LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

コルグ・ELECTRIBEシリーズ

シリーズは機種ごとに特化した機能に分かれている。(かっこ内は型番)1996年発売のローランド・MC-303のヒットにより、Grooveboxと呼ばれるテーブルトップスタイルのシーケンサー+シンセ音源が各社からいっせいに発売になった。Korgも続く1999年、ELECTRIBE A/Rの発売開始。ELECTRIBEはこのジャンルの製品群の中では後発の部類に入る。ELECTRIBE A/Rは、当時流行になっていたローランド・TB-303クローン音源とローランド・TR-808/TR-606ライクなドラムマシンであったものの、当時の最新技術であったバーチャルアナログ音源を投入しながら販売価格は各4万円弱であったことは衝撃を与えた。また、実際音を聴いてみるとELECTRIBE Aはローランド・TB-303を強く意識したマシンであり、ELECTRIBE Rは他に類を見ないユニークな独自色の強い音色のリズムマシンであったことが好意的に認められた。翌2000年、ELECTRIBE Sの発売。2001年にはELECTRIBE Mを発売。 シリーズの特徴である機能自体を単機能特化した製品展開をしたことは、機器単体では表現できることが限られるデメリットを抱えつつも、逆に他の機材との連携が組みやすく、価格自体も抑え目に設定されていた為に、多くのユーザーを惹きつけることに成功する。しかし2000年代に入ると、デジタルオーディオワークステーション(DAW)やソフトシンセサイザーの急速な進化で、電子楽器業界全体のハードウェア離れが深刻になる。PCソフトウェアベースの統合環境が手ごろになると、ハードウェアの機能を特化させることによって個性を出していた同製品のメリットも、『全てが中途半端』と、やがてデメリットに受け取られることが多くなった。その後、従来のラインナップをマイナーチェンジ。また、ハードウェア単体で曲を完結できるように高機能化したモデル(EMX-1/ESX-1)をリリースするなどするものの、2004年発売のES-1mkII以降新製品は登場していない。他社の競合機種等は、PCとの親和性・拡張性を高めるなど高機能化させる方向で市場での生き残りをかけているものの、その本体価格は上昇し、もはや一部の限られたユーザーが使用する為の機材となり、一般ユーザーが気軽に購入できる製品とはいえない現状である。2007年3月、ついにフラグシップモデルであるEMX-1の製造中止の話題も流れ、ELECTRIBEシリーズは市場からは徐々に姿を消しつつあった。そんな中、2006年頃から、Youtubeを始めとする動画共有サービスにハードウェア機材でリアルタイムに演奏しながらフレーズを作り上げる、俗称"beat making"と呼ばれる動画群が投稿され始める。ほどなくELECTRIBEシリーズでの"beat making"動画もアップされると、おもわぬ反響が起きる。もともと、ハードウェアシーケンサー製品の多くは事前に打ち込みをするなど下準備をした上で再生した曲を聴かせる機器で、その制作風景はあまり一般的ではなかった。が、多くのツマミをリアルタイムに通常楽器のように演奏して曲が作られていく映像は、ハードウェアシーケンサーになじみの薄いユーザーに驚きを与えハードウェアへの興味を高めるきっかけとなった。また、制作者にもその制作過程ですらが作品になることを証明し新しいタイプの作品の土壌が生まれつつある。中でも、元々ダンス/DJ用に設計されたELECTRIBEシリーズの演奏風景は、リアルタイム演奏の強みを生かした作品も多い。また、ライブシーンにおいてはELECTRIBE Rはその独創性から、かねてからクリック/テックハウスシーンにおいて定番機種のひとつして使用されている。ELECTRIBEシリーズは、ソフトウェア主流の電子楽器市場の中、その特異なハードウェアのデザインと合わせて再評価される動きがみられている。2008年5月、当初スマートメディア等の部品入手で生産終了を予定されていたElectribe MX/SXだが、動画投稿サイトを通じた再ヒットにより、その生産の継続が発表された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。