神学校(しんがっこう)とは、おもにキリスト教の神(神学または宗教学)について学び、次世代の教役者を養成・訓練するための教育機関を指す言葉である。神学校に類した教育機関に聖書学校や宣教師訓練学校などがある。また、神学校の理念や目的について、諸宗教・諸教派ごとに微妙にニュアンスが異なっている。キリスト教では神学校という語が広く使われる。西洋語でいう、Seminario, Academy, Stift などに対応する。教派や地域によっては、大学の一学部として併設される場合や高等教育機関として学位授与資格をもつ場合がある。また本来神学校としてはじまったものが、教育機関としての拡充のなかで大学の神学部として改組されたものも少なくない(パリ大学、テュービンゲン大学、ハーヴァード大学などヨーロッパやアメリカの大学にはこの経緯をたどった大学は少なくない)。ヨーロッパの古くからのキリスト教においては、国立学校の学部にキリスト教の神学部があることも少なくない。その場合、学部は特定の教派の神学教育を行うのが普通である。カトリック教会で神学校といえばラテン語Seminarioの訳語で、司祭・修道士を養成するための学校で、男性のみが学ぶ教育機関である。その国の社会状況によっては自宅から通うという形態もとられるが、基本的に学生は共同生活をしながらそこで学び、必要な学問を学ぶことになる。その意味で、神学を学ぶ神学部とは必ずしも同義ではない。日本最初の神学校は、1580年代にイエズス会によって長崎県の有馬(現・南島原市)と滋賀県の安土(現・近江八幡市安土町)につくられたが、禁教のため閉鎖された。現在、教区司祭になるには、日本カトリック神学院がある。2009年4月に、東京カトリック神学院と福岡サン・スルピス大神学院が統合された。入学資格は高校卒程度以上の学力を有し、 洗礼後3年以上経過しており、聖職者を目指す22歳以上の独身の男子カトリック信徒(元の配偶者が生存していたり、扶養家族がいる場合は許可されない)。さらに、所属している小教区の司祭の推薦と教区の司教の面接・推薦が必要。養成期間は大学卒が6年、高校卒などの場合は一般教養課程が加わるため養成期間が追加される。修道司祭の場合は、それぞれの修道会により制度が異なり、多くは上記の神学校や他の修道会の神学校を間借りしたり、外国にある自前の神学校に入ったりする。国内で自前の学校を持つ所もある。上智大学神学部、南山大学人文学部キリスト教学科にも司祭養成課程がある。プロテスタント諸派では牧師・伝道師・宣教師・教会学校教師などの伝道者を育成する教育機関という意味で、プロテスタント系大学の神学部なども含めて神学校という。日本で大学以外の伝道者育成の神学校としては、日本聖書神学校、東京基督神学校(旧日本基督神学校)、専門学校三育学院カレッジなどの各種学校・専修学校や、東京神学校、神戸ルーテル神学校、神戸改革派神学校、聖書宣教会などの私塾(無認可校)がある。入学するには、キリスト者としての信仰告白をし洗礼を受けていることと、本人の召命(伝道者を志したいという信仰の意志)と、所属教会の牧師の推薦状が必要である。ただし、牧師の推薦が必要のない神学校またはコースも一部には存在する。また、プロテスタントでは修道会制度が存在しない(教役者に独身は求めない)ので、既婚者でも神学校に入学可能である。原則として大半の神学校では全寮制による共同生活を通して牧会者として相応しい規律正しい人格教育と人間形成を旨とする。入学基準は伝統的に神学校が概ね大卒以上、大学神学部と聖書学校が概ね高卒以上、さらに教会奉仕経験があり、それに加えて社会人としての経験を数年以上求めるところもあり、基準として一般的にハードルの高い部類に入る。ここ最近の傾向として、勤労者・主婦向けに自宅から通学可能な神学校や、DVD、インターネットを利用した通信制を導入する神学校も増えている。また、いわゆる牧師や伝道師を育成する神学課程だけでなく、一般信徒向けの教養課程や教会奉仕者養成のための基礎コース・教会音楽コース・カウンセラー養成コースを設ける神学校も存在する。また最近まで、一定の学歴・経歴がなければ入学資格が認められない神学校がほとんどであったが、価値観の多様化・多極化する混迷した現代において世界宣教の必要性と、情熱ある宣教者の育成の必要性から、入学するのに学歴は一切問わないという神学校も増えてきている。