LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フィル・ティペット

フィル・ティペット(Phil Tippett, 1951年9月27日 - )は、アメリカのストップモーション・アニメーターで、特殊効果スタッフ、または映画監督。イリノイ州出身。カリフォルニア大学アーバイン校卒。7歳の時にレイ・ハリーハウゼンの『シンバッド七回目の航海』を見て特殊撮影に魅せられ、その道を志した。カリフォルニア大学でデニス・ミューレンと出会い、『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』に参加し、モンスター・チェスの場面などを担当。『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』では冒頭のトーントーンや銀河帝国軍のAT-ATのシーンを作り出し、一躍有名になる。1981年、映画『ドラゴンスレイヤー』の為にストップモーションを洗練した独自の手法「ゴー・モーション」を開発する。1983年の『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』ではILMのクリーチャー部門主任として参加、アカデミー賞で特殊視覚効果賞を受賞した。1984年にはILMから独立してSFX会社ティペット・スタジオを設立。『ロボコップ』シリーズなどを手掛ける。自身が恐竜マニアで独自に研究も重ねており、1985年には恐竜時代を描いたストップモーション・アニメによる短編『Prehistoric Beast』を監督した。また製作にも進出。1987年の『ロボコップ』はもともとティペットのストップモーション・アニメの技術を前提とした企画で、シリーズ3作でストップモーション・アニメを製作しただけでなく第1作と第2作ではアソシエイト・プロデューサーも担当した。しかし1991年、スティーヴン・スピルバーグ監督の映画『ジュラシック・パーク』で転機を迎える。当初この映画では恐竜の表現にゴー・モーションを使う予定だったが、デニス・ミューレン率いるILMが試作したコンピュータグラフィックス(CG)の恐竜の映像が素晴らしかったためティペットは降板となる。作品の「私は失業(絶滅)だ」という台詞は実際にティペットがCG恐竜の感想として漏らした言葉である。しかしながらILMのCGスタッフも恐竜の動作に個性を与える事は出来ず、ティペットは再び招聘されストップモーション・アニメのように動きを一コマずつコンピュータに入力するDID(Dinosaur Input Device=恐竜入力装置)を開発し恐竜全体の動きを監修するだけでなく、CGスタッフたちにも恐竜の動きを教え、再びアカデミー賞で特殊視覚効果賞を受賞。ティペットのアニマティックスの一部は本作DVDに収録されている特典映像で見る事ができる。1997年の『スターシップ・トゥルーパーズ』でもDIDを使用し、CGIによる昆虫型エイリアンを演出した。2004年には続編となる『スターシップ・トゥルーパーズ2』で長編監督デビュー。また両方で視覚効果と製作補を兼任した。2012年5月、個人的な企画として1990年に着想し一旦ボツになったストップモーション短編シリーズ『MAD GOD』を再始動させるため、クラウドファンディングサービスのKickstarterでその第一部の制作資金を募り、4万ドルの目標額を大きく上回る12万4156ドルを獲得した。『MAD GOD』の第一部は2013年12月に完成し、カリフォルニア州のニュー・パークウェイ・シアターで初公開された。また、現在では公式ウェブサイト上でも有償公開されている。このシリーズに関しては、フィル・ティペット自身がライフワークであると公言しており、2014年には第二部の資金をKickstarterで集めた(6万ドルの目標額に対して6万1567ドル獲得)ほか、公式サイトには第三部の公開枠も既に用意されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。