルトラ怪獣)

ミクラスは、特撮テレビ番組『ウルトラセブン』を初めとする「ウルトラシリーズ」に登場する架空の怪獣。英字表記は"MICLAS"。牛に似た顔をしており、頭部のモチーフは古代インカ帝国の神面とされている。『ウルトラセブン』第3話「湖のひみつ」、第25話「零下140度の対決」に登場。カプセル怪獣の一つで、主人公モロボシ・ダンがウルトラセブンに変身できない場合に、代わりに戦う。500万馬力の怪力が一番の自慢であり、口から熱光線を発射する。電気に弱く、寒さに強い特徴を持つが、寒さに弱いと記載した資料も存在する。第3話ではダンがピット星人にウルトラアイを盗まれたため、青のカプセルから登場する。エレキングを投げ飛ばすが、電気を浴びせられて敗れる。第25話ではダンが雪中でウルトラアイを失くしたために、黄色のカプセルから登場する。ガンダーとの戦闘では善戦するが、敵の飛行能力に翻弄されて敗れ、カプセルはセブンがガンダーを倒した後に回収される。第25話のみ口から赤い熱線を放つ。『ウルトラセブン1999最終章6部作』第6話「わたしは地球人」に登場。ウインダムと共にザバンギと戦うが、2体でかかっても敵わず、角をへし折られて倒され、ウインダム共々カプセルに回収される。『ウルトラマンメビウス』第4話「傷だらけの絆」、第8話「戦慄の捕食者」、第9話「復讐の鎧」、第13話「風のマリナ」、第27話「激闘の覇者」、第28話「コノミの宝物」、第36話「ミライの妹」に登場。モロボシ・ダン=ウルトラセブンの仲間であるカプセル怪獣のうちの1体。GUYSのドキュメントUGに記録が残っている。『ウルトラセブン』当時のデータを基礎としてGUYSの手で再現された「マケット怪獣」として登場し、人間に使役される。活動制限時間は1分で、使用後は分子ミストの再チャージに1時間を要する。当初はGUYS隊員たちに「弱そう」「不細工」と不評で、リュウには名前を「ミコノス」と間違えられる。刷り込みでコノミを母親のような存在と認識し、彼女になつく。非常に臆病な性格であるが、コノミの思いに応えてケルビムに立ち向かう。『セブン』当時同様の雄姿を見せるが、活動制限時間により大きなダメージを与えることなく姿を消す。コノミ以外の隊員による運用が難しいため、当初は上層部から不良品とみなされるが、徐々に他の隊員にも心を開くようになり、戦果も上がっていく。また、臆病だった性格もケルビムとの戦い(2度目)で克服する。『ウルトラマンメビウス』第8話「戦慄の捕食者」から登場。マケット怪獣ミクラスに電撃攻撃を付加した新形態であるが、外見上の変化はない。放電能力を付加させるための実験で様々な電気怪獣のデータを移植され、ドキュメントSSSPのネロンガとドキュメントMATのエレドータスのデータからは放電能力に加え、自らの姿を透明にする能力も手に入れた(この際、エレキングのデータも試されるが、オリジナルのミクラスから受け継いでいたトラウマにより拒絶され、リムエレキングが生まれる一因となる)。ボガールと交戦し、2度目の対戦の第9話では電撃で圧倒してノックアウトさせる(これが事実上、初の勝利記録となる)。しかし、その変異体のボガールモンスには電流攻撃が効かず、一方的に倒される。第13話に登場した際はムカデンダーと交戦するもののダメージを与えられない(発動したのがコノミではなくマリナだったこともあってか、出撃当初は指示を聞かない)。第27話ではゼットンに劣勢のメビウスを救援するために電脳空間へウインダムと同時出撃し、ウインダムのレーザーとの連携でゼットンにダメージを与える。『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』第9話「暗黒の鎧」より登場。アーマードダークネスから解放されたセブンにより自身の代わりとしてレイに託され、バトルナイザーに収納され手持ち怪獣となる。自身の怪力によるパンチや角によるかち上げ攻撃で戦う。当初は臆病でケルビム相手に逃げ出すが、レイの励ましで奮起した後はそのパワーでケルビムを圧倒する強さを見せる。第13話の決戦後レイに別れを告げ、ペンドラゴンの救出に駆け付けたセブンのもとに帰る。映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。変身できないダンによってウインダム、アギラと共に召喚され、ドラコ、ベムスター、サラマンドラと戦う。怪力を駆使した戦いでベムスターを追い詰め、ドロップキックで倒す。映画『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!』に登場。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。