LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

魔法の天使クリィミーマミ

『魔法の天使クリィミーマミ』(まほうのてんし クリィミーマミ)は、スタジオぴえろ作のテレビアニメ。1983年7月1日から1984年6月29日まで、日本テレビ系列で全52話が放送された。テレビシリーズ終了後、OVAも製作されている。前年の『魔法のプリンセスミンキーモモ(第1作)』の製作を担当した読売広告社が、『モモ』に続く魔法少女物として『はずんでクリィミーマミ』というタイトルで企画。葦プロダクションに替わる製作会社として、当時『ニルスのふしぎな旅』、『うる星やつら』のヒットで名を知られ始めていたスタジオぴえろが選ばれ、ぴえろ魔法少女シリーズ第一作として放送されることになる。魔法少女アニメに芸能界というこれまでにない要素を取り入れ、また主人公の声を当時15歳で本作の主題歌がデビュー曲となるアイドル歌手太田貴子が担当。当初は全26話の予定だったが、視聴者からの好評に応えて52話まで延長、さらにOVAで続編が製作された。作風としては、架空性の高い世界を舞台としていた『ミンキーモモ』とは対照的に、日本の芸能界を舞台にする、当時の流行や風俗を反映するといった特徴があり、これによって現実味を帯びた世界観が描かれている。例を挙げると、当時爆発的な人気を誇っていたクレープ屋が主人公の実家として登場するほか、作中には当時の人気番組『ザ・トップテン』にマミが出演する場面も見られる。その一方で芸能界がほとんど本筋に関与しない話も少なからず作られており、第1話と同じように非現実的な未知との遭遇を描いた話もしばしば展開された。上記のような現実味を帯びたリアルな世界のどこかで(しかしすぐ身近に)非現実的な未知の世界が繋がっているという世界観も内包しており、芸能界を描いた少女アニメであると同時にファンタジーアニメとしての一面を持ち合わせているという作風であった。延長後の27話以降は非日常性を描く比率が下がり、日常描写や心情描写に重点を置いた作風に転換していく。「現実的な世界観を背景にして『本来の自分と魔法によって生み出された虚像の自分との間で揺れ動く主人公の心情と成長を描く』」というこのテーマは、魔法少女アニメ史においては本作で初めて打ち立てられ、「非日常性より日常性の描写に重きを置く」という特徴と共に後のシリーズ作品に受け継がれていった。森沢優はちょっぴりおませで小生意気な年頃の、10歳の女の子。幼馴染の大伴俊夫に密かな想いを寄せているが、肝心の本人にはいつも子ども扱いされてばかり。ある日、夢嵐によって道に迷っていたフェザースターの箱舟に遭遇し、夢の世界フェザースターの住人である妖精ピノピノと出会った優は、ピノピノから船を助けてくれたお礼として1年間の期限付きで魔法のステッキを授かると共に、猫の姿を借りた使い魔ポジとネガをお目付け役として預かった。調子に乗った優はさっそく魔法の力で16歳の成長した少女の姿に変身し、何も知らない両親や俊夫をからかって他愛もないイタズラを楽しんでいた。ところが、街を歩いているところを芸能プロダクション「パルテノンプロ」の社長・立花慎悟の目に留まり、半ば強引にスカウトされて歌手デビューする羽目になってしまう。たちまち大人気アイドル・クリィミーマミとして活躍することになった優だが、あろうことか俊夫がマミの大ファンになってしまう。自分自身のもう1つの姿であるマミを交えた奇妙な三角関係に悩みながら、優は、昼間は小学生、学校が終われば人気アイドルという二重生活に奔走することになる。ところが、NPB歌謡祭の本番の日の夜、変身の決定的瞬間を俊夫に見られたために優は魔法の力を失い、元に戻れなくなってしまう。「優の持つ魔法の力を俊夫が吸い取ってしまったからだ」とピノピノに知らされた俊夫は、魔法の力を使って迷うことなく優を元の姿に戻すことを選ぶ。安堵する優であったが、このままマミが姿を消すのはまずいと判断したピノピノに約束の1年が過ぎるまでクリィミーマミとしてアイドル活動を続けていくように諭され、俊夫の中から魔法に関する記憶だけを封印するのと引き換えに新しい魔法道具を授かる。こうして全てが以前と同じに戻り、優は再びマミとして活動していくことになった。やがて約束の1年が近づき、マミは魔法の期限切れを迎える日に間に合うよう、7月1日に予定されていたデビュー1周年記念コンサートの開催日を前日に繰り上げ、海外から国内に会場を変更するよう懇願する。