『木曜劇場』(もくようげきじょう)は、フジテレビが制作及び著作権を所有し、同局系列のテレビ局で木曜日22時台(日本時間)に放送されるテレビドラマ枠の1つ。「木10(もくじゅう)」とも呼ばれる。月9と並んでフジテレビの看板ドラマ枠であるが、月9がラブストーリーやコメディが多いのに比べ、こちらは社会派ドラマやミステリーなどを扱う作品が多いのが特徴。放送開始当初から1988年9月までは松下電器・松下電工(現:パナソニック)の二社提供であり、『ナショナル木曜劇場』の名称で放送されていた。また、(複数スポンサー体制になってからも)番組オープニング時のタイトルバックに「木曜劇場」と表示されていたが、1997年7月からそれがなくなり、2004年頃からは、「木曜劇場」と言う呼び名自体あまり使われないが、正式な番組名では作品名の前に付随する。本枠は1984年10月の「オレゴンから愛」が第一作目となるが、元々は田宮二郎の代表作「白い巨塔」などを生んだ「土曜劇場」(1981年3月末にゴールデン洋画劇場と枠交換の形で終了)や「北の国から」などを生んだ「金曜劇場」(1981年4月にゴールデン洋画劇場と枠交換の形で開始、1984年9月末に金曜女のドラマスペシャル放送開始に伴い終了)を継承した形となる。また、1983年9月までは、同枠は関西テレビ制作枠として、22時台前半の30分は「三枝の爆笑美女対談」等のバラエティーを放送。後半の30分も関西テレビ制作枠として「阪急ドラマシリーズ」→1981年10月からは「ミュージックフェア」(フジテレビ)を放送していた。その後、1983年10月より「時代劇スペシャル」が金曜日からの枠移動で放送し、1984年3月で終了した。同年4月より半年間は弐十手物語→夏の怪談シリーズ→乾いて候をそれぞれ放送した。過去に放送された代表的な作品には、トレンディドラマブームに便乗してヒットした、『愛という名のもとに』・『29歳のクリスマス』。SPを含め10年続いた『白線流し』、柴門ふみ原作の『Age,35 恋しくて』、中山美穂と木村拓哉主演のサスペンス『眠れる森』や、ブームとなった『電車男』、木曜劇場では初めての時代劇となった『大奥』シリーズ、豪華若手俳優を起用し、若者の悩みをテーマに描いた『ラスト・フレンズ』、スタイリッシュな刑事ドラマとしてシリーズ化された『BOSS』などがある。また、トレンディードラマの代表作『抱きしめたい!』に主演した浅野温子、浅野ゆう子はこのドラマでW浅野とブームを起こした。2000年代以降は特に吉岡秀隆が主演、柴咲コウや時任三郎が共演した『Dr.コトー診療所』(2006年に続編が放送)、唐沢寿明・江口洋介主演でリメイクした『白い巨塔』を筆頭に、シリーズ化した『医龍-Team Medical Dragon-』、続編が制作された『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』、俳優・緒形拳の遺作となった『風のガーデン』などの医療ドラマが多く放送され、いずれもヒットしている。続編が制作される場合、多くは引き続いて本枠で放送されているが、『離婚弁護士』や『コード・ブルー』など、第1弾を本枠で放送後に、続編を別枠で放送する作品もある(前者は火9枠で、後者は月9枠で放送)。2016年10月の改編で火10枠がバラエティ番組枠になり、ドラマ枠が交換で火曜21時台での放送になるため、22時枠の連ドラ枠は当枠のみとなる。なお、当枠の放送終了後には次の連ドラの作品予告が放送される。2011年3月までは日曜の「ドラマチック・サンデー」の予告だったが、2012年4月 - 2013年9月までは「土ドラ」の予告、2013年10月 - 2014年3月までは「金曜ドラマ」の予告、2014年4月 - 9月までは「土ドラ」の予告、2014年10月 - 2015年3月までは「月9」の予告、2015年4月 - 2016年3月までは「土ドラ」の予告、2016年4月からは日曜21時枠のドラマになっている。制作プロダクション名のない作品はフジテレビの局制作。(制作・フジテレビドラマ制作センター、制作著作・フジテレビ)作品によって初回及び最終回は放送枠が拡大される。まれに放送枠を前倒しし、21:00スタートの形式をとる場合もある。FNS加盟28局が同時ネットで放送している他、海外でもFCIが、この枠のドラマの大部分を数ヶ月遅れで放送している。また青森県においては、青森テレビにおいて、基本的に平日午後の『ドラマストリートI』枠にて放送している。なお、『恋におちたら〜僕の成功の秘密〜』、『電車男』の2作品は同時期の火曜9時枠の作品が以前青森テレビで放映された関係から、それらとの交換として青森放送(日本テレビ系列)で放映された。岩手県においては、岩手めんこいテレビ開局以前はテレビ岩手(日本テレビ系列)で、高知県においては、高知さんさんテレビ開局以前は高知放送(日本テレビ系列)でそれぞれ遅れネットで放送された。また、山口県では、1991年〜1993年の間、山口放送(放送時点では日本テレビ系列・テレビ朝日系列クロスネット局)で、木曜深夜25:00〜25:55に放送されていたが、現在はテレビ山口が平日午後の再放送枠において集中放送している。山梨県でも山梨放送が青森テレビ・テレビ山口と同様、平日午後の再放送枠などにおいて集中放送している。山形県では現在、さくらんぼテレビが放送しているが、かつて山形テレビがフジテレビ系列だった頃、1989年10月から1993年3月末まで同時間でネットしていたものの(1989年9月まではTBS系列・MBS制作『世界まるごとHOWマッチ』をスポンサードネットで放送していたため)、ネット保障外だったため内容は他のフジテレビ系列局から1週遅れであり、提供もローカルスポンサーを集めて放送していた。なお、山形県では、山形テレビでの番組終了以降、日本テレビ系列の山形放送には移行されず、フジテレビ系の番組の引き受け先となったTBS系列のテレビユー山形にて番組販売されたかどうかは不明であるが、ケーブルテレビなどで近隣のフジテレビ系列局(秋田テレビ・福島テレビ・新潟総合テレビ・仙台放送)を受信できた場合は引き続き視聴可能だった。テレビ大分では、この枠ではテレビ朝日系列の番組を同時→遅れネットで放送していた関係で、木曜20時からの遅れネットだったが、その後休止となり、1993年10月の大分朝日放送開局に伴い、それ以降は同時ネットに移行している(同年9月以前はフジテレビ系列の遅れネットの番組を放送していた)。テレビ宮崎では、この枠ではテレビ朝日水曜21時枠刑事ドラマを遅れネットで放送しており(現在は火10ドラマを差し替える形で放送)、月曜 - 金曜の14時の『UMK奥様劇場』枠で放送していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。