LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

徳川斉昭

徳川 斉昭(とくがわ なりあき)は、江戸時代後期の大名(親藩)。常陸水戸藩の第9代藩主。江戸幕府第15代(最後)の将軍・徳川慶喜の実父である。第7代藩主・徳川治紀の三男として生まれる。母は公家(日野家一門)の外山氏。幼名は虎三郎、敬三郎。初めは父・治紀より偏諱を受けて紀教(としのり)、藩主就任後は第11代将軍徳川家斉より偏諱を賜い斉昭と名乗った(本項ではすべて「斉昭」で統一する)。諡号は烈公、字は子信、号は景山、潜龍閣。神号は「押健男国之御楯命」(おしたけおくにのみたてのみこと)・「奈里安紀良之命」(なりあきらのみこと)など。官位は従三位権中納言だが、薨後、正一位権大納言が贈られている。藩政改革に成功した幕末期の名君の一人である。しかし将軍継嗣争いで井伊直弼との政争に敗れて永蟄居となり、そのまま死去した。寛政12年(1800年)3月11日、水戸藩江戸小石川藩邸で生まれる。治紀の子息たちの侍読を任されていた会沢正志斎のもとで水戸学を学び、聡明さを示した。治紀には成長した男子が4人いた。長兄の斉脩は次代藩主であり、次兄の松平頼恕は文化12年(1815年)に高松藩松平家に養子に、弟・松平頼筠は文化4年(1807年)に宍戸藩松平家に養子に(両松平家とも水戸家の連枝)、と早くに行く先が決まったが、三男の斉昭は30歳まで部屋住みであり、斉脩の控えとして残されたと思われる。なお、生前の治紀から、「他家に養子に入る機会があっても、譜代大名の養子に入ってはいけない。譜代大名となれば、朝廷と幕府が敵対したとき、幕府について朝廷に弓をひかねばならないことがある」と言われていたという(『武公遺事』)。文政12年(1829年)、第8代藩主・斉脩が継嗣を決めないまま病となった。大名昇進を画策する附家老の中山信守を中心とした門閥派より、第11代将軍・徳川家斉の第20子で斉脩正室・峰姫の弟である恒之丞(のちの紀州藩主徳川斉彊)を養子に迎える動きがあったが、学者や下士層は斉昭を推し、斉昭派40名余りが無断で江戸に上り陳情するなどの騒ぎとなった。斉脩の死後ほどなく遺書が見つかり、斉昭が家督を継いだ。天保2年(1832年)、有栖川宮織仁親王の娘・登美宮吉子と結婚する。藩政では藩校・弘道館を設立し、門閥派を押さえて、下士層から広く人材を登用することに努めた。こうして、戸田忠太夫、藤田東湖、安島帯刀、会沢正志斎、武田耕雲斎、青山拙斎ら、斉昭擁立に加わった比較的軽輩の藩士を用い藩政改革を実施した。斉昭の改革は、水野忠邦の天保の改革に示唆を与えたといわれる。天保8年(1837年)7月、斉昭は、を掲げた。また、「追鳥狩」と称する大規模軍事訓練を実施したり、農村救済に稗倉の設置をするなどした。さらに国民皆兵路線を唱えて西洋近代兵器の国産化を推進していた。 蝦夷地開拓や大船建造の解禁なども幕府に提言している。その影響力は幕府のみならず全国に及んだ。またこれにより水戸、紀州、尾張の附家老5家の大名昇格運動は停滞する。宗教の面では、寺院の釣鐘や仏像を没収して大砲の材料とし、廃寺や道端の地蔵の撤去を行った。また、村ごとに神社を設置することを義務付け、従来は僧侶が行っていた人別改など民衆管理の制度を神官の管理へと移行した。このような仏教抑圧及び神道重視の政策は、明治初期の神仏分離・廃仏毀釈の先駆けとなった。この政策は、藩政を牛耳る家老たちと、藩政改革を進めようとする中級・下級の藩士たちの間で激しい派閥抗争が繰り広げられた中、藩を一つにまとめる必要もあって行われた。しかし、弘化元年(1844年)に鉄砲斉射の事件をはじめ、前年の仏教弾圧事件などを罪に問われて、幕命により家督を嫡男の慶篤に譲った上で強制隠居と謹慎処分を命じられた。その後、水戸藩は門閥派の結城寅寿が実権を握って専横を行なうが、斉昭を支持する下士層の復権運動などもあって弘化3年(1846年)に謹慎を解除され、嘉永2年(1849年)に藩政関与が許された。嘉永6年(1853年)6月、ペリーの浦賀来航に際して、老中首座・阿部正弘の要請により海防参与として幕政に関わったが、水戸学の立場から斉昭は強硬な攘夷論を主張した。このとき江戸防備のために大砲74門を鋳造し弾薬と共に幕府に献上している(うち1門が水戸の常磐神社に現存)。また、江戸の石川島で洋式軍艦「旭日丸」を建造し、幕府に献上した。安政2年(1855年)に軍制改革参与に任じられるが、同年の安政の大地震で藤田東湖や戸田忠太夫らのブレーンが死去してしまうなどの不幸もあった。安政4年(1857年)に阿部正弘が死去して堀田正睦が名実共に老中首座になると、さらに開国論に対して猛反対し、開国を推進する井伊直弼と対立する。さらに第13代将軍・徳川家定の将軍継嗣問題で、徳川慶福を擁して南紀派を形成する井伊直弼らに対して、息子である一橋慶喜を擁して一橋派を形成して直弼と争った。しかしこの政争で斉昭は敗れ、安政5年(1858年)に直弼が大老となって日米修好通商条約を独断で調印し、さらに慶福(家茂)を第14代将軍とした。このため、安政5年(1858年)6月に将軍継嗣問題及び条約調印をめぐり、越前藩主・松平慶永と尾張藩主・徳川慶恕、一橋慶喜らと江戸城無断登城の上で井伊直弼を詰問したため、逆に直弼から7月に江戸の水戸屋敷での謹慎を命じられ、幕府中枢から排除された。安政6年(1859年)には、孝明天皇による戊午の密勅が水戸藩に下されたことに井伊直弼が激怒、水戸での永蟄居を命じられることになり、事実上は政治生命を絶たれる形となった(安政の大獄)。万延元年(1860年)8月15日、蟄居処分が解けぬまま水戸で急逝した。享年61(満60歳没)。満月を観覧し、厠に立った後に倒れたと伝えられ、壮年の頃から狭心症の症状がみられることから、死因は心筋梗塞と推定されている。3月に起こった桜田門外の変から間もない時期であったために、彦根藩士に暗殺されたのではないかとの風説があったが、当時の彦根藩の調査では否定されている。※日付=明治5年12月2日までは旧暦

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。