ファン()は、オランダ語の前置詞。「〜出身」を意味する。ドイツ語のフォン () と同起源で、オランダ語と祖先を共通とする言語である英語では、オヴ () またはフロム () がこれに相当する。オランダ語では、出身地の地理を姓に取り入れる文化があり、これはトゥッセンフーフセル (tussenvoegsel) と呼ばれている。姓の初めに使われる。ドイツ語、オランダ語での発音はファンであるが、日本ではヴァン、バンと表記されることがある。また、ファンを起源としながら、移住などによって発音がヴァンに変わっている場合がある。定冠詞をともない、ファン・デ ()、ファン・デア ()、ファン・デン () となることもある。ベルギーでは、「ファンデルフェルデ (Vandervelde)」のように、Van を含めた姓全体が一語となる場合がある。またファン・デアを略したフェル () という形も存在するが、この場合はつねに一語として続けて書く(フェルメールなど)。この語を冠した名前をもつのはオランダ語圏起源の家系である。現在ではオランダ語圏(オランダやベルギーなど)だけでなく、オランダ系の人々が移住したアメリカやドイツ、南アフリカ(アフリカーナー)をはじめ、世界各地にこの姓をもつ人々がいる。ドイツでは、オランダ人を先祖に持つ者など、西部に多い。ドイツ語のフォン () は王侯貴族(フュルスト)や準貴族(ユンカーなど)の姓に用いられ、元来は出身地に冠してその地を領地とすることを意味するが、ファンは、単に出身という意味であり、平民でも名乗ることが多い。ドイツ人でもこの違いを知らない人は多い。van を含む姓のソートと大文字表記について、オランダとベルギーでは異なる習慣がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。