国道345号(こくどう345ごう)は、新潟県新潟市中央区から山形県飽海郡遊佐町に至る一般国道である。ほぼ全線にわたって国道7号と並行している。新潟県内の区間は国道7号から海岸寄り、山形県内の区間は内陸寄りを並行している。また、新潟県新潟市から同県村上市にかけて日本海東北自動車道が、新潟県村上市から山形県鶴岡市にかけてJR羽越本線がそれぞれ並行している。新潟市から聖籠町の区間は新潟西港、新潟空港、新潟東港などの重要な港湾施設付近を通過する。聖籠町以北は日本海沿いのルートとなり、特に村上市内の区間は日本百景に指定されている笹川流れを通る。山形県内ではルートが内陸寄りとなる。このうち、鶴岡市内の区間は一部大型車通行不能の狭隘な区間があり、冬季は通行止めとなる。一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および経過地は次のとおり。笹川流れ周辺の区間は国道昇格前の1968年までに自動車通行可能の道路として全線開通したが、1980年代までは集落内の生活道路や、断崖絶壁で海岸沿いの非常に狭縊な幅員が続く未改良区間が多数存在していた。このため、国道昇格後の1980年代以降、特に自動車の通過が困難であったトンネルを中心に順次改良され、現在は概ね2車線で整備されている。結果、この区間では非常に多くのバイパス道路が建設され、多数の区間が国道指定当初のルートから変更されている(#バイパス道路を参照)。(右の「表示」を押す)起点から胎内市までの区間は国道113号と完全に重複している。ただし、道路標識の案内は「国道113号」のみである。なお、新潟市北区の一部の区間で新潟県道46号新潟中央環状線とも重複しているが、この区間では国道113号と県道46号の案内が両方設置されている一方で、国道345号の案内は設置されていない。また、国道113号の起点は新潟市中央区の本町交差点である一方、国道345号は同区東港線十字路であり起点は異なる。新潟県北部の日本海の海岸線に沿って国道345号が走る笹川流れは、海から打ち寄せる波の浸食作用でできた眼鏡岩などの数々の奇岩や洞窟がある約11km続く海岸で、名勝天然記念物にも指定されており、夏は海水浴客が多く集まるところである。また、日本海に沈む夕日の名所としても知られている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。