LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジョニー・ダンフリーズ

第7代ビュート侯爵ジョン・コラム・クライトン=ステュアート(John Colum Crichton-Stuart, 7th Marquess of Bute, 1958年4月26日 - )は、イギリス出身の元レーシングドライバー。1984年イギリスF3チャンピオン、1988年ル・マン24時間レース優勝者。ジョニー・ダンフリーズ(Johnny Dumfries)とも呼ばれる。スコットランドの名門貴族の子孫。高等教育ではなくレースに興味を持ち、1980年に100ccカートでキャリアをスタートさせ、1981年からはフォーミュラ・フォードに参戦。1982年まで2年間参戦した。1983年にはイギリスF3にステップアップを果たし、最高3位。2年目の1984年には10勝を挙げ、圧倒的な差でチャンピオンを獲得した。またこの年はヨーロッパF3にも参戦、4勝でランキング2位となっている。この頃よりF1チームからも注目され始め、1985年にはフェラーリからテストドライバーに抜擢された。このためダンフリーズはマシン開発に1年を費やしたが、傍らで国際F3000にスポット参戦、入賞1回を記録している。1986年、ロータスはアイルトン・セナとデレック・ワーウィックのラインナップでF1に参戦する予定だったが、セナが「トップドライバーが2人いることは、チーム力の分散になる」とワーウィックを拒否。このため急遽ダンフリーズに白羽の矢が立ち、F1参戦が決定した。セナは1983年のイギリスF3チャンピオンであり、1983年・1984年のチャンプ同士が組む結果となった。しかしダンフリーズは全16戦中、予選ではベストグリッド8位、決勝でも入賞2回(最高位5位)に終わり、ランキングは13位。予選で8回のポールポジション、決勝で2勝を記録し、チャンピオン争いの末ランキング4位となったセナと比較すると大きく見劣りする結果となった。特に予選の平均タイムではセナに3秒以上の遅れを取っていた。元々チーム力の分散を危惧して急遽抜擢されたということもあり、支給されるパーツやチーム内での立場においてダンフリーズはぞんざいな扱いを受けていた。しかしその点を考慮してもこの成績はチームを納得させるに至らなかった。またロータスは翌1987年よりホンダからエンジン供給を受けることになり、それに伴いセナのチームメイトに中嶋悟を迎え入れることを決めた。これによりダンフリーズは1年でF1から去る結果となった。1987年は世界スポーツプロトタイプカー選手権(以下:WSPC)にジャガーで参戦、スパ1000kmで総合優勝を記録した。ル・マン24時間レースではザウバーから参戦、最終的にはリタイヤに終わったものの、ファステストラップを記録している。1988年も、WSPCに前年から引き続き参戦するが、好成績は残せなかった。しかしル・マン24時間レースにおいては、ジャガーからヤン・ラマース、アンディ・ウォレスとのトリオで参戦、総合優勝を果たした。またデイトナ24時間レースでも、エディ・チーバー、ジョン・ワトソンと共に参戦し2位の成績を収めている。この年より3年間は、ベネトンF1チームのテストドライバーとしても活動。アクティブサスペンションの開発を任されてのものだった。1989年には、トムスよりトヨタのマシンでWSPC、ル・マン24時間レースに参戦。翌1990年も同様にトヨタから参戦、ル・マン24時間レースの際には、チームメイトの1人に鈴木亜久里がいた。1991年はトムスを離れ、クラージュからル・マン24時間レースに参戦。この年もリタイヤに終わり、優勝した1988年以外は全てリタイヤという結果となった。1992年に引退。その後は、日本円にして総資産1800億とされる一族の財産を引き継ぎ、所有する城の中で暮らしている。引退後、世界の富豪を紹介する番組内で、ダンフリーズが紹介されたことがある。この際、城の内部やプール、読書などの様子が流れた。僅かではあるが、レーサーだったことにも触れられ「レースをしていた頃は、毎日が刺激だったが、今は退屈でうんざりする」との発言もあった。この内容は、日本でも『世界まる見え!テレビ特捜部』を通じて紹介されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。