LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フリントロック式

フリントロック式(フリントロックしき、Flintlock)、邦訳、燧発式(すいはつしき)とは、マスケット銃などの火器で使われた点火方式の1つ。フランス人のマーリン・レ・ブールジョワ()によって1620年ごろに開発された。1840年頃から、より信頼性の高いパーカッション・ロック式(雷管式)に置き換えられた。大まかな仕掛けはマッチロック式(火縄銃)と変わりない。大きく違うのは次の3点である。発砲までの操作・動きは以下のとおりである。また火種を使わず、さらに火蓋を閉じたまま射撃体勢にかかることが出来るため、天候の影響が小さいのも大きな長所である。日本では、江戸時代に、現物が輸入されたり書物から得た知識として「火打ちからくり」等の名で知られ、また、一部の鉄砲鍛冶による試作品も今に伝えられている。しかし日本産の燧石(火打石)は発火の火花が弱く銃向きでない事から採用されなかったと云われる。また既に平和な時代になっていた事から、集団戦向きであるという長所が理解されず、むしろ射撃術が個人技になっている状況から、マッチロック式(火縄式)の中でも特に命中精度が良い瞬発式火縄銃が引き続き使用され続けた。なお、フリントロック式の技術そのものは当時の日本でも十分に導入可能なものであり、応用製品としてこの機構をそっくり借用したライターが平賀源内などによって、「刻みたばこ用点火器」の名で製造されている。ガンロックは、フリントロックを利用した大砲の点火機構である。それらは海軍砲術の大幅な技術革新であり​、1745年には最初にイギリス海軍で使用されていた。これは旧式の砲に後付けができなかったので、それらの使用は徐々に普及した。フランス側は一般的にトラファルガーの海戦の時までにそれらを採用していなかった。それまでは先端に火縄を取り付けたで火門に緩く詰めた導火薬に点火するやり方であり、点火には砲の反動を避けるため横から行わなければならず点火棒の操作と発射まで顕著な遅延があり、危険な上に揺れる船上での正確な射撃は不可能であった。ガンロックは、拉縄を引くことで作動した。砲手は砲の後方で反動から安全な場所に位置し、船の横揺れによって砲弾が海面に落下したり敵船上を飛び越えること無く砲が敵船を捉えた時に発射することができた。砲弾は主装薬の袋に火門を通して貫通した、導火薬を充填した中空の軸によって点火され、従来の緩く詰めた導火薬を使用した時より安全かつ迅速に行うことができた。ガンロックの導入後、点火棒は予備の発射手段としてのみ保持された。スナップハンスロック式 (Snaphance lock, Snaphaunce, Snaphaan) は1543年にスウェーデンで開発された。フリントロック式との違いは当たり金と火蓋が独立している点である。さらに自動で火蓋を開く機構があるため比較的精緻で高価ではあるが、火皿をしっかりと閉じることが出来るため暴発の危険性が低く、イギリスやロシアなどで特に普及した。ミュケレットロック式 (Miquelet lock, Miguelet, Miquelete) は1570年ごろスペインのマドリードで発明された。フリントロック式が撃鉄のバネ機構を銃内部に納めているのに対し、ミュケレット式は撃鉄のバネが剥き出しになっており、撃鉄と火皿の仕掛けが部品として一体化しているのが特徴である。発火機構を直接制御するバネが二つとも剥き出しなため暴発しやすくはあったが、安価でメンテナンスも容易なため、フリントロック式の普及後もスペインやオスマン帝国など地中海南部を中心として使われ続けた。スナップハンス()/ミュケレット()は両方とも泥棒を意味する言葉であり、そしてこれら二つの機構は、「夜中に目立つ火縄が無く、かつホイールロック式より安価な銃を欲した泥棒がこの新機構を発明した」という、まるで同じ伝説を持っている。ドッグロック式 (Dog lock) とはフリントロック式の撃鉄根元に鉤状の安全装置をつけ、暴発の危険性を減らした機構である。イギリスや、北米の13植民地などで使用された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。