『ワリオの森』(ワリオのもり、"Wario's Woods")は、任天堂が発売したアクションパズルゲーム、およびその舞台となる森の呼び名である。1994年にファミリーコンピュータ向けに発売し、後にスーパーファミコン版も制作・販売する。日本では『ゼルダの伝説1』とともに1994年2月19日に発売し、任天堂が日本で発売した最後のファミコン用のゲームタイトルである。北米版は唯一ESRBの審査を受けて販売された正規のNES用ソフトである。NES用として正規メーカーから発売された最後のソフトでもある。任天堂発売のアクションパズルゲームの例によって、当時としては主婦層の人気を集めた。日本で放送されたテレビCMは、すでに発売されていた新モデルのファミコン、通称「ニューファミコン」の紹介を主とし、合間に『ゼルダの伝説1』と『ワリオの森』の説明が入る構成であった。ゲームフィールド内にいるすべてのモンスターを消すことが目的の落ち物パズル。このゲームでは画面上から降るモンスターや、モンスターを消すために必要な爆弾の落下を速めることはできるが、左右への移動や回転をさせることはできない。プレイヤーは主人公のキノピオを操作し、接地したモンスターや爆弾を並べ直すことでこれらを消していく。ゲームモードは1人用ゲームの「ラウンドゲーム」と「タイムレース」、2人用ゲームの「VS」または「VS 2P」がある。Super NES版にはコンピュータと対戦する1人用ゲーム「VS COM」が追加された。いずれのゲームにも得点の概念はなく、得点の獲得を目的としたゲームモードも存在しない。この他にゲームの操作やテクニックの練習ができる「レッスンモード」、成績の閲覧、名前登録、データ管理ができる「オプション」がある。当時のパズルゲームとしては珍しくバッテリーバックアップ機能が搭載され、プレイヤーの名前、ラウンドゲームの進行状況、タイムレースのクリア時間など記録の保存に利用された。キノピオを操作して画面上から落ちてきたモンスターや爆弾を動かし、縦横斜めいずれかに3つ以上並べて消すことが基本ルールである。ワリオが我が物顔で支配する「ワリオの森」。ここは元々妖精たちが住む「平和の森」だったが、モンスターを従えたワリオが森を乗っ取り、勝手にワリオの森と呼び始めた。森へやって来たキノピオは妖精たちが困っていることを知り、妖精が作り出す爆弾を使ってワリオを森から追い出そうとする。 ゲーム誌「ファミリーコンピュータMagazine」の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、18.7点(満30点)となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。