LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

奥羽新幹線

奥羽新幹線(おううしんかんせん)とは、福島市から山形市を経由し秋田市に至る約270キロメートルにわたる新幹線の基本計画路線である(福島駅で東北新幹線と接続)。1973年(昭和48年)11月15日の基本計画において決定された。ただし、並行する奥羽本線のうち、福島駅 - 新庄駅間と大曲駅 - 秋田駅間は標準軌に改軌して東北新幹線との直通運転を図ったミニ新幹線(山形新幹線、秋田新幹線)として整備された。しかし、いずれも全国新幹線鉄道整備法に基づく暫定整備計画によって整備されたものではないため、奥羽新幹線自体は全線が基本計画線のままとなっている。在来の奥羽本線のうちの南線(奥羽南線、福島駅 - 秋田駅)に並行して建設する計画が立てられた。最終計画では秋田駅で羽越新幹線と接続する予定である。福島駅 - 秋田駅間の開通後は秋田駅 - 新青森駅間(奥羽北線に並行する路線)を建設し、新青森駅で東北新幹線と再び接続させようとする計画もある。特に近年(2010年代)は、フル規格新幹線整備に対する県民運動が活発に行われ始めている。東日本大震災以降、被災の影響で山間部を多く経由する奥羽本線で1か月以上も交通網が寸断されるなどの被害を受けたため災害にも強い公共交通である新幹線の整備を推す声が強まっている。さらに1972年基本計画における新幹線7路線の完成計画の目途が立ったため、その次に着工が予定されている1973年基本計画に盛り込まれた「奥羽新幹線着工」に現実味を帯び出したことから、沿線の地元福島県、山形県、秋田県の3県で注目を浴びる材料となった。山形・秋田のミニ新幹線が開業し、山形市や秋田市と首都圏を結ぶ鉄道の高速化が図られた一方で、乗り換え不要で4時間半程度で移動できた福島 - 秋田間が、山形・秋田新幹線の開通によって3回の乗り換えと6時間程度もの時間を要するようになり、在来の奥羽本線の運行体系が寸断されたのも事実で、からは高規格による『奥羽新幹線』の早期建設と共に福島 - 秋田間の直通特急『つばさ』の復活を求める声がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。