相川 亮二(あいかわ りょうじ、1976年7月11日 - )は、千葉県市川市出身の読売ジャイアンツに所属するプロ野球選手(捕手)。独身。弟はファッションモデルで俳優の寿里。兄の影響で5歳で野球を始め、小学2年生の時に地元市川市のリトルリーグに入る。このときのチームメイトにはG.G.佐藤がいた。子供の頃は横浜大洋ホエールズとヤクルトスワローズのファンで、憧れていたプロ野球選手は屋鋪要と池山隆寛であった。父がバスケットボールをやっていたこともあり、野球だけでなく様々なスポーツに取り組んでいた。中学校までは投手、東京学館高校に入学後は外野手だったが、2年生の冬、外野守備を見ていた社会人チームの監督からの薦めで強肩を生かすために捕手へ転向。1学年下には後にプロでも同じチームに所属する石井弘寿がおり、バッテリーも組んでいた。足も速く、3年生の春からは「1番・捕手」として活躍。高校時代は通算152安打を記録し、夏の千葉県大会はベスト8で敗退。捕手経験は4ヶ月程だったが、地肩の強さとバッティングセンスを買われ、1994年ドラフト会議で横浜ベイスターズから5位指名を受け入団。同期には多村仁志や福盛和男がいる。捕手としての経験が浅いままプロ入りしたため、入団後しばらくは育成担当コーチの指導にただついていくという日々が続く。2年目の、教育リーグで首位打者となり打撃が開花。シーズンに入ってからも二軍で安定した成績を残すが、チーム事情から捕手のポジション争いが激しく、出場機会を得るために外野を守ることもあった。一軍公式戦の初出場は入団5年目、8月21日のヤクルト戦。9月3日の阪神戦で初安打を放つ。翌は当時の正捕手、谷繁元信が戦線離脱したのをきっかけに、14試合続けてスタメン出場し10勝4敗とチームを引っ張り、8月25日の巨人戦では桑田真澄からサヨナラ安打を打つなど、徐々に頭角を現す。森祇晶監督1年目のも谷繁の控えながら代打などで活躍を見せ勝負強さを発揮する。5月3日のヤクルト戦で高校の後輩である石井弘寿からプロ初本塁打を放つ。オフに一度背番号25番への変更が決定し発表されたが、「変更するなら一ケタ」という相川本人の強い希望から25番のユニフォームを着ることなく59番に戻った。は谷繁の移籍により初の開幕スタメンを果たすなど正捕手候補と期待されたが、度重なる故障で離脱を繰り返し、谷繁と入れ替わる形で加入した中村武志がレギュラーとしてスタメンに就くことが多かった。も中村と併用が続くものの、5割近い盗塁阻止率を記録し存在感を見せる。この年からバッテリーコーチに就任した福田功の基礎からの徹底的な指導により自信を取り戻し、技術を身につけリードに成長をもたらすこととなった。、シーズン中にアテネオリンピック野球日本代表に選出され銅メダルを獲得。アテネオリンピック時に、裏方として貢献してくれた相川に、城島が自身のキャッチャーミットに投手陣からのメッセージとサインを募って贈呈。相川はそのミットが宝物と公言している。(アテネ五輪公式DVDより)。帰国後は好調な打撃を発揮し、中村の不振もあって、初めて100試合以上(102試合)に出場した。は自己最多の144試合出場を果たす。チームも4年ぶりのAクラス入り。前年まで投壊状態だった投手力も安定しチーム防御率もリーグ2位となるなど投手陣を引っ張り正捕手の座を不動のものとした。は第1回WBC日本代表に選出される。この年から2008年まで横浜の選手会長を3年間務め、名実ともにチームの顔となった。は開幕から器用な打撃力で、高打率を保つ。プロ13年目にしてオールスターゲームに初出場。シーズン終盤、規定打席に到達させるために2番スタメンで出場したこともあり、初めて打率3割台を記録した。右肩の故障もあり盗塁阻止率は.250と低迷したが、攻守ともチームにも他球団にも強い存在感を見せた。北京五輪の代表候補選出では肩の故障が考慮され、星野仙一監督も相川の招集を見送るつもりだったが、手術を先送りして代表入りを熱望し、ギリギリまで代表の合同自主トレに参加していた。シーズン終了後、痛めていた右肩関節唇の手術を行った。契約更改で球団の提示額に不満を持っていたが、同時期に開催したクリスマスパーティーには女性を中心とする200人以上のファンが集まった。当初は20人集まれば良いとされていたイベントであったが、予想以上の人気により球団も考えを変え推定年俸1億円の大台に乗せ、「イケメン査定」として話題となった。は手術明けや故障で試合を欠場することも多く、チーム成績の低迷もあり、若手捕手に出場機会を譲ることもあった。持病の腰痛の再発もあって101試合出場の打率.255にとどまった。オフには海外FA権を行使し、アラン・ニーロを代理人としてメジャー挑戦を目指した。MLBの複数球団と交渉するも契約がまとまらず、1月16日、唯一オファーしていた東京ヤクルトスワローズへの入団が内定した。これは、ヤクルト球団史上初のFA補強となり、FA補償は金銭補償となった。相川が入団した際に、球団と古田敦也が推薦する選手が出るまで欠番となっていた背番号27を提示されたが、本人が辞退している。2009年は開幕からスタメンマスクを被り、女房役としてチームの好調を支え、オールスターゲームにも選出された。前年まで低迷気味のヤクルトだったが、この年、チームは初のクライマックスシリーズ進出を果たす。相川は9月28日に左脇腹肉離れで登録抹消され、クライマックスシリーズにはケガをおして出場するもチームは敗戦。