読売ジャイアンツ歴代4番打者一覧(よみうりジャイアンツれきだいよばんだしゃいちらん)は、日本のプロ野球球団である読売ジャイアンツ(以下特記を除き「巨人」と称す)が4番打者を、独自の基準で選別して一覧化しているものである。野球の打順について、日本ではいわゆる「クリーンナップ」の中心となる4番にチーム最強の打者を置くことが多く見られ、同球団については、球団の歴史として関連データを記録・整理し、公表されている。巨人はこの歴代4番打者には独自基準を設けており、公式試合の打順で4番打者となった選手が全て含まれているわけではなく、以下の2ケースを除外して掲載されている。この歴代4番打者という概念は現在スポーツ報道でも見られる。なお、この「歴代4番打者」という表現を、球団や報道機関などが積極的かつ公式に使用しているのは読売ジャイアンツだけであり、他の11球団では「歴代4番打者」という概念が公式に表された形での存在の形跡は見られない。球団創設時の中心選手だった第3代4番の中島治康は、1938年秋に打率.361、本塁打10、打点38の成績で史上初の三冠王に輝いた。戦前から戦後にかけて、「打撃の神様」と呼ばれた川上哲治が巨人の第7代4番として1658試合(歴代最多。他チームを含めた4番打者の出場数で見ても2259試合の野村克也、1734試合の落合博満に次ぐ。通算出場1979試合の83.8%に相当。)で4番を務め、数々の打撃タイトルを獲得した。一方で兵役で川上がいなかった1943年から1946年途中には投手の名前も見られる。これは戦争の影響による選手不足が主な原因であり、例えば11代ヴィクトル・スタルヒン、12代近藤貞雄が4番に入った1944年には前年在職35名中休職16名の状況からさらに3名の退団者と10名の入営者を出し、解散した球団から譲り受けた選手と新人選手で何とかメンバーを組んでいる状態だった。川上の引退した1958年には、24代与那嶺要の名前が見られるが、与那嶺が全盛期を過ぎかけたこの年のみに4番を務めたということからは、下記「ON時代」への過渡期にあったチーム事情が浮かび上がる。1958年に第25代4番となる長嶋茂雄が入団。同年8月6日の対広島カープ戦で初めて4番に座ると以後は長嶋が4番に固定され、新しい時代を迎えることとなる。翌1959年には後に第28代4番となる王貞治が入団。1962年の開幕戦で初の4番に座ると以後は長嶋と王が交互に4番に座り、「ON砲」と呼ばれた。通算で長嶋は1460試合、王は1231試合で4番を任され、巨人のV9時代の中心を担った。ただし、長嶋の現役中は4番を長嶋が打つ事が多く、王が4番の出場数で長嶋を上回ったのは、終盤に長嶋が怪我をしてしまい、また王自身も初の三冠王を獲得した1973年が初めてであった。そのV9時代の初期の頃には、試合数こそ少ないが、32代吉田勝豊、33代田中久寿男、34代高倉照幸、35代森永勝也ら移籍選手の名前が連なる。当時の打線補強の形跡が垣間見られる(参考)。この時代、長嶋と王が怪我や調整等でスタメンを外れた試合以外で4番打者に座ったのは、36代柴田勲のみである。1969年7月3日の対阪神戦で左腕の江夏豊の先発を読んで、長嶋を3番、王を5番に置いて4番に起用された柴田は、第1打席で本塁打を放って勝利に貢献した。その後、1971年から1973年の3シーズンは新たに4番打者がなく、打線の中軸の固定化が見られる。1974年に長嶋が引退し、以後は主に王が4番を務めた。1976年から1979年にかけては日本ハムファイターズからトレード移籍してきた第39代張本勲が王と3、4番を組み(OH砲)、2度のリーグ優勝に貢献した。1980年に王が引退した後、1980年代から1990年代初頭にかけては、「若大将」と呼ばれた第48代原辰徳が中心の時代になる。「ONの後継者」というプレッシャーに耐え、原は4番打者として1066試合に出場し、382本の本塁打数を記録した。その原を支えるように、45代中畑清と50代ウォーレン・クロマティが同じ時期にそれぞれ200試合近く4番を務めた。原は1995年10月8日の東京ドームでの対広島戦終了後に実施した引退セレモニーで「巨人軍には独特の何人も侵すことのできない聖域がある」と「巨人で4番を打つこと」を独特の表現で言い表している。1993年シーズン終了後からプロ野球ではフリーエージェント(FA)制度が導入され、同制度を活用した選手獲得に積極的な方針をとった巨人では4番の流れも大きく変わることとなった。元々張本を筆頭に他球団からトレードで4番に据えられるだけの大物選手を獲得する事は珍しくなかったが、それにFA制度の獲得も加わり、さらには他球団で活躍していた外国人選手の契約期間が満了して自由契約となると彼らも積極的に獲得するようになった。端緒となったのは、1994年に球団史上初のFA入団選手となった落合博満である。中日ドラゴンズからFA移籍してきた落合は、1994年から1996年までの3年間、第60代の4番打者(奇しくも落合が入団した1994年はチームの創設60周年であり、落合自身の背番号も60だった)として331試合で4番を務め、チームを引っ張った。落合が在籍した3年間で2度のリーグ制覇を果たした。1996年オフに落合が退団し、入れ替わるように西武ライオンズからFAで清原和博が入団。