『GAD GUARD』(ガドガード)は、2003年4月から9月までフジテレビで放送されたゴンゾ・ディジメーション制作のロボットアニメ。全26話だが、地上波放送は第20話で打ち切られ、後にフジテレビ721及びアニマックスで全話放送された(EPISODE 6は地上波では未放送)。また、第7話(EPISODE 8)は放送日に作品納品が間に合わず第6話(EPISODE 7)を2週連続で放送(第7話が放送できないため急遽第6話の再放送)するというハプニングが発生し、話題になった。ジャンルはロボットアニメではあるが、実際はむしろ青春群像劇という印象が強く、5人の少年少女たちが鉄鋼人というロボットを手にいれ、それを期に大人へと成長してゆく物語である。この作品の企画自体は以前から出ており、池口が、ロボットを武器としてではなく、友達のように登場人物とかかわる話と、青春や家族を題材にした作品をやりたいということからこの企画が誕生した。會川は青春や家族の物語にロボットをいかに自然に登場させるかに非常に悩んだと語っている。当初は、ゲストキャラのロボットが主人公たちと戦うという話の流れを模索したが、それでは話を進めるのが困難と判断し、現在のような形となった。會川は各話ごとに、映画を例えにしたテーマを決めており、第1話はガイ・リッチー、第8話はマカロニウェスタン、最終話は8マイルなど。オープニングやエンディングのほか、劇中ではPE'Zの音楽が多く使われている。当時の地上波放送では、物語のヤマ場直前である第20話で打ち切られており、すべて視聴するにはDVDを購入またはレンタルするか、CS放送或いはネットの有料配信を利用する他ない。今から数百年後の地球。ユニットブルーと呼ばれる未来の街。そこには夜になると電力を失い暗闇に包まれるナイトタウンと呼ばれる街があった。そこに住む少年・真田ハジキは学校に通いながら、八須賀運送で運び屋のバイトをしながら日々を暮らしていた。ある日、ハジキはひょんな事から高値で取引されている謎の物質“GAD”に接触する。すると“GAD”は周りのスクラップを巻き込み、巨大な人型メカ“鉄鋼人・ライトニング”へと姿を変えた。その時から、ハジキの周りに鉄鋼人を持つ人が現れて、ハジキは鉄鋼人が起こす事件や戦いに巻き込まれていく。本作品の舞台は現在から数百年未来の地球。人口が増え続け、その結果地球資源の枯渇のもたらし、自らの存在危機を叫んだものの、結局、非効率な消費システムからの脱却ができず、『ユニット』という都市個別に再構成することを余儀なくされた世界である。。鉄重機は、遥か昔の工業用ロボットで人型に近い作業機械である。しかしエネルギー資源が豊富だった頃の遺産であり、今となっては稼動するための燃料消費が激しく、鉄重機を所持することは非合法であり、現在稼動している鉄重機は闇ブローカーを通じて取引されている。また、鉄重機の部品を掘り出して売る『堀屋』なる職業も存在するが、もちろん違法である。本作品のカギとなる物質。この世界では非常に高値で取引されているが、時に莫大なエネルギーを放出すること以外は分かっておらず、謎の多い物質である。時に人の意思を吸収し様々な形に変化し、人の欲望を忠実に再現し、モンスターと化し自分の意思で動くようになったものを亜鉄鋼人、そしてまれに人型ロボットの鉄重機となり、生み出したものが触るとその人の意志で自由に動かすことができる鉄鋼人と呼ばれるものになり、主人公のハジキたちがGADを鉄鋼人に育て上げた。しかし、実際にこれ以外にもGADは時に人と融合したり、人そのものになったりする(人になったGADを亜鉄鋼人と呼ぶか、鉄鋼人と呼ぶかは劇中ではまちまちである。)などGADの変化は様々である。また、一つのGADから二つの鉄鋼人が生み出されることもある。これらすべては、GADを触った人の心によって決められる。なお、GADから生み出されたものすべてには寿命があるようで、遅かれ早かれ消滅するようである。謎の物質・“GAD”(ガド)から生まれる人型機械。名前の由来は、第二次世界大戦中に活躍した戦闘機から。本作品の世界は、都市別にユニットと呼ばれる名前で区分されており、主人公のハジキたちが住むユニットはユニット74と呼ばれるユニットだが、通称ユニットブルーと呼ばれている。ユニットブルーには3つのエリアが存在し、深夜0時以降は夜間電力供給が停止する事から俗称ナイトタウンと呼ばれるエリアで、主人公のハジキは生活している。ここは1940年代から1950年代のイタリアのような混みいった景観さながらなものの、人々は活気盛んである。また、ナイトタウンとは対照的に海沿いの高層ビルが立ち並ぶ高所得者たちが働くデイタウンと呼ばれるエリアがあり、さらにその先に、人工的に自然が保護された高級住宅街のエリア、通称ゴールドタウンが存在する。デイタウンはニューヨークのような景観をもっており、公式ホームページの説明から高所得者たちとの説明もあるが、劇中から察するに中流階級者たちが多く生活しており、ゴールドタウンは上流階級者が生活していると言ったほうが妥当である。もちろんユニットブルー以外にも、ユニットイエロー、ユニットグリーン、ユニットグレー、ユニットコバルト、ユニットカーキーなどが存在している。劇中ではユニットグレーは極北の地、ユニットカーキーは南方に存在していることが劇中で説明されている。本作品の世界では、一般市民は据え置きの電話しか使用できず、無線通信や携帯電話は特殊な人々以外使うことができない。電波の使用に関してはエネルギー事情や軍事的理由から厳しく統制されている。そのため、外で連絡をとる場合は電話ボックスに入り公衆電話を使用しなければならない。しかし、アングラではインターネットが存在している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。