別府駅(べっぷえき)は、大分県別府市駅前町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。別府温泉として全国的に知られる別府市の代表駅で全列車が停車する。特急「ゆふ」、「ゆふいんの森」、「九州横断特急」が当駅始発・終着で運転されている。2003年・2004年に「ソニック」と「にちりん」の系統分割が行われた際、「にちりん」はほとんどの列車が当駅始発・終着となり、当駅は大分駅と共に「ソニック」と「にちりん」の接続駅として位置づけられたが、2009年以降「にちりん」は大分駅発着への変更が進み、2012年3月17日のダイヤ改正によって当駅始発・終着の「にちりん」の設定はなくなった。みどりの窓口が設置されており、中央口に自動改札機が導入されている。自動放送・楽チャリ設置駅である。駅構内に別府外国人観光客案内所(ビジット・ジャパン案内所)がある。ICカードSUGOCAの発売も行っており、各ホーム1か所ずつにICカードチャージ機とICカード専用自由席特急券売機が設置されている。なお、1929年(昭和4年)5月に北浜から別府駅前まで大分交通別大線の路面電車が開通したが、1956年(昭和31年)10月から軌道撤去工事を行った。島式ホーム2面4線と留置線2線を有する高架駅である。。駅本屋は1966年(昭和41年)に高架化とともに完工した2代目のものである。。駅内高架下中央改札横に観光案内所がある。また商業施設としては、南側にマルミヤストア別府駅店・明林堂書店JR別府駅店を核店舗とする南名店街「BIS南館」および「別府駅市場」、北側にはヤマダ電機別府駅前店が核店舗の北名店街「B-Passage」という商店街があり、食料品店や衣料品店の他に土産物屋やペット温泉なども存在する。、商業床のB-Passage, 北名店街、BIS南館専門店街、駅市場商店街、駅ビル駐車場などはJR九州の子会社のJR九州ビルマネジメントが管理・運営をしている。1967年(昭和42年)の開業時には「日本一の長さの高架下商店街」と言われていた。。ほか1965年(昭和40年)度には乗車人員が2,302,967人(定期外:1,458,849人、定期:844,118人)、降車人員が2,415,141人で、手荷物(発送:22,002個、到着:22,964個)や小荷物(発送:92,500個、到着:169,880個)も取り扱っていた。2013年(平成25年)度の乗車人員は2,047,372人(定期外:972,968人、定期:1,074,404人)、降車人員は2,040,305人である。※1日平均乗車人員の数値は各年度版「大分県統計年鑑」による年間乗車人員の値を各年度の日数で割った値。駅周辺は別府温泉を中心に数々の温泉施設が存在する。旅館やホテルなどの宿泊施設も多い。また、別府市の中心部で各行政機関などが集中する。1952年(昭和27年)に市内新港町に別府駅を全面移転させる構想が発表されたが、現・別府駅周辺住民の反対などから立ち消えになった。その後は規模を縮小して新別府駅(仮称)を作る計画も存在したが、1987年(昭和62年)には約1.5 kmほど小倉寄りに別府大学駅が開業したため、現在は駅を設置する可能性は極めて低いと思われる。「新別府駅」の名前は、旧・新駅の予定地附近を走る市道「新別府駅明礬線」(通称:観光港大通り)にも見ることができる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。