新潟第一師範学校 (にいがただいいちしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年 (昭和18年) に、新潟県に設置された師範学校である。本項は、新潟県新潟師範学校・新潟県長岡女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。前身の新潟県新潟師範学校から引き継いだ新潟市旭町通2番町 (現・中央区旭町通2番町) の校地を使用した。同校地は後身の新制新潟大学教育学部に継承され、1982年6月に現在の五十嵐キャンパスに統合移転完了するまで使用された。現在、旧旭町校地は旭町キャンパス (医学部・歯学部) の一部となっており、一角に旧・師範学校児童博物館 (師範学校記念館) が新潟大学あさひまち展示館 (旭町学術資料展示館) として残されている (登録有形文化財)。前身の新潟県長岡女子師範学校から引き継いだ長岡市東神田町の校地を使用した。後身の新潟大学長岡分校は東神田町で発足したが、1951年4月に教育学部長岡分校と改称したのち、1953年8月、工学部の東隣 (長岡市学校町) に移転した。教育学部長岡分校は1981年4月に廃止され、新潟市の教育学部本校に統合された (教育学部長岡分校の跡地は、1984年から附属長岡小・附属長岡中・附属幼の校地となっている)。東神田町の旧校地は附属長岡小 (1962年まで)・附属長岡中 (1959年まで)・附属幼 (1963年まで) や長岡市立東北中学校に使用されたが、師範学校時代からの旧校舎は1965年頃焼失した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。