『未来警察ウラシマン』(みらいけいさつウラシマン)は、1983年1月9日から同年12月24日にわたりフジテレビ系列で全50話が放送されたタツノコプロ製作のSFアニメ。第12話までは毎週日曜日午後6時00分 - 6時30分、第13話(1983年4月)以降は毎週土曜日午後6時30分 - 7時00分の放送。当初、タツノコプロの本流であるメカアクション路線の未来警察ものとして企画。タイムスリップ、タイムパラドックスなどのSF設定と目が小さく頭身の高いリアル系のキャラクターデザインがされていたが、前番組がギャグの『ダッシュ勝平』だったこともあり低年齢層を意識してコミカルな作風で作られ、主人公やサブキャラクターの表情が大きく崩れる演出などもある。中盤以降は主人公の秘密をめぐって本来のハードな展開がなされるなど、バラエティ豊かなストーリーが展開した。また登場人物も敵味方に関わらずサブキャラクターまで丁寧に描かれた。当初の企画のハード路線に合わせたキャラクターデザインは、アニメ映画『幻魔大戦』にアニメーターとして参加したなかむらたかしによるもの。大友克洋の画風の影響を受けているなかむらにとって、これが初のキャラクターデザイン作品である。チーフディレクターの真下耕一とともになかむらの『黄金戦士ゴールドライタン』での仕事は注目を浴びており、『ゴールドライタン』で経験を積んだ若手スタッフにより本作は制作されている。ドイツでは『』というタイトルで1995年に放送された。2012年にはTOKYO MXで、「設立50周年記念 見たい番組はあなたが決める!タツノコプロ名作アニメ総選挙」と称した「(再)放送」の要望を主旨として実施された人気投票にて、ノミネートされた10作品中最多票を獲得するという根強い人気を見せた。これを受け2012年11月9日よりTOKYO MXにて再放送された。また、関連性は不明だが、2か月後の2013年1月10日からはサンテレビでも再放送された。最終回「サヨナラ2050年」では、スタッフロールに、制作に関わった全関係者の名が記されると共に、“そしてこの番組を観て下さった、あなたです!”の意味を込めて最後に「……and You!」の一語が添えられている。西暦2050年の大都会ネオトキオに、1983年から突如「ウラシマ・エフェクト」によりタイムスリップしてきた少年。タイムスリップ前の記憶を失った少年は、「ウラシマ・リュウ」という名を与えられ機動メカ分署「マグナポリス38」の刑事となる。分署長の権藤警部達3人と共に、ネオトキオで暗躍する犯罪組織ネクライムと戦う。タイトルの「ウラシマン」は後述のウラシマ・エフェクトから命名されている。毎回のオープニングナレーションでは、過去から未来に転移することをウラシマ・エフェクトと定義しており、現実のウラシマ効果とは異なっている。ウラシマ・エフェクトによって超能力を身につけた人間を、2050年ではウラシマンと呼んでいた。そのため第1話の時点で主人公は記憶喪失であり名前が一切登場しなかったにもかかわらず、当初からネクライム側は「ウラシマン」の名で呼んでいた。なお「ウラシマ・リュウ」の名は次回予告が初出であり、エンディングのテロップには第1話時点から「リュウ」の名が使われている。上述のように、作中において「ウラシマン」と呼ばれるのは日本昔話の「浦島太郎」がその直接の由来ではない。ただし、以下のように作中ではいくつか浦島太郎を連想させる描写も存在する。ネクライムの精鋭実働部隊であり、ルードヴィッヒの忠実な下僕。登場当初は体にフィットした黒ずくめの服だったが、物語後半からは全員コンバットプロテクターを装着しており、運動能力が増幅されている。ホーク・シャークは細身で、ベアーが巨漢、キャットは紅一点と戦隊のお約束にも近いキャラ分けがなされている。元々はフューラー直属だったが、途中からルードヴィッヒに忠誠を誓うようになる。主題歌を収録したEPレコードや挿入歌全てが収録されたLPレコードは、いずれも日本コロムビアから発売された。開始から第12話までは日曜夜6時枠での放送だったが、第13話より『タイムボカンシリーズ』が放送されてきた土曜夜6時30分枠に移動となる。『週刊少年チャンピオン』にてテレビ放送に先駆けて漫画版を連載した。単行本は全4巻。作画は前半(単行本1・2巻)を明石のぼる、後半(単行本3・4巻)を乾はるかが担当。作者が違うため、同じタイトルながら全く作風が違い、ハードなストーリーで、数話1エピソードとなっていた前半に比べ、後半はオムニバスのギャグ漫画になっている。漫画版の結末ではリュウの正体はフューラー(本名・日浦明)として描かれている。他にも秋田書店の『冒険王』、『マイアニメ』で連載。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。