事情を知らないスタッフは当然のように難色を示すが、騒動を通じて知り合ったトンガリ王国の王子とハイソサエティクラブの兵藤進ノ介の協力によりマミの希望通りに執り行われることになる。そしてピノピノから魔法を授かった運命の場所であるセントラル競馬場が会場に決まり、急ピッチでスケジュールが組まれていく。しかし本番の日が近づくにつれ異変が起きる。ふとしたきっかけで俊夫がマミに関する記憶を取り戻し始めてしまったのだ。いつ俊夫の記憶が戻ってしまうかわからぬ不安にかられながら本番までの厳しいスケジュール進行に忙殺される日々が過ぎ、ついにその日は訪れる。最後のステージを務め上げるべく、優は最後の魔法を振るってマミとなり、万感の思いと共に舞台に臨んでいく。降りしきる雨の中、聴衆たちは一人として帰ろうとせずに熱心にマミの歌に聞き入り、マミもファンのために心を込めて熱唱する。そしてあと1曲を残すのみとなった時、突如会場にフェザースターの箱舟が現れマミを拉致してしまう。俊夫が封じられた記憶を取り戻しつつあることに気づいたピノピノが、タイムリミットを切り上げてやってきたのだ。優の願い空しく、無情にも魔法を返せと突きつけるピノピノの耳に、会場全体から湧き上がる「マミちゃん返せ!」のコールが届く。マミに対するファンたちの熱い思いに心動かされたピノピノはマミを会場に戻す。そして、精一杯の力を振り絞って最後の持ち歌であり自身のデビュー曲でもある「デリケートを好きして」を歌いきったマミは、会場のファンたちに別れの言葉を告げ、歌が終わると同時に光に包まれて消え去ってしまう。箱舟を見たことで全ての記憶を取り戻した俊夫は、光の消えた夜空のかなたに向かい、優の名を叫ぶ。夢幻のような光景に聴衆たちが立ち尽くす中、不安に包まれながら呆然と空のかなたを見つめていた俊夫の前に、いつものように元気いっぱいの優が、姿を表すのだった。※第1話から最終話まで作中で1年が経過しており、森沢優以外の年齢はおおよそのもの「優のクリィミーマミ」を除き、本作の主題歌/挿入歌は、作中ではクリィミーマミ及び綾瀬めぐみのリリース曲として扱われている。以下の4作品については、『魔法の天使クリィミーマミ (OVA)』を参照。以下の2作品については、『ぴえろ魔法少女シリーズ』のOVAの節を参照。2008年(放送25周年)より、リアルタイム世代や10代から20代女性向けのアパレル市場を中心に本作のリバイバル人気が高まっており、以下の関連商品が出ている。以後もプライズ景品などが展開されている。2013年(放送30周年)には記念サイト(下述)を立ち上げた他、ニコニコ動画で3DCGソフトウェア『MikuMikuDance』で製作されたマミのデータ(高田明美監修)を使った動画コンテストを開催している。2016年秋にはアーケードゲーム『プリパラ』でのコラボ企画が用意される予定。本作を見てアイドルになったという女性芸能人もいる。声優の田村ゆかりやタレントの福井裕佳梨もアニメのクリィミーマミを見て、アイドルを志し芸能人になったという。また、声優で歌手の水樹奈々も幼少時に視聴して大きな影響を受けた作品の一つとして挙げている。グラビアアイドルほしのあきは、2011年2月24日に行われた携帯電話メーカーのauが主催するクイズ大会「アニメ王決定戦」の記者発表にマミのコスプレで登場し、「平凡な小学生の女の子がアイドルに変身することに憧れていた」と語っている。タレントの中川翔子も憧れを持っており、『しょこたん☆かばー 〜アニソンに恋をして。〜』で挿入歌の「BIN・KANルージュ」をカバーしている。有名なオープニングテーマではなく挿入歌を選曲したことについて中川は、「マニアックすぎる」と言っている。タレントの篠原ともえは強烈なファンだと公言しており、テーマソングをリミックスしたことがある。そのリミックスは『キラキラ♡魔女ッ娘♡cluv』に収録されている。声優で歌手の堀江由衣も大好きだと発言した。NHKアナウンサーの塩澤大輔やプロレスリングWAVE所属の桜花由美も大ファンでグッズを購入している。女優の鈴木砂羽もファンであることを自身のブログで表明しており、ツイッターのアイコンにマミを使用している。タレントで元レースクイーンの森崎まみは、ファンであることを公言しグッズを購入しているほか、この作品にちなみ自分の愛称を「クリーミーマミ」としている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。