名古屋市交通局1550形電車は、かつて名古屋市交通局が保有していた路面電車車両である。1800形と同時期に登場したが、機器などのグレードを落とした、廉価版の車両であった。1550形は1953年12月に最初の5両が投入され、翌1954年12月までに合計12両が、日立製作所・日本車輌製造・輸送機工業の3社によって製造された。1400形以来の流れを汲む片側3扉・12m級の中型車で、側面窓配置は1D4D4D1、2段上昇窓で両端扉は2枚引戸、中央扉は1枚引戸となっていた。外観は同時期に登場した1800形(1801~1814)とほぼ同一である。ただし木製の扉や窓枠・白熱電球の車内照明・直接制御方式を採用するなど、ダウングレード版の車両である。足回りは50PSのモーターを2基装備、KS40Jまたはブリル76E類似の台車を履いていた。1800形と比較され「インチキ無音電車」のあだ名があった。性能的には1500形とほぼ同一の旧型車であり、12両の小所帯形式だったが、堅実で扱い易いため、路線縮小過程での廃車は見送られ、大部分が路線全廃時まで残存した。新造直後には全車が浄心車庫に配置され、上江川線や栄町線(広小路線)など、同車庫担当系統で運用された。その後は稲葉地車庫や沢上車庫に分散配置され、市内中心部を走る系統で運用されることが多かった。最末期には全車が安田車庫に配置され、沢上車庫廃止時に1561・1562の2両が廃車されたが、残る10両は路線全廃時まで活躍した。路線全廃日の「サヨナラ電車」3両の内の1両は、同形式から1555が選ばれ、装飾を施されて最後の力走を行った。沢上車庫廃止時に廃車となった1561・1562の2両が、1974年3月に岡山電気軌道に譲渡され、同社の3800形(3801・3802)となったが、既に廃車されている。1551から1560までの台車が1974年伊予鉄道に譲渡され、電動機交換のうえ、モハ50型(70~78)の台車振替に使用された。また民間施設や公共施設での保存はなかったため、現在では現車を見ることはできない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。