エクリプス("ECLIPSE" )は、三菱自動車工業の米国法人、ダイアモンド・スター・モーターズが生産していた自動車である。販売は北米市場を中心に展開されていた。3代目までは日本でも販売されていた。ただし3代目はモデル末期になって左ハンドルのままスパイダーのみが2004年から2006年まで輸入されていた。1980年代後期、三菱自動車が北米市場で展開していたラインナップにあったスポーツカーは「スタリオン」のみであった。当時はコンパクトカーを中心に小型車、ポニーカーの人気が高まっていた時期でもあり、現地で展開していた日本メーカーにはマツダ・サバンナRX-7や日産・300ZX、トヨタ・スープラなど強力なライバルがいた。しかしスタリオンだけでは訴求力に欠いており、新たなモデルの開発の必要に迫られていた。また時を同じくして当時提携関係にあったクライスラーでは、同社で販売していたレーザーがモデル末期に差し掛かっており、このクラスの後継車の開発の必要に迫られていた。類似したコンセプトの車種の開発に迫られていたこともあり、三菱とクライスラーは新型車の開発で協業することとなる。かねてからの課題であった輸入車規制に対して対応する必要があったこともあり、両社は北米市場で展開する小型車を生産するための合弁企業「ダイアモンド・スター・モーターズ(DSM)」(現在のMMNAのディビジョンのひとつ)を1985年10月に設立し、新型スポーツカーの開発に取り組むこととなった。DSMはその出資比率により設立当初から三菱色が強く、これにより新型スポーツカーの開発にはギャランをベースとすることとなった(DSMで生産されている車はその後も三菱車か、あるいはそれがベースとなっているものがほとんどである)。こうしてエクリプスは誕生し、市場に展開されることとなった。なお、クライスラーによるバッジエンジニアリングが前提であったため同時期に姉妹車である「プリムス・レーザー」、「イーグル・タロン」も展開されている。北米市場では姉妹車を含めて大きなヒットを飛ばし、スポーツコンパクトカーの代名詞とも呼べる存在になった。エクリプスは北米市場以外にも展開されており、初代モデルから3代目までは日本でも左ハンドルのまま導入されている。しかし元来北米市場をターゲットにしているためか、スタリオン同様に日本のユーザーにはあまり受け入れられなかったようで、日本での販売数は芳しいものではなかった。ギャランのコンポーネントを使い、1989年アメリカで発売。駆動系はギャランをベースとしているためFF、4WDが選択できた。4G63エンジンを搭載していたことにより、北米市場ではその圧倒的なパフォーマンスでヒットを飛ばす。1989年、カーアンドドライバー誌の「テンベストリスト」に加えられている。グレード展開は前輪駆動+直4SOHC(1800cc) NAエンジンの「ベース」(D21A型)、前輪駆動+直4DOHC(2,000cc) NAエンジンの「GS」(D22A型)、前輪駆動+直4DOHC(2000cc)ターボの「GST」および四輪駆動+直4DOHC(2,000cc)ターボの「GSX」(D27A型)がラインナップされた。日本へは「GS」と「GSX」が導入され、「GSX」は当時の三菱の日本国内のグレード展開にあわせ「GSR-4」とされた。日本国内仕様では、保安基準の関係でウインカーの位置が薄型ポジションランプ内側からフォグランプの位置に移設された。日本では2代目に変わるまでリトラクタブル・ヘッドライトであったが、北米では1992年にマイナーチェンジが行われた際にフェイスリフトが施され、固定ランプとなり、2代目に連なるデザインとなった。スタリオン同様にガルウィングドア仕様のモデルが発売された、新車の本体価格+加工費用で三菱ディーラーにて受注生産された。1994年6月(日本では1995年6月)にデビュー。日本輸入モデルの駆動方式はFFのみとなる。外観は先代に比べ丸みを帯びたマイルドなデザインとなった。先代同様同時期に開発されたギャランの基本コンポーネントを流用しており、シャシも同一のため部品の互換性も高く、カスタムを行なうユーザーに好意を持って受け入れられた。これにより先代同様ヒットを飛ばし、エクリプスはスポーツコンパクトとしての地位を確たるものとした。1996年からはスパイダーが追加された(日本も同様)。なお、このモデルにおいて「イーグル」へのバッジエンジニアリングの供給は終了している。日本で販売された当初、三菱レンタカーでは8500円 (ちなみに当時のレートで約100ドル) で乗れるキャンペーンを行なっていたことがある。1999年7月にデビュー。北米生産のギャランのプラットフォームを流用しており、駆動方式はFFのみとなる。また先代までの特徴であった4G63エンジンやターボモデルもラインナップされておらず、代わりに3.0L V6 SOHC 6G72 および 2.4L L4 4G64 SOHCが搭載された。従来モデルよりもラグジュアリー志向に振っており、パフォーマンスカーとしての性格はかなり落ち着いている。また先代までに比べ販売価格も上昇している。クーペは2005年に販売終了。2004年10月25日にはスパイダーが左ハンドルのままで日本で発売された。日本仕様はAT車のみの設定で本革シートを装備し、アメリカのオーディオメーカー、インフィニティ製カーオーディオを標準装備している。車輌側面のウインカーランプ装着等の日本国内保安基準適合措置以外は、ほぼ米国仕様そのままで販売された。2006年3月で販売は終了。2005年のデトロイトモーターショーにプロトタイプが出展された。アメリカでは同年5月20日にクーペが発売され、発売から1週間で1万台以上もの受注を達成した。エンジンはV6 3.8リッターMIVEC (260馬力) と4気筒2.4リッターSOHC MIVEC(165馬力)の二つ。ベースモデルは2万ドルを切り、割安感があるため、同時期にデビューした最新型フォード・マスタングとともに人気がある。スパイダーは、2006年のデトロイトモーターショーで初披露され、同年4月19日に発売された。韓国では2008年10月よりMMSKコーポレーションを通じて発売されたが(クーペ・2.4Lのみ)、日本やヨーロッパでは販売されなかった。2011年1月、中期経営計画の「ジャンプ2013」を発表。その中で、販売不振が続く北米事業を立て直すため、2014年までに北米専用車を全て廃止すると宣言した。また、2012年12月11日、生産を終了し、北米での販売を年内に終了する事が発表された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。