は引き続き正捕手を任される。開幕当初は打撃不振だったものの徐々に打撃の調子が上向き、打率2割台から5月には3割台にまで戻し、打順も上がって主に6番を打ち下位打線を支えた。最終的には打率.293に加え、6月4日の西武戦から6日のロッテ戦にかけて、自身初の3試合連続本塁打を放ち、自己最多となる11本塁打65打点を記録した。また、チーム防御率もリーグ2位とリードでも貢献し、攻守に充実したシーズンとなった。は8月26日の阪神戦でワンバウンドしたボールを右手に当てて親指の剥離骨折と亀裂骨折と診断される。1度は出場を見合わせるが、代わりにマスクを被っていた2番手捕手の川本良平も試合中に靱帯を断裂し離脱。チームも優勝争いしていたこともあり、骨折をしたまま最終戦、クライマックスシリーズまで強行出場した。また、同年10月25日のレギュラーシーズン最終戦の対広島24回戦(神宮球場)での7回表には、同年限りで現役を引退する高校の後輩である石井弘寿が登板、2004年のアテネ五輪以来かつ最初で最後となったプロ公式戦でのバッテリーを組んだ。先頭打者の松本高明から3球三振を奪い、石井の引退試合に華を添えている。、チームのキャプテンに就任。4月12日のDeNA戦で守備の際に相手打者のファウルチップを足に受け右足親指の末節骨骨折と診断され、開幕早々離脱してしまう。骨折から回復し一軍に戻ったものの、今度は8月16日の広島戦でワンバウンド投球を止めに行ったときに胸に当て左第2肋軟骨を骨折。シーズン2度目の離脱となった。オフの12月4日に、第3回WBC日本代表候補選手34人が発表され候補入りした。2月20日に、第3回WBC日本代表選手28人が発表され代表入りし2大会振り2度目の選出となった。壮行試合のオーストラリア戦では逆転3ランとなる決勝本塁打を放ったこともあって、初戦のブラジル戦では、負傷した阿部慎之助に代わってスタメン出場した。シーズンでは、打率.278、6本塁打に終わる。は若手の中村悠平が起用されたこともあり、58試合の出場にとどまった。シーズン終了後にフリーエージェントを宣言(年俸ランクB)。ヤクルトの衣笠球団社長は「将来的に指導者の立場と思っていた」と残留を要請したが、第一線でプレーしたいという気持ちが勝り、出場機会を求め球団に巨人に移籍する意思を伝えた。それまで正捕手だった阿部慎之助の一塁手転向を予定する読売ジャイアンツ(巨人)へのFA移籍がまとまり、2014年12月8日にかつてのチームメイトで同じくDeNAからFA移籍を表明していた金城龍彦とともに入団会見を行った。背番号は23。2度目のFA移籍は工藤公康、小笠原道大に続いて史上3人目だが、捕手では史上初となった。この人的補償として奥村展征内野手が巨人からヤクルトに移籍した。2015年、3月29日のDeNA戦(東京ドーム)で移籍後初スタメンを果たすと、ルーキーの高木勇人を好リードし、プロ初勝利をアシストした。しかし、4月2日の中日戦(ナゴヤD)で走塁の際に右太ももの肉離れで登録抹消された。自身の離脱の間に阿部が捕手に復帰した。5月20日の阪神戦で一軍復帰を果たすと、その後阿部は一塁手に再転向した。自身は復帰後は打撃も好調で前半戦は規定打席不足ながら打率.304を記録した。しかし、7月28日のDeNA戦で左手首を骨折してしまい、結果40試合の出場にとどまる。2016年は37試合に出場した。若手の頃から捕手の中では打撃の評価が高く、2007年に記録した打率.302は横浜の球団歴代捕手の中では最高打率である。センター返しを基本とするセオリーに忠実な打撃で、捕手らしく配球を読んだ狙い打ちに挑む傾向がある。横浜時代は逆方向を意識したバッティングも目立ったが、ヤクルトに移籍してからはコースによって広角に対応できるようになった。速球に強く、内角の球にも強い。通算でも得点圏打率が高く、勝負強いバッティングも特長。捕手としては攻守ともに総合力が高く、横浜時代に長年バッテリーを組んできた三浦大輔からは「当たり前のことがすべて当たり前にできる捕手」と評されていた。積極的に3球勝負に持ち込む外角中心のリードを持ち味とする。館山昌平からは「配球やバッターに対する洞察力がすごい」と評されている。盗塁阻止率はレギュラーに定着し始めた2004年から2010年までの通算31パーセントを誇る。特別な鉄砲肩というわけではないがスローイングが安定しており、速い球を投げることよりも、リリースの早さとコントロールを重視しているという。サイド気味の低いリリースポイントから、野手が送球を受けて走者にタッチしやすいようにシュート回転のボールを投げる。レギュラー定着前は盗塁阻止率が低く、これを改善し二塁送球を速くするため2003年から利き足を右足から左足に変える。小学生の頃にサッカーをやっており、そのときの利き足が右だったため極端に重心が左に乗っていたが、捕ってから投げるまでを早くするためにこれを矯正したという。また、小中高と外野手で遠投の練習を続けてきたことが、捕手になってから送球、肩の強さに生きていると語る。▪DA PUMP 「ごきげだぜっ!~Nothing But Something」(2016年‐)▪︎ Jigsaw 「Sky High」(2016年-)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。