LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゴッドマジンガー

『ゴッドマジンガー』は、1984年4月15日から同年9月23日まで日本テレビ系列で全23話が放送された、東京ムービー新社製作のロボットアニメ、およびアニメを原案とした漫画、小説。原作は永井豪。「マジンガーシリーズ」の外伝的作品。古代ムー大陸を舞台とし、従来の『マジンガー』作品との関連性はなく独立した作品。制作会社と放送局もこれまでの東映動画(現・東映アニメーション)とフジテレビから、東京ムービー新社と日本テレビと変更され、『六神合体ゴッドマーズ』と『キャッツ・アイ』のスタッフが中心となって制作した。『ゴッドマジンガー』というタイトルは『マジンガーZ』『グレートマジンガー』の続編として後番組の企画時にも使用されていた物である。後に発表された小説『スーパーロボット大戦』ではマジンカイザーに似通った姿で登場している。本作は永井側の都合で製作が間に合わず、急遽TMS側がオリジナルストーリーとして製作し、永井自身はほとんど製作に関わっていない。『大魔神』を意識した作品になっており、ムー大陸を舞台に民衆を苦しめる悪党を現在からタイムリープしてやってきた火野ヤマトが搭乗するマジンガーが退治するという物語となっている。主題歌も他のマジンガー作品と異なり静かな曲を採用。水木一郎の曲とも一線を画したものとなっており、『テレビ探偵団』では少女アニメの主題歌と勘違いしたために出典が見つからず視聴者に情報を求めたことがあった。当初は24話構成での放送だったが、ロサンゼルスオリンピックの開会式が放送されることになり、第23話と第24話を再構成して1話分とし、全23話となった。なお、予定されていた第24話のタイトルは「海に消えたマジンガー」だった。20世紀末の現代、高校生の火野ヤマトは体育館で自分の名を呼ぶ巨大な「魔神」の幻影を見る。幻を振り払おうとするヤマトであったが、「魔神」とともに「見知らぬ女性」の声が聞こえたとき、ヤマトは声に歩み寄ってしまう。ヤマトが「魔神」によって運ばれた先は1万年前に地殻変動で海に沈んだはずのムー大陸であった。訳が判らないヤマトに対しムーの民たちは彼を「マジンガーが選んだ救世主」と持ち上げる。彼らムーの民の守護神こそ、彼を現代から過去に運んだゴッドマジンガーであった。そんな折、ムーの民と拮抗する勢力であるドラゴニアが襲来すると、再び「魔神」の声がヤマトを呼び寄せる。ヤマトがゴッドマジンガーと融合したとき、ゴッドマジンガーはドラゴニアの恐竜軍団を撃退するのであった。この2曲を収録したEPレコードは、バップから発売された。後に両曲とも、CD化が実現している。 漫画版『ゴッドマジンガー』は、テレビシリーズと平行して1984年からてんとう虫コミックスにて全4巻描き下ろしで刊行された作品。キャラクターのデザイン及び名称はほぼそのままであるが、ムー王国、ドラゴニア帝国の住人は供に宇宙からの移住者であるというSF的な要素も含まれている。アニメでは「工場」で生産される「ロボット」であった恐竜軍団は、漫画ではドラゴニア帝国の技術で復元された本当の恐竜という設定になっており、それとは別に「禁忌の兵器」として巨大ロボットで構成されたメガロ軍団を所持している。ゴッドマジンガーはヤマトの意思に反して敵を皆殺しにするなど荒ぶる神の如く描かれ、最終的にムー大陸を沈めてしまう。そうした中ヤマトは全宇宙の創造者と対面し、自分とアイラ・ムーそしてゴッドマジンガーの真の役割を知らされるなどアニメとはかけ離れた展開をみせる。「マジンガーが世界を滅ぼす」という設定は前述のペンディング企画のプロットであり、永井はそれを『マジン・サーガ』として後に発表、また後に小説『スーパーロボット大戦』にも流用されている。1986年には加筆修正の上、角川書店のヤマト・コミックスから『魔神伝説』のタイトルで全3巻が出版、1998年には大都社より『ゴッドマジンガー』のタイトルに戻し全2巻で刊行。『小学三年生』の1984年6月号から8月号では、かもはらなおきが連載していた。本作と同じく永井豪による漫画『バイオレンスジャック』の関東地獄街編には、アイラ・ムーが役回りを変えて「アイラ武藤」の名で登場。大地震による文明崩壊を経て無法と化した地下世界で性暴力に翻弄されながら、それでも気丈に理性を保って生き抜く希少な人物として描かれている。角川文庫から全10巻で刊行。アニメ版、漫画版とも異なるストーリーを展開する。3人が各巻交互に執筆するといったスタイルを採っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。