蒸発熱(じょうはつねつ、英語:heat of evaporation)または気化熱(きかねつ、英語:heat of vaporization)とは、一定量の物質を気体に変化させるために必要なエネルギーのことである。蒸発熱の測定は沸点においてなされるが、通常は298K(25)での値に補正された値が用いられる(補正による変化は測定誤差以下なので無視できる)。単位はkcal/mol(キロカロリー毎モル)が用いられてきたが、最近ではkJ/mol(キロジュール毎モル)との表記が主流である。気体を液体に変化させるときの凝縮熱(ぎょうしゅくねつ)は、蒸発熱と絶対値が等しく、符号が逆になる。蒸発熱は物質に吸収される熱を表していて正、凝縮熱は物質が放出する熱であるので負の値をとる。蒸発熱は液体に働く分子間力に打ち勝つためのエネルギーであると解釈される。たとえばヘリウムの蒸発熱が0.0845kJ/molと極端に低いのは、ヘリウム原子間に働くファンデルワールス力が非常に小さいためである。反対に水分子の間には水素結合が働いているため、蒸発熱は40.8kJ/molと大きく、水を0から 100まで加熱するときの熱容量(7.53kJ/mol)のおよそ5倍の値となる。なぜなら分子間力は気相の物質にも働くため、実際よりも小さな値が測定されることになるからである。特に金属の気体は共有結合の状態で存在しているため、分子間力の測定には原子化熱を測定する必要がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。