LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

浜松駅

浜松駅(はままつえき)は、静岡県浜松市中区砂山町にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。静岡県の西部の政令指定都市である浜松市の中心駅であり、東海道新幹線と在来線の東海道本線が乗り入れている。近隣にある遠州鉄道の新浜松駅と合わせて、県西部(遠州地域)の拠点駅としても機能している。新幹線は、東京 - 岡山間(一部、東京 - 名古屋・新大阪間)の「ひかり」が毎時1本と、各駅停車の「こだま」が毎時2本停車する。また朝・夜に当駅発着の「こだま」が1.5往復(上り2本、下り1本)設定されている(2014年3月15日現在)。「のぞみ」は停車しない。一部の「ひかり」は上下とも当駅で「のぞみ」の通過待ちをする。在来線は、日中は静岡方面が毎時4本(掛川行1本,静岡以東行3本)、豊橋方面が毎時3本運転されている。また通勤客向けに当駅と静岡・沼津間を結ぶホームライナーが設定されている。特急列車は、寝台特急の「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の下り列車が停車するのみである。新幹線・在来線ともに高架駅である。島式ホーム2面4線を有する。4番線(下り本線)の外側に通過線(下り1番線)を持つ。両方向には2本ずつ電留線が配置されており、当駅で始発・終着となる列車の組成や簡単な整備などが行われている。また西側の電留線から上り本線を介し、浜松運輸区や西浜松駅への引き上げ線が分岐する。優等列車は、西日本方面への寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲(下りのみ、上りは運転停車で客扱いなし)」・臨時快速「ムーンライトながら」が停車する。普通列車の多くが当駅で乗り換えとなる。しかし、下り(上り)列車が上り(下り)ホームに到着して折り返す場合があるため、構造が似て見える静岡駅と異なり、常に同じホームで乗換えができるとは限らない。在来線の優等列車で唯一停車する、下りの寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」は4番線から発車する。2014年3月改正以降の定期ダイヤでは下り列車は上りホームから発車しないが、臨時便や非常時には設定される場合がある。同じく2014年3月改正以降の定期ダイヤでは静岡・沼津方面から豊橋・名古屋方面への直通またはその逆の際、下り(上り)列車が上り(下り)ホームへ入線・発車の設定はない。駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、東海道本線の天竜川駅・高塚駅・舞阪駅の3駅を管理している。軌道道床にスラブ軌道を広範囲に使用していることが特徴である。同駅より先に高架化を果たした静岡駅は極僅かな区間に限られている。相対式ホーム2面2線を有する。中央の2線は通過線(本線)となっており、西側から浜松工場への引き上げ線が分岐している。上下ホームとも、両端に各車系ごとの停車位置表示がある。ホームの発車標はソラリー式が使用されていたが、2010年11月におよそ1ヶ月間の試用期間を経てLED式に変更され、同時に自動放送も変更された。コンコースは大小2つの展示場として、浜松に拠点を構える河合楽器製作所(KAWAI)・ヤマハ・スズキの3社が、1988年から持ち回りで自社製品の展示会を行う。以下はその展示品。新幹線在来線乗り換えコンコースの在来線側に設置されており、駅ビル「メイワン」を経てアクトシティ浜松の連絡通路へつながっている。利用できる時間は7時40分から21時15分までで、近距離用の自動券売機が設置されている。自動改札機のみで有人通路はないが、駅係員がいることが多く非自動化券を持っている場合は業務用通路から出場の便宜を図ってもらえることがある。いったん「メイワン」の2階に入る構造になっているが、メイワン営業時間外でも改札口の利用時間であれば利用できる。自笑亭が販売している。主な駅弁は下記の通り。1日平均の乗車人員は約36,197人である(2013年度)。これはJR東海の駅では、名古屋駅、東京駅、新大阪駅、静岡駅、金山駅に次ぎ第6位(東京駅と新大阪駅は東海道新幹線のみの数字)で、静岡県内では第2位である。「静岡県統計年鑑」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。浜松駅バスターミナルを参照。1949年5月20日に東海道本線静岡 - 浜松間の電化が完成すると、浜松駅は電化区間の境界となり、東京方面の電気機関車と名古屋方面の蒸気機関車との付け換えが行われるようになった(戦前では沼津駅でのそれが知られる)。これに伴う長い停車時間は、浜松駅に以下のような「名物」を生むことになった。1953年7月21日に浜松 - 名古屋間の電化が完成すると機関車交換駅の役割は終わりを告げた。ただし、「ハモニカ娘」はその後も駅の名物として1969年まで営業を続け、乗客に親しまれた。なお、楽曲や映画でも『僕は特急の機関士で』の「東海道の巻」や『喜劇 駅前弁当』などで「ハモニカ娘」が取り上げられている。東海道新幹線の計画段階では、新幹線の浜松駅を在来線の浜松駅ではなく、国鉄浜松工場付近に新駅として設置し、市南部を通過する予定であった(南線案)。しかし、浜松市議会等から猛反対を受け実現不可能となり、駅は浜松駅併設とし、浜名湖の中間を渡る対案(北線案)を市は要望した。駅併設は決まったものの、この対案も通過地域からの反発や、浜名湖の漁業補償がより増大すること等により断念し、結局その中間となる現状のルートとなった。しかし、併設としたことで商店の密集する地域を通過することから、用地買収が非常に難航した。また駅前広場の設置についても、市や地権者と国鉄側で協議が難航し、決着までにかなりの時間を要した。国鉄時代は東京 - 浜松間の普通列車が1日に何本か設定されていたが、JR化後の1988年に消滅した。1972年から1988年まで、当駅は東海道本線で東京から発着する昼行普通列車の最西端駅だった(いわゆる「大垣夜行」(現「ムーンライトながら」)は除く。1972年以前は昼行でも東京 - 大垣間などの普通列車があった)。現在では高速バスがこれらの普通列車に取って代わる存在となっており、東海道上り方面では、東名ハイウェイバス(昼行便)の東京駅行き「東名ライナー」の他、2005年12月に運行を開始した夜行便の「ドリーム静岡・浜松号」を皮切りに、渋谷マークシティ・新宿高速バスターミナル行きの「渋谷・新宿ライナー浜松号 / 渋谷・新宿イーライナー」や横浜駅YCAT方面行きの「イーライナー横浜線」など、各方面への高速バスが運行されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。