ドラムブレーキ()とは、軸とともに回転する円筒形状の部材(ドラム)にブレーキシュー()を押し付けて制動力や拘束力を得るブレーキの一種である。ドラムブレーキの方式は大きく分けると、ドラムの外側にシューを押しつける外接式と内側に押しつける内接式、ならびに外側と内側の両方に押しつける内外接式の3種類がある。外接式は船舶の舫い綱や漁網を巻き上げるウインチに利用例があり、内接式は自動車やオートバイの車輪に利用例がある。ブレーキシューは一端が揺動軸として回転可能に保持され、他端に油圧やカム、リンク機構を介して荷重を与え、ドラムに押し付けられる。シューの揺動軸に固定された側はヒール()、油圧などで荷重を与えられる側はトー()と呼ぶ。ドラムの摺動面がトーからヒールへ向かう方向に回転するとき、シューにかかる摩擦力がシューを押しつける方向に作用する偶力として働く。これによりブレーキを作動させる荷重以上の垂直抗力が加わり、より高い摩擦力が発生する。これを自己倍力作用と呼ぶ。一方、逆方向に回転すると、シューを離す方向に作用する偶力が生じ、摩擦力は弱くなる。自己倍力作用により、円板を側面から挟むディスクブレーキや車輪を側面から挟む方式のブレーキと比較すると、低い作動力で高い制動力、拘束力を生むことができる。内接式ドラムブレーキは自動車やオートバイなど陸上を走行する輸送機械の車輪を制動するブレーキに広く用いられる方式の1つで、一部の鉄道車両や路面電車にも採用例がある。自動車用としては他にディスクブレーキが普及しているが、ディスクブレーキよりも小型、軽量で、製造コストが低いほか、自己倍力作用を持ち、拘束力が高い利点がある。一方で、ブレーキドラムの内部に水分が入った場合に制動力が低下し、乾燥するまでの回復が遅いことや、ディスクブレーキよりも放熱性が悪く、コントロール性が低い欠点がある。ドラムブレーキの放熱性を向上するために、ドラムをアルミ製にしたり、それに加えて放熱フィンを設けたアルフィンドラム()などが採用される例があった。アルミ鋳造によるドラムの内側摺動面に鋼製の円筒を鋳込んで強度と剛性を確保した構造が採られ、日本車では1960年代のスポーツカーや高級車に採用された。古くは乗用車や小型貨物車でも4輪にドラムブレーキを採用した車種が一般的であったが、動力性能の向上やユーザーニーズの高度化に伴ってディスクブレーキに置き換えられ、前輪は多くの車種でディスクブレーキが採用されるようになり、より高い動力性能を持つ乗用車では4輪にディスクブレーキを採用することが多い。低廉な乗用車や小型貨物車では後輪ブレーキがパーキングブレーキを兼ねていることから、拘束力の高いドラムブレーキが採用される。また、車両総重量の大きな大型のトラックやバスではドラムブレーキの利点が重視されて、すべての車輪で採用されている。4輪にディスクブレーキを採用する乗用車のうち比較的、車重が大きな車種では、ディスクブレーキによるパーキングブレーキでは拘束力が不足することから、後輪ディスクブレーキの内側にパーキングブレーキ専用の機械式ドラムブレーキを内蔵する、ドラム・イン・ディスク式あるいはインナードラム式と呼ばれる方式が採用される例もある。かつての大型トラックではプロペラシャフトにドラムブレーキを配置してパーキングブレーキとしていた。オートバイも乗用車と同様に、1970年代までは前後輪共にドラムブレーキを採用することが一般的だったが、前輪は多くの車種でディスクブレーキに置き換わり、高い動力性能を持つ車種では後輪にもディスクブレーキが採用されるようになった。一方で、低廉で小型の車種では前後輪にドラムブレーキが採用されている。路面電車では1950年代後半から1960年代にかけ、て弾性車輪を装備して製作された高性能車両に採用例がある。弾性車輪は防音や防振のために車輪のハブ部と接地部との間にゴムの緩衝材を組み込んだものであったが、高い動力性能を持った車両を制動するために踏面ブレーキを連続的に使用すると発熱して緩衝材を締結するボルトが緩む問題が生じた。高加速性能に見合った高いブレーキ性能を確保するために踏面ブレーキに代わってドラムブレーキが採用された。動作機構にはカムでシューの一端を押し広げる場合と、油圧や空圧を利用したシリンダで押し広げる場合とがある。カムを利用した動作機構は、カムの軸を回転させるレバーの端をコントロールケーブルで引いてブレーキを動作させる。自動車のパーキングブレーキや、オートバイのブレーキで広く用いられている。シリンダを利用した動作機構ではこのシリンダをホイールシリンダと呼び、ピストンの軸力を直接シューの一端に与えて動作させる。ホイールシリンダはドラムブレーキの基部であるバックプレートに固定される場合と、一方のシューに浮動支持される場合とがある。自動車のフットブレーキで用いられる場合が多い。主な回転方向の回転で摺動面がトーからヒールへ向かう方向となる、すなわち自己倍力作用を発生するように配置されたとシューをリーディングシューと呼び、その逆をトレーリングシューと呼ぶ。自動車などでは前進時に自己倍力作用を生むシューがリーディングシューである。シューやブレーキシリンダーの配置によって次のように分類される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。