LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

光速電神アルベガス

『光速電神アルベガス』(こうそくでんじんアルベガス)は、1983年(昭和58年)3月30日から1984年(昭和59年)2月8日までテレビ東京系で毎週水曜日17:55 - 18:25に全45話が放送された、東映の委託で東映動画が制作したロボットアニメ。当時のアニメ制作会社各社が、『ガンダム』ブーム後を見据えて新たなロボットアニメの方向性を模索していた中、東映も新境地の開拓を目指して前々作『百獣王ゴライオン』や前作『機甲艦隊ダイラガーXV』を制作したが、作品として満足できる評価は得られなかった。そのため本作ではロボットアニメの原点に立ち帰る形で作られている。ロボットの操縦者は熱血系の主人公、クールなNo.2、紅一点のヒロインと極めてオーソドックスなものとなった。また玩具オリジナル企画『コンポボーイ』の設定が一部流用された。アニメ雑誌の新番組速報等、初期の紹介記事においては『電神アルベガス』の仮タイトルで紹介された。ロボットアニメ原点回帰のコンセプトとして「ゲッター再生」が掲げられ、3体のメカが合体して様々な能力を発揮するロボットになるという「三体合体六変化」のフレキシブルな設定はゲッターロボの拡大発展形である。玩具セールスとしては一応成功はしたが、玩具での再現性を最重視したため各形態でのプロポーションがほとんど変わらず没個性的なものになってしまい、大ヒットと言える程のものにはならなかった。脚本は酒井あきよしと上原正三の二人がローテーションで行っていたが、終盤は酒井が次作『ビデオ戦士レザリオン』、上原は『宇宙刑事シャイダー』『星雲仮面マシンマン』の準備にそれぞれ入ったため、別の脚本家が執筆している。音楽は前2作とは異なり『マジンガーZ』などのロボットアニメや、スーパー戦隊シリーズ、メタルヒーローシリーズなどの特撮ドラマに縁が深い渡辺宙明が務めた。この作品で東映制作・八手三郎ロボットアニメシリーズはテレビ東京での放送を終え、次作の『ビデオ戦士レザリオン』はTBSで放送される。「宇宙の支配者」を自称する軍事組織「デリンジャー」が地球を征服するべく侵攻を開始した。青葉学園の学生である円条寺大作、神哲也、水木ほたるら三人は自作の競技用ロボットで立ち向かうも返り打ちに遭ってしまった。その後、ロボットセンターの設備を無断使用してロボットを戦闘用に改造しようとするが、ほたるの父である水木教授に見つかってしまう。水木教授は三人のロボットを見て、自らがかねてから構想を練っていたプランを実現すべく、三人にロボットの改造を申し出た。かくして誕生した三体合体六変化のスーパーロボット・光速電神アルベガスは、デリンジャーの野望を打ち砕くべく激烈な戦いを始める。円条寺大作の機動性の高いαロボ、神哲也の飛行能力のあるβロボ、水木ほたるの水中戦の得意なγロボが合体したスーパーロボット。全高40メートル、重量は1200トン。最高速度はМ1。なお、各ロボは25メートル、重量は400トン、最高速度はαはM2でβとγはM1。元々は3人が作製した競技用の教材ロボットで、水木教授によって大改造が施され生まれ変わった。ゴリロボを除けば地球上でデリンジャーに対抗できる唯一の戦力であり、同時にデリンジャーがアルベガスの破壊を最優先目標とする理由である。機体は非常に強固であり、破壊されることは決してない。水木教授独自の理論によって造られたらしく、劇中でアルベガスに匹敵するロボットを造ることができない理由でもある。一度国際会議で「アルベガスだけでは地球を守りきれない」と理論を公表しようとしたが、ミラーゼロが潜入していたのが発覚したため公表どころではなくなってしまった。3機のロボが合体後、作中の表現で「変身」することで以下の6形態をとる。各機はロボットセンター内のカタパルト・ゲートから発進する。この発進ゲートは複数存在し、29話ではデリンジャー要塞の侵攻で津波が発生したため、通常とは異なるルートで発進した。司令室からの操作で無人発進が可能。3体のロボットが各々脚部とそれ以外に分離、積み重なるように合体する。合体する際には頭部になる機体のパイロットがメインパイロットになる。合体する際には、一番上になるロボットが頭部から胸部と腕部および脚部が大腿部となる。真ん中のロボットが腹部と脚部の脹脛から踵、一番下のロボットが腰部と脚部の膝から爪先となる。腹部と腰部に変形するロボットの腕部は後方に折り畳まれ、バックパックとなる。胸と腰になるロボは腕の接続側から両側へ全体が引き出され、肩幅と腰の幅が広がる。合体もしくは変身開始はコンソール左側にある専用のレバーを引くことによって行われる。1話と2話では「右から四番目のボタン(RXボタン)を押す→エンジン出力全開→左上のスイッチを押す→右下のレバーを引く」手順を踏まえていた。各部の合体は完全手動で、チームワークが乱れていたり妨害に遭うと合体に失敗する場合がある。しかし一度合体してしまえば後は問題ないらしく、その後は変身や分離を自由に行っている。熊井五郎が作製した競技用ロボット。マジンガーZにおけるボスボロットのポジション。全高20メートル。ディーゼルエンジンにて駆動していることが7話で判っている。そのパワーは体格差が倍もあるアルベガスを持ち上げ、数百メートル先と思しき沖合に投げ飛ばす程。武器は背中のカゴに入れた日本刀・のこぎり・棍棒・鎌・ヌンチャク・槍・ハンマー・スコップの七つ道具だけだが、7話では購入したミサイル、というより投下型爆弾を使いアルベガスを救った。劇中ではメカファイターに有効打を与えることはできないが、アルベガス到着までの時間稼ぎなどで活躍しており、15話では水木教授を救出している。大作達も「ゴリロボがいなかったらアルベガスはやられていた」と何度も公言している。最終決戦である45話にてロボットセンターの防衛に就き奮闘するが、レプロイド兵士の手投げ弾を受け大破してしまった。正式名称を「ゴリランIII」と紹介している書籍などがあるが、劇中では一切その名称で呼ばれないため詳細は不明。2曲とも、作曲は渡辺宙明、編曲はいちひさし。いずれも作曲は渡辺宙明、編曲は高橋洋一。1983年10月19日は第7話の再放送
終了後、1984年2月15日・同年2月22日・同年2月29日の3回に渡って、この中から3本が選ばれて再放送された。そのほか、1992年にバンプレスト(後のバンダイナムコエンターテインメント)から販売されたファミコンの『シャッフルファイト』にアルベガスが登場した。2015年7月と9月に東映ビデオから初ソフト化となる全2巻のコンプリートDVDが発売。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。