1997年から2004年頃までは62代松井秀喜、64代清原、66代高橋由伸の3人が主に4番打者を務めることとなった。松井は入団3年目の1995年に初めて4番に座り、翌1996年も開幕当初は4番を務めたが得点圏打率が伸びなかったこともあってシーズン途中から4番を落合に譲り3番に回っていた。その後1999年まで、清原や高橋、67代ドミンゴ・マルティネスらが4番を打ったこともあったが、あくまで松井の打順は3番であった。各種報道等によれば長嶋監督の「次に松井を4番に据える時は、松井一本で行くとき」という方針によるものであり、大きく育てたい思いからであった。松井はその後、2000年の開幕戦で4番に座り、以後2002年までの3年間全試合4番としてフルイニング出場を果たし、2度の日本一に貢献した。2002年オフに松井がFA権を行使してニューヨーク・ヤンキースに移籍してからは高橋らが4番に置かれたが、4番固定には至らなかった。またこの時期は、(松井が4番に固定された3年間を除き)4番打者が乱立した時代でもある。そのメンバーにはFA制度を利用してヤクルトスワローズから61代広澤克実、西武ライオンズから64代の清原、トレードによって近鉄バファローズから65代石井浩郎、福岡ダイエーホークスから69代小久保裕紀、他球団で活躍した外国人選手として西武(西武自由契約後、メキシカンリーグを経て)から67代のマルティネス、ヤクルトから68代ロベルト・ペタジーニと、他球団に所属経験のある選手が多くみられた。彼らのほとんどは4番打者として長期間起用され続けるには至らなかったが、2004年シーズン後半から2005年にかけては小久保が4番に座り、ようやく一定の安定をみることとなった。なおこの時期は、松井が4番に固定された3年間を除き、チームはリーグ優勝すらままならない低迷期に沈んだ。2006年に原が監督(第2次)に就任すると、千葉ロッテマリーンズから自由契約で移籍した第70代李承燁を開幕から4番に据え、各1試合ずつ第71代二岡智宏、小久保、高橋が入っただけで打線を固定化した。2007年前半も李が4番に座ったが、李の怪我による不振に伴ってシーズン中盤には第72代として阿部慎之助が、後半戦になってからは第73代としてこの年日本ハムからFA移籍した小笠原道大が4番を務め、シーズン最終盤では李が4番に戻った。2007年7月29日の広島東洋カープ戦はその時点で巨人に在籍していた歴代4番経験者全員が本塁打を放ち(66代高橋ソロ本塁打、70代李ソロ本塁打、71代二岡ソロ本塁打、72代阿部ソロ本塁打と2ラン本塁打、73代小笠原3ラン本塁打)、その得点のみで9-0で勝利するという珍しい試合となった。なおこの試合の4番は小笠原だった。2008年も当初は李が4番を務めたが、後にヤクルトから移籍の74代アレックス・ラミレスが4番に固定された。ラミレスは2009年と2010年は全試合4番スタメンで出場。2011年7月13日の阪神タイガース戦まで469試合連続で4番スタメンを守ったが、この試合で受けた死球の影響で翌14日はスタメンを外れ、75代長野久義が初の4番となった。ラミレスは2011年オフに退団。ラミレスの退団以降、チームの核となったのが阿部慎之助であった。2012年は阿部がチーム史上初めて「4番・捕手」として開幕戦に出場、しばらく阿部が4番を務めた後、横浜から移籍の村田修一が76代の4番となったが、不調もあり同年後半からは阿部が4番で固定され、阿部の休養時のみ村田や高橋、2013年にはホセ・ロペス(77代)、ジョン・ボウカー(78代)など、助っ人が4番に座った。2013年8月24日、横浜DeNAベイスターズ戦でこれまで4番で固定されていた阿部が約1年ぶりに4番を降り「3番・捕手」、代わってこの8月の月間MVPを受賞する好調さを見せていた村田が「4番・三塁手」として出場した。2014年から2015年にかけては阿部・村田の不調や怪我が重なったことから、2014年にはレスリー・アンダーソン(79代)、フレデリク・セペダ(80代)、など新戦力やベテランの高橋、リーグ優勝決定後には大田泰示(81代)がそれぞれ座り、2015年には阿部が離脱、村田はさらなる不調に見舞われ、坂本勇人(82代)が4番を務めた。しかし、その坂本も故障で離脱すると、中井大介(83代)、亀井善行(84代)と矢継ぎ早に新4番を任命された。しかし、シーズンを通してみれば、4番としての最多出場は阿部が守った格好となった。但し阿部は一塁手にコンバートされており、衰えは隠せなかった。この年、クライマックスシリーズで敗退した責任を負い原が辞任を表明。10年に渡る第2次原辰徳体制が幕を下ろした。原の後任人事は難航し、最終的に高橋由伸が現役引退し監督に就任。阿部はコンディション不良によって2軍調整となり、高橋監督は新外国人のギャレット・ジョーンズ(85代)に開幕4番を託す。次第に研究されて打率は低迷するものの、ルイス・クルーズ(86代)の負傷離脱もありギャレットの4番起用が続く。歴代選手の4番での打撃成績は以下の通り。各年度の開幕4番打者とシーズンを通して最も多くの試合で4番を務めた打者は次の通り。歴代4番打者&成績(スポーツ報知より)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。