青山 吉伸(あおやま よしのぶ、1960年3月9日 - )は、元オウム真理教幹部。元弁護士。ホーリーネームはアパーヤージャハ。教団内でのステージは正悟師で、教団が省庁制を採用した後は法務省大臣だった。大阪府柏原市出身。大阪府立高津高等学校を経て、京都大学法学部卒業。オウム真理教の幹部としては「ゴーマニズム宣言(小林よしのり)」において特に多く扱われてきた人物となっている。オウム真理教事件の最中には青山ととの関係が噂されたが、これは大手企業側から無関係とされている。京都大学では鈴木茂嗣の指導を受けるとともに、在学中の21歳で司法試験に合格した。大学卒業後、司法修習(第36期司法修習生)を経て弁護士となった。1984年(昭和59年)、大阪市の「なにわ共同法律事務所」に入所し、西淀川公害訴訟などを手がけた。通勤電車が原因で発症した腰痛の治療のためにヨガ道場に通い始めたところ、それがオウム真理教の主催しているものであったことから麻原彰晃の著作を読むようになった。本人談によれば、このヨガ道場での修行で腰痛が快癒したという。青山は1988年(昭和63年)2月にオウム真理教に入信、翌1989年(平成元年)秋には「なにわ共同法律事務所」から独立し、柏原市に「青山法律事務所」を開設した。1989年(平成元年)12月5日に出家し、教団の顧問弁護士を務めるようになった。その後、1990年(平成2年)10月には国土利用計画法違反事件で逮捕され、同年12月まで拘留されている。また、教団幹部・上祐史浩がロシアに滞在していた1993年(平成5年)9月から1995年(平成7年)3月までのあいだ教団のスポークスマンとして一連のオウム真理教事件における記者会見にも登場、世間に広く知られるようになった。警察の強制捜査により続々と教団信者らが逮捕されると、弁護士という立場を生かして勾留している信者と接見した。自白をしていたオウム幹部などの被疑者たちは青山と接見すると急に自白を拒むようになったが、捜査幹部は青山が弁護士という立場で接見交通権を悪用して「修行が足りない」等と脅して、オウム事件の露見を阻止しようとしていたと主張している。1995年(平成7年)1月4日、東京・南青山の教団新東京総本部ビルで記者会見し、山梨県上九一色村の有機肥料会社社長が教団施設にサリンを撒いたとして殺人未遂罪で甲府地方検察庁に告訴したことを発表したが、逆に本人が肥料会社社長への名誉毀損罪で5月4日に警視庁に逮捕される。この逮捕は別件逮捕であるとの批判も行われ、別件逮捕に関する議論を特に高めた。同年6月13日、日本弁護士連合会から弁護士登録を抹消されている(この時点では弁護士資格は有効)。教団と対峙していた弁護士・滝本太郎をサリンを用いて殺害しようとした滝本太郎弁護士サリン襲撃事件において、滝本を呼び出す役割を務めることで加担したとして、殺人未遂罪で起訴された。東京高等裁判所は2002年(平成14年)2月、青山に対して懲役12年の実刑判決。後に判決は確定した。また弁護士法第7条に基づき弁護士免許も失効。2009年、仮出所。2014年、刑期満了。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。