東名ハイウェイバス(とうめいハイウェイバス)は、東京駅 - 御殿場 - 静岡駅 - 浜松駅 - 名古屋駅(と東名高速道路本線や料金所周辺に設置された途中の停留所)を昼行便で結ぶ高速乗合バスである。正式名称は東名高速線(とうめいこうそくせん)。日本国有鉄道自動車局(国鉄バス)によって運行が開始され、1987年の国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道・東海旅客鉄道が運行し、1988年以降バス部門を独立させジェイアールバス関東・ジェイアール東海バスとして運行。2005年にジェイアールバス関東の系列会社、ジェイアールバステックが参入し3社での共同運行となった。乗客も車外に出られる、いわゆる開放休憩。基本は乗務員の休憩なので渋滞や遅延の影響で場所・時間が変更になる場合もある。1回10~15分間程。国鉄バスでは、東名高速線には高速バス運行に特化した特別設計の車両を導入していた。これらの車両は「国鉄専用型式」と通称された。1981年導入車までは標準床車で増備されたが、1984年に導入された新車 (P-MS735SA) はハイデッカーとなった。詳細については国鉄専用型式を参照。1986年には初のスーパーハイデッカー車としてドリーム号用に三菱エアロクィーンW(P-MU525TA改)を導入している。1987年のJR東日本バスの新車は、MS735SAとほぼ同一の仕様ながら車体をエアロバスと同様にした車両(P-MS725SA改)となった。一挙に30台以上が導入され、JR東日本バスの国鉄専用型式標準床車を置き換えた。JR東海でも1988年にほぼ同型の車両を投入し、標準床車はほぼ置き換えられた。JR東海バスでは、まず1988年3月のダイヤ改正で登場した超特急便「東名ライナー」専用車としてエアロクィーンWを導入し、1989年から1990年にかけてエアロバス車体とエアロクィーンMのシャーシを組み合わせた車両(P-MS729SA改、U-MS729SA)を導入。1991年からはドリームなごや号との共通運用で一部の超特急便「東名ライナー」に2階建車両(三菱ふそう・エアロキング)を導入した(後に「スーパーライナー」にも導入)。1993年からJRバス関東に導入されたニューエアロバスはハイデッカー・折戸車体ながら過給器なしで400psエンジンを搭載するU-MS821PAが選択された(1994年からはJR東海バスでも導入)。1996年には、JRバス関東にはいすゞ・ガーラハイデッカー車(KC-LV782R1)が2台導入された。東名高速線では28年ぶりのいすゞ車で、過給器なしでV型12気筒450psエンジンという性能であった。また、1997年頃からJRバス関東では三菱製「SX観光仕様」(KC-MS829SA)を投入した。従来400ps以上のエンジンが標準になっていて、355psというエンジンでは物足りない、車内もシートピッチが狭いなど乗務員・乗客ともに評判が悪く2年程で他の路線へ転用された。その後は日野・セレガや日産ディーゼル・スペースアローなどが導入されている。2005年ジェイアールバステックは「スワローエクスプレス」塗装のガーラ、JR東海バスは4列ワイドシートのセレガを導入、2007年以降はヘッドレスト・センターアームレスト付き4列ワイドシート(楽座シート)車両を各社で導入している。2009年以降、JR東海バスは豪華化粧室(パウダールーム仕様トイレ)の4列ワイドシート車両、プレミアムシート搭載の2階建車両、ハイブリッド車両(セレガ)の4列ワイドシート車両、スーパーシート(後にビジネスシートに改装)搭載の2階建て車両などを順次導入。JRバス関東・JRバステックも4列ワイドシート(楽座シート)車両を順次追加導入している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。