萬龍(まんりゅう、1894年7月 - 1973年12月)は明治末に「日本一の美人」と謳われ、当時人気を博した芸妓である(文献によっては万竜、万龍、萬竜と表記されている)。明治40年代には、照葉とともに東京の二名妓と呼ばれ、全盛を極めた。本名は田向静。茨城県鹿島郡東下村にて、運送屋の下請けをしていた田向初太郎と濱の間に生まれる。父親が肺病で亡くなったため、7歳のとき20円で東京赤坂花街の芸妓置屋・春本の蛭間そめの養女になる。春本からの依頼で、身元がわからぬよう、届け出は浅草新福富町生まれの蛭間静子とされた。赤坂の小学校に入学したが、いでたちが華やかすぎて他の子供に見せられないとして、学校側から通学を拒まれ、以降春本で手習いをした。お酌(半玉)時代から注目され、芸妓になったあとも、おっとりしすぎだと咎める者もあったが、贔屓筋からは「他の芸者を3人呼ぶより萬龍ひとりのほうが面白い」と言われ、人気を集めた。贔屓客に言わせると、小柄で、よく見ると抜きんでるほどの美人でもなく、芸も接客も大したことがないのに、そういったことをすべて超越する不思議な魅力と雅味を持ち合わせていたという。当時の一流芸妓は多くの男性の憧れの対象であり現在のタレント、アイドルに相当する存在であった。また日露戦争の際、出征兵士のために慰問用絵葉書が作成されたのをきっかけに戦争後も芸妓の絵葉書が流行しブロマイドのように多数作成されていた。萬龍は絵はがき美人として人気を博し、1908年に「文芸倶楽部」誌が主催した芸妓の人気投票「日本百美人」で9万票を得て第1位となった。新聞に「萬龍物語」が連載され、三越のポスターなどにも登場し、「酒は正宗、芸者は萬龍」と流行歌にも歌われるほど評判を呼んだ。絵葉書屋によると、萬龍は少々鼻が大きすぎるのが唯一の欠点だったという。1910年箱根で大洪水に遭い、貧血を起こし逃げ遅れかけたところを東京帝国大学の学生・恒川陽一郎に助けられるという事件があった。翌年、再会した2人はやがて恋におちた。恒川は谷崎潤一郎の府立一中、一高以来の同級生であり、同人誌「新思潮」に参加する文学志望の青年であった(横浜船渠第一号船渠などのドック建設で知られる恒川柳作は父)。1913年恒川と萬龍は結婚。大学生と芸妓のロマンスは新聞紙上で大きく取り上げられた。1914年7月、恒川は東京帝大法科大学政治学科を卒業、同年、自伝的小説『旧道』を刊行し評判になった。ところが結婚4年目の1916年、恒川が病死し、若くして未亡人になってしまった。再び萬龍として芸妓に戻るのかどうかが世間の関心を集めたが翌年(1917年)、恒川の知人である建築家の岡田信一郎と結ばれることになった(岡田静となる)。再婚後は病弱な夫の看護や設計事務所の手伝いに専念した。岡田は1932年に逝去し、再び未亡人となった。後半生は遠州流の茶道教授として多くの弟子に慕われる存在であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。