LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゴールドライタン

『ゴールドライタン』は、1981年(昭和56年)3月1日から1982年(昭和57年)2月18日まで東京12チャンネル→テレビ東京で放送された、タツノコプロ製作のロボットアニメ。全52話。放送時間は第5話までが毎週日曜日7時30分 - 8時00分、第6話以降は毎週木曜日18時00分 - 18時30分。本放送時のタイトルは『ゴールドライタン』だったが、再放送時に『黄金戦士ゴールドライタン』(おうごんせんしゴールドライタン)に改題された。ただし、局によっては本放送版をそのまま流しているなど、統一されていない。当時の番宣ポスターや主題歌シングル、現在のDVD-BOXやBlu-ray BOX、オリジナルサウンドトラックなどの関連商品でも『黄金戦士ゴールドライタン』となっており、こちらが事実上の正式タイトルといえる。真下耕一の初監督作品となった本作は、トランスフォーマーやマシンロボなどに先んじた、意思を持った変形ロボットの群集劇である。また、後続作品のトランスフォーマーシリーズや勇者シリーズではロボットと少年との心の交流も重視しているが、本作も主役ロボットのゴールドライタンと主人公のヒロとの友情が重要なテーマになっており、時代を先取りしていた。企画段階では『わんぱく戦隊アバレンジャー』というサバイバルものだった。初期の設定でも大まかなキャラクター設定はほぼ完成しているが、ゴールドライタンのようなロボットは影も形もなかった。ポピーに在籍していた村上克司によると、ヘビースモーカーだった彼は複数のライターを所持しており、それらを眺めているうちにライターに変形するロボットを思いついて1枚デザインしたが、特に注目されることはなかった。ところがある日、上司の杉浦幸昌が唐突に「おい村上、あのライターロボットはどうなった」と言い出した。村上の仕事をいつも見ていて、しかも後々まで覚えていたのだという。「次はこれで行こう」の杉浦の一声で、企画は始動した。「ライタン」は老舗ライター会社が商標登録していたが、交渉して格安で商標を譲ってもらった。アニメ化企画自体はポピーからタツノコプロに持ち込まれたもので、村上の説得によりタツノコプロは即座にアニメ化を決定したという。。この没バージョンの主題歌は青春ラジメニアのCD『COMING TO THE RADIO ラジオがだいすき』に収録されている。また、後年にはJOYSOUNDのカラオケにも採用されている。メカ次元から悪のイバルダ大王がこの世界に侵入、侵略行動を開始した。彼らを追ってきたメカ次元の戦士・ゴールドライタンは偶然、大海ヒロシと出会う。事情を知ったヒロシはゴールドライタンに協力し、イバルダが起こした事件に立ち向かっていく。最初は他の友達には内緒にしていたヒロシだったが、ある事件(第25話「ネッシーあばれ旅」)によって偶然そのことを知られてしまう。それをきっかけに、ヒロシたちはライタン軍団と力を合わせてイバルダ大王と戦うことを決意する。アニメの放送開始とともにポピーから発売された超合金のライタン軍団(アイシーライタンを除く5種)は、亜鉛合金をダイヤモンドカッターで削ったクリスタルカットと呼ばれる彫刻が話題となった。特にゴールドライタンは、金箔が張り付けられた高級感あふれる仕上がりで、この生産のために日本中の金箔職人が動員されたという逸話がある。シリーズは定価3000円という高額ながら人気商品となり、5種合計で売り上げ150万個を販売した。タイムライタンはアニメ本編と異なるゴールドボディで発売。スコープライタンは当初本編同様のシルバーで発売されたが、限定版としてゴールドボディ版が発売され、後に「スコープライタンG」の商品名でゴールド版のみの販売となった。人気を受け、ギミック面での不具合から放送中に発売中止になったアイシーライタンの改良版に「メートルライタン」「カッターライタン」「プリントライタン」「コインライタン」「ライトライタン」の玩具オリジナルライタン5種を加えた6種が番組終了後に発売された。さらに「実用ライタンシリーズ」として「電卓ライタン」「サウンドライタン」「デジタルライタン」の発売が予定されていたが中止となった(玩具専門書などで当時の試作品写真が掲載されている)。2006年7月にバンダイから、超合金魂シリーズで巨大化プロポーションを再現したゴールドライタンの玩具が発売された。また、同時期に超合金ライタン軍団が復刻され、2006年9月には6体セットがネット販売された。商品内容は、特製の木箱の中に6体のライタン軍団が収納された豪華仕様。一般店舗でも2007年3月と4月に分売され、翌年の2008年1月にはメートル・カッター・コイン・ライトの第2期4種(プリントライタンのみカーボン紙に使うインクリボンの調達が不可能だったため復刻されなかった)も復刻発売された。復刻スコープライタンはセット版がゴールド、通常版がシルバー仕様。タイムライタンは、放映当時発売されなかったシルバー版が「タイムライタンS」として新規発売された。2007年8月下旬には超合金魂のブラックメッキ&シルバーメッキバージョン2体セットと、プラモデルのゴールドコーティングバージョンが発売された。上記2曲を収録したEPレコードは、ビクター音楽産業(※OPテロップでは、「ビクターレコード」と表記)から発売された。なお、本放送当時のOPクレジットでは、ED曲のタイトルが『メカニカル・ダンシグ・ファイト』と誤表記されていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。