LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国立天文台

国立天文台(こくりつてんもんだい、)は、理論・観測の両面から天文学を研究する日本の研究所・大学共同利用機関である。大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の1つでもある。日本国外のハワイ観測所などいくつかの観測所や、三鷹キャンパスなどで研究活動をしており、総称として国立天文台と呼ばれる。本部は東京都三鷹市の三鷹キャンパス内にある。日本における国立の天体観測所は、海軍水路寮が東京府麻布区飯倉(現:東京都港区麻布台)に設置した観象台から始まる。別途、東京帝国大学(現在の東京大学)に星学科が設立されたとき、その附属の研究所として同じく麻布狸穴に新たな観象台が設置され、1888年(明治21年)に、帝国大学附属東京天文台となる。東京天文台は、名古屋大学空電研究所や文部省緯度観測所と移管統合され、文部省直属の研究機関である国立天文台となる。行政改革により、分子科学研究所など4つの国立研究所と統合再編及び法人化され、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台になる。国立天文台は、東京都三鷹市に本部を置き、日本各地や国外にも観測施設を設置し観測業務並びに機器開発、装置運用を実施している。大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する大学共同利用機関の一つであり、総合研究大学院大学の専攻研究科を構成する。代表的な観測研究施設として、ハワイ島にてすばる望遠鏡を設置・運用。その他、各観測研究所に設置された観測機器を用いた観測研究業務並びに天体観測機器開発、観測装置運用を実施。台内に社団法人日本天文学会、財団法人天文学振興財団の事務局がある。科学データとして国際的に評価の高い、理科年表の編纂を80年以上に渡り実施している。国立天文台発足以降の、歴代台長(在任期間)の一覧国立天文台長は、4年間の任期制であり、再選により2年の延長が可能である。前身の一つである東京天文台の歴代台長(在任期間)の一覧国立天文台は日本の天体科学研究における代表的な研究機関として、天文科学および天体物理学(関連項目:天体力学)に関連する分野の研究教育活動をほぼ網羅する。また、自然科学研究機構における天体物理学専門組織として、天文学に関連する講座を開設、大学及び大学院からの研究共同利用を受け入れている。大学共同利用機関として、各学校法人や研究室からの研究計画に基づく研究利用申請や研究者の受け入れによって、観測装置の共同開発を始め、施設利用の推進、さらに観測データの共同利用なども実施。国家事業として暦の編纂を行う「暦計算室」や日本標準時の決定および報時を行う「天文保時室」などの部署を設置し、独立行政法人産業技術総合研究所や独立行政法人情報通信研究機構などと並んでこの分野における国内の代表的機関の一つである。国立天文台は日本以外の天文科学研究機関との国際共同研究活動も幅広く実施しており、最近の例としてはすばる望遠鏡やALMA望遠鏡などのプロジェクトが挙げられる。また、4D2Uプロジェクトや太陽系外惑星探査プロジェクトなど、従来の研究活動の枠組みを超えた新たな研究プロジェクトも推進。さらに、月探査計画「かぐや」では、月の精密観測に必要な機器開発を始めとして、測地学研究の観点から、地球朝夕や測地学観測でも研究活動を実施。スペースVLBIでは、国際的にも高い評価を得ている。教育研究を実施する機関として、公開天文台との連携を初めとして、天体観測を行う観測者の育成などにも当たっている。観測データなどは、インターネットや各種媒体を通じて公開しており、教育研究事業を行う際には無償で提供することになっている。「開かれた天文台」として石垣島天文台などの設置・運用を支援し、日本における天文科学分野の広報・普及活動を推進。本部のある三鷹キャンパスや各観測所では特別公開や天体観望会を開催している。今後のプロジェクトとして、より大口径かつ大規模な観測に対応した「超大型光学赤外線望遠鏡」の調査研究・開発研究が開始され、米国の30m鏡巨大望遠鏡計画であるTMT計画とも連携を深めつつある。日本の天文学研究の中心組織として、欧州や北米(アメリカ・カナダ)等と研究協力を行っている。2005年には韓国天文宇宙科学研究院(韓国)、中国科学院国家天文台(中国)、中央研究院天文及天体物理学研究所(台湾)とともに東アジア中核天文台連合(EACOA)を結成し、東アジア地域における天文学研究の発展に尽力することとなった。