『とんねるずのハンマープライス』は、1995年1月7日から1998年9月26日までフジテレビ系列で放送されていた関西テレビ製作の公開オークションバラエティ番組である。MIZUNOの一社提供。1994年12月まで放送されていた『ねるとん紅鯨団』の後継番組として放送開始。司会は引き続きとんねるずが務めた。番組タイトルは、番組表上ではとんねるずの名が冠に付いていたが、映像上では単に「ハンマープライス」と表記されていた。なおハンマーとは、価格決定時にオークショニア(せり人)が打ち下ろす槌のことである。末期の1998年には出品以外の企画で繋ぐことが多くなり、番組は同年9月26日放送分をもって終了した。落札額の総額は1億3842万7874円であった。その後、2001年の『FNS ALLSTARS 27時間笑いの夢列島』で一夜限りの復活版が生放送で行われた。この復活版では、木梨憲武が乗ってきた愛車トヨタ・ランドクルーザーシグナスが出品された(落札金先払いで、木梨との卓球対決に勝たないと車を獲得できなかった)。毎週土曜日の原則23:00 - 23:30。牧原は前期提供読みを、杉本は後期提供読みを担当。各界の著名人から提供された逸品、あるいは著名人と夢の競演ができる様々なアトラクションを一般視聴者がオークション(セリ市)形式でベットし、最高金額をベットした視聴者がその品(権利)を購入(獲得)できる、というものだった。番組開始当初は、所詮バラエティ番組であり、金額が異常に高騰するのを恐れて「ベットの上限は20万円」とし、ベットが20万円に達した場合には購入希望者でジャンケンをし、最後に勝ち残った人が購入(獲得)というものだったが、あっさりとベットが20万円に達する品が頻発したことと、下記のように「震災復興支援資金」として寄付されることとなったため、上限が廃止された。オークションの収益金は「関西テレビ ハンマープライス・チャリティー委員会」名義で阪神・淡路大震災の「震災復興支援資金」として全額日本赤十字社に寄付された。当初数回は、FNSチャリティー事務局を通じてアフリカの子供たちのために使用する予定で「収益金は世のため人のために使います」とのテロップが出されたが、番組開始直後に阪神・淡路大震災が発生したために変更され、その後は番組終了まで「震災復興支援資金」として寄付されることとなった。1996年1月1日には「新春オークション」として初の生放送を実施、21:30 - 23:24の2時間だった。例年元日の21時台は『新春かくし芸大会』の時間だが、この年は30分繰り上がって放送された。なお、とんねるずはこの年の『かくし芸大会』の進行役でもあったため、計4時間半連続出演となった。スタジオは通常のレモンスタジオではなく、渋谷ビデオスタジオから放送した。この回は20万円を超えた場合は5万円刻みで行う特別ルールを実施した。主な出品物は、X JAPANの大晦日ライブ(放送の前日)で使われた、YOSHIKIのドラムセット(この回最高の150万円)、細川ふみえの残り湯と『新春かくし芸大会』の消え物(セットの飾りなど)、(当時)ヤクルトスワローズ監督・野村克也の新年会招待など「新春オークション」に相応しい商品だった。通常の番組配信は関西テレビだが、この時には番組配信と提供クレジット出し・制作クレジット上位をフジテレビが担当した。・中森明菜があなたの作詞したオリジナルソングを唄ってくれる権※おまけでバイヤー石橋が代打で出場した試合あり。学園祭の実行委員を対象にしたオークションで、落札した学校に当日納品という形式で訪問する。「落札額が高額すぎて手が出せない」という視聴者を対象にしたエコ特集。落札額は高くても2 - 3万円程度。オークションに出品された商品の多くは「古物品売買」にあたることから、番組開始に先立ち、スタッフの一部が実際に古物商免許を取得した。オークションは上流階級の楽しみという観点から、司会のとんねるず、オークショニアの杉本清は言うに及ばず、カメラマン、AD、マイク担当スタッフに至るまで正装で収録を行っていた。不定期で、購入者のその後を追う「喜びの声」のコーナーが放映され、一部はバイヤーが同行して取材することもあった。ナレーターの牧原の「お買い上げ、ありがとうございました。」で締めくくられる。BGMには、映画『レッド・オクトーバーを追え!』・『U・ボート』・『Rudy』のテーマ曲が使われた。放送終了時に「THE END」と表示せずに「OWARI(終わり)」と表示していた(ただし、第2回までは「OWARI」の表示が無く、『世にも奇妙な物語』などと同じ形でタイトルロゴのみの表示であった)。ネット局の北海道文化放送とテレビ西日本では、ミズノ以外に独自のスポンサーを付けて放送していたため、スポンサー表示とエンドクレジットが独自の物に差し替えられていた(後者は静止画でなおかつ、「OWARI」ではなく「END」と表示されていた)。富山テレビでも、ミズノ以外に地元企業との複数社提供で放送していたが、視聴者からクレームの電話が殺到したためか、1996年春季改編でミズノの一社提供化となった。放送終了後から13年後の2011年には東北地方・太平洋沖地震の発生を受け、その復興支援を目指し、とんねるずの冠番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』内で数回にわたって「とんねるずのハンマーオークション」が開催されている。出品者はとんねるずのほか、北野武、武豊、長友佑都、リオネル・メッシ、AKB48、ジョニー・デップなど。落札された金額は全額被災地への義援金としてユニセフ、日本赤十字社に寄付される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。