ウィリアム・ブレイク(, 1757年11月28日 - 1827年8月12日)は、イギリスの詩人、画家、銅版画職人。預言書『ミルトン』の序詞「古代あの足が(And did those feet in ancient time,)」が1918年にヒューバート・パリーによって音楽が付けられたものが聖歌『エルサレム』としてまたは事実上のイングランドの国歌として現在のイギリスではたいへんよく知られている。1757年11月28日、ロンドン、ソーホー地区のゴールデン・スクエア、ブロード・ストリート(現ブロードウィック・ストリート)28番地に、靴下商人ジェイムス・ブレイク、キャサリン夫妻の間に第3子として生まれ、同年12月11日にピカデリー教区のセント・ジェームズ教会で洗礼を受ける。幼少期から絵の才能を示して絵画の学校に入り、1772年に彫刻家ジェイムス・バーシア(James Basire)に弟子入りした。長じてからは銅版画家、挿絵画家として生計を立てていた。1787年頃、新しいレリーフ・エッチングの手法を発明。その手法を用いた彩飾印刷(Illuminated Printing)によって、言語テクストと視覚テクストを同列に表現することが可能となっただけでなく、出版者から独立し、自分の印刷機で自分の本を印刷することも可能となった。 William Blakeは1803年、John Schofieldという兵隊と口論になり、国家扇動行為(seditious statements)を行ったとして裁判にかけられる。勝訴するもそれが彼に大きく影響し、難解な表現をすることでシンプルな表現を隠すという特有の表現技法が確立するに至った。「幻視者」(Visionary)の異名を持ち、唯理神ユリゼン(Urizen)やロス(Los)などの神話的登場人物(ゾアたち)が現れる『四人のゾアたち』『ミルトン』『エルサレム』などの「預言書」と呼ばれる作品群において独自の象徴的神話体系を構築する。初期においては、神秘思想家スヴェーデンボリの影響も見られた。詩の中では詩集『無垢と経験の歌』("The Songs of Innocence and of Experience")に収められた、「虎よ! 虎よ!」(Tyger Tyger)で始まる『虎』("The Tyger")がよく知られている。晩年にはダンテに傾倒、イタリア語を習い、病床で約100枚にのぼる『神曲』の挿画(未完成)を水彩で描いた。日本では、1894年(明治27年)、大和田建樹により初めてブレイクの詩が日本語訳され、紹介された。大正期には、白樺派の柳宗悦による本格的ブレイク研究が手がけられ、以後、日本におけるブレイク受容と研究がきわめて盛んに行われるようになる。近現代の作家では、大江健三郎の一方ならぬ傾倒がつとに知られるところである。ブレイクは多くの思想家、アーティストたちにインスピレーションを与え続けている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。