また、原則として一つの教派に一つ(または複数)の神学校があり、その派の神学校を卒業したらその派の牧師・伝道者に導かれるのが通例である。例えば、同志社大学神学部であれば日本基督教団、ウェスレアン・ホーリネス神学院であればホーリネス系福音派またはメソジスト系福音派の牧師・伝道者に導かれるのが通例である。しかし、まだ少数であるが教派を越えて幅広く牧師・伝道者あるいは信徒教会奉仕者を育成する神学校も増えている。また神学校を卒業しても必ずしも牧師・伝道者に導かれるとは限らず、一般企業に就職、あるいは学校の教師や、さらに海外の神学大学などに留学し学位を取得し研究者を志す者や、専業主婦など、卒業後の進路は多種多様である。補足として、“キリスト教学科”など、一部のプロテスタント系大学または短大の学科・コースでは、いわゆる次世代の牧師・伝道者養成と霊的訓練を目標として掲げる通常の神学校とは異なり、キリスト教を一般的な宗教・文化あるいは学問として捉え、学術的な視点において探求し、広く門戸を開いて学生を募集しているところもある。 例えば、立教大学文学部キリスト教学科では、『信仰やキリスト教経験は不問。キリスト教とキリスト教にまつわる文化現象を学問研究の対象とし、学ぶことを目的としているので、学生に信仰の有無は問わない。』(立教大学公式サイトより引用)として、一般に広く門戸を開いて学生を募集している学科もある。正教会〔通称:ギリシャ正教〕の神学校には教衆(教役者)・神品養成機関としての働きを主目的とするものもあるが、神学教育・神学研究に主眼を置くものもある。いずれも共同生活を行い、奉神礼をともにし、神学校が教授を行う知識・技能を修得し、精神性を涵養するものである点には変わりがない。神学校を経験・卒業することは教衆・神品に叙聖される事の必須要件ではなく、神学校の経験が無い者の中にも神からの恩寵と適性が認められて神品に叙聖される事も珍しくない。教衆・神品養成を主目的とする神学校においても、正教会の輔祭・司祭には、輔祭叙聖前であれば結婚が許され、妻帯輔祭・妻帯司祭となることから、入学者は独身者に限定されない。正教会においては、修道司祭は修道士であるゆえに生涯独身であるが、在俗司祭の殆どは妻帯する。ただし、在俗司祭または輔祭であっても独身のまま叙聖された場合はその後の結婚は認められず、生涯独身でその職分を全うしなければならない。また、独身であっても神学校には入学可能であるが、独身の卒業生は、通常では伝教師として赴任地に任命され、結婚してから主教の祝福を受け輔祭から在俗司祭へと叙聖される場合がほとんどである。正教会では神品への叙聖は現在のところ男子のみであり、かつて存在した女性輔祭制度は現在存在しない(その復活の是非について議論される事はある。"詳細は輔祭参照")。従って神品として養成される神学生は必然的に男性のみとなる。しかしながら神学を学ぶ事は女性にも妨げられておらず、神品となる事を目指さずに神学校で学ぶ女子神学生は存在する(但し日本正教会の神学校には2010年7月現在、女子神学生は存在しない)。日本正教会には東京正教神学院があり、信徒(男子のみ)を対象に教衆・神品の養成に当たっている(ただし学校法人格は取得していない)。入学にあたっては司祭からの推薦、教会・学院による入学許可、主教による祝福などが必要となっている。イスラム教でも、イスラムの教えを学ぶ教育機関を指す訳語として「神学校」を用いることがある。日本国内に公式なイスラム教の神学校は、現在のところまだ設立されていない。海外では、タリバンやアルカイダなど“神学校”と称して過激な宗教教育を行うところもあるので、正常なイスラム教と混同しないよう注意が必要である。教役者のための継続教育および弟子訓練学校国内で独自に成立した教派(単立法人)の神学校日本には、古くは明治期に外国の宣教師らによって個人の資産で設立された私塾などが存在した。 近代においては関東大震災による被災や第二次世界大戦中の戦時下における弾圧によって廃校に追い込まれたケース、戦後においては、合併や統合、さらに大学などへの昇格、新たな法人格への移行、また募集学生の減少などの理由により廃校となった神学校もいくつか存在した。かつて存在した、おもな神学校かつて存在した、おもな大学の神学部・神学課程休校中および学生の募集を停止している神学校
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。