LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

広島電鉄750形電車

広島電鉄750形電車(ひろしまでんてつ750かたでんしゃ)とは、1965年に登場した広島電鉄の路面電車である。1960年代当時の広島電鉄市内線は、150形や400形をはじめとする、戦前から活躍する4輪単車が大量に使用されていた。本形式は、輸送力の小さいこれら単車を置き換え、大幅な輸送力増強を図るために導入されたものである。広島電鉄では、これら旧大阪市電の13m級車両3形式を導入する際、1601形(1600形と呼ばれることもある)1651形(1650形と呼ばれることもある)1801形(1800形と呼ばれることもある)をすべて750形として統合し、形式順に連番とした。なお、車齢の古い元1601形は、一足先に廃車され、しばらく留置されていた車両も解体され、現存していない。元1651形と元1802形の外観の違いは少ないが、前ドアが折り戸だった1651形と、引き戸だった1801形の違いから、前ドア回りの処理が微妙に異なる。また、使用されている台車が元1651形はブリル、元1801形は大阪市電型になっている。現役で営業運転しているものは元1651形の762号のみである。導入当時は広電標準色のクリームとグリーンであったが、その後旧神戸市電や旧大阪市電2601形(900形)導入の際、経費節減から塗り替えずに使用されたことが、観光客等に電車博物館と呼ばれて好評を博す結果となり、本形式も大阪市電色のクリームと茶色(ただし実際の大阪市電色は、上半が淡いピンク、下半がインディアンレッドである)に戻されている。つまり実質的に広電が“動く電車博物館”の異名を持つに至ったルーツといえる車輌である。なお、廃車された一部車両のモーターや機器は、700形へ流用された。2016年6月に、768号をイベント電車「TRAIN ROUGE(トランルージュ、フランス語で「赤い電車」)」に改造し、路面電車まつりにおいて、披露された。外部デザイナーを一切通さず、メーカー(大阪車輌工業)と協議を重ねた上で製作。車内はテーブル席26席と、ビールサーバー(走行時の揺れに対応した、スワン形のドラフトタワー)、冷蔵庫、映像・音響機器を設置。2016年7月1日からビアガーデン電車として運行開始した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。