東アジア地区をはじめとする各国からの留学生の受け入れや海外研究機関への観測装置の利用促進・提供を実施し、各国の天文台の近代化に向けた活動を支援している。国立天文台の組織はプロジェクト室・センター・研究部の3つに大きく分かれる。各組織は以下の通りである。特に明記していないものは三鷹キャンパス内に組織・講座を設置。プロジェクト室は、国立天文台が大学共同利用機関として、各大学等の研究室からの利用申請に基づいて様々な観測や実験の実施や開発研究を円滑に行なうために設置された組織である。国立天文台が日本国内外にて運用を行う各観測所もプロジェクト室の一種となっている。現在では、各フェーズ毎に、Aプロジェクト・Bプロジェクト・Cプロジェクトに分類する。それぞれ、Aプロジェクトが検討段階にある研究事業、Bプロジェクトが推進段階にある研究事業、Cプロジェクトが運用段階にある研究事業として区分することになっている。Cプロジェクトは、観測装置群の運用、観測業務、観測データ解析を行う施設である。観測業務は、国内外の研究者から提出される観測計画に基づき実施されており、観測データは観測計画を立てたグループ等に公開され、解析業務が行われることになっている。Bプロジェクトは、観測装置の建設や部分的な運用を行う。観測装置が本格的稼動すると、Cプロジェクトへ移行し各観測業務並びに運用、解析業務を行うことになっている。Aプロジェクトは、研究開発段階にあるプロジェクトを推進する。センターは、国立天文台の基盤となる観測業務活動を支援する組織である。所在地は特に明記していないものは三鷹キャンパス内にある。研究部は、国立天文台の職員が研究テーマに応じて、いずれかの部署にて配属され研究活動を行う組織である。よって、すべての職員はいずれかの研究部に所属している。研究の対象は電波天文学から赤外線天文学さらに高エネルギー天文学、そして重力波天文学までを行うことを目的に設置されている。なお、現在の研究部の構成は、その前身となった各天文台(東京大学附属東京天文台・緯度観測所・名古屋大学空電研究所)の流れを汲んだものとなっている。所在地は以下に示す。研究部の位置づけは、観測波長及び研究対象のいずれかで区分している。光赤外研究部は赤外線〜可視光までの分野。電波研究部は、超短波〜サブミリ波までの領域。太陽天体プラズマ研究部は、太陽及び天体現象が放出するプラズマを対象とした観測的・理論的研究。理論研究部では、天文科学分野における基礎的理論研究を中心に展開している。関連プロジェクトの位置づけは、天文台活動を実施するに辺り、直接的には開発研究関連予算として計上していないが、財団法人天文学振興財団や地方自治体の教育関係組織との連携で行われる事業のこと。例えば、太陽周期活動望遠鏡計画の場合には、その研究実施主体が京都大学理学系研究科であるなど。東京天文台の改組はそれまで多くの研究費が旧帝国大学等に集中するという批判が高まったため取られた措置である。東京大学の組織であった東京天文台は、大学から独立し広く開かれた研究所となる国立天文台と大学において教育研究指導を推進する東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターに改組された。他には、東京大学附属宇宙航空研究所が、宇宙科学研究所へ改組された例や、名古屋大学プラズマ研究所及び、広島大学核融合理論研究センター、京都大学ヘリオトロン核融合研究センターが統合されて核融合科学研究所が発足した例などがある。各観測所毎に実施している。総合研究大学院大学を構成する機関として、大学院博士5年一貫課程・博士後期課程の教育を行っている。各観測装置から得られた画像や観測データは、教育事業などの私的利益を伴わない用途において無償公開を実施。営利目的の場合には申請を要する。また、各観測所においては、公開事業によって観測成果や観測機器の公開を実施。詳細は、各観測所の項参照。各観測所では一部施設内を一般公開しており見学できる。三鷹では天文台歴史館や展示室など日本の天体観測や天文台の歴史、近況などがわかるように見学コースが設けられている。他、国立天文台では現在、植生保全に取り組んでおり、三鷹の敷地内の一部では立ち入りや動植物の採取を禁止している。そのため現在の三鷹周辺ではほとんど見られない手付かずの自然を見られ、天文台移転前の三鷹の面影を垣間見ることができる。三鷹キャンパスのコスモス会館に東京大学生協の天文台支店がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。