LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

もう誰も愛さない

『もう誰も愛さない』 (もうだれもあいさない)は、1991年4月11日から6月27日まで毎週木曜日22:00 - 22:54に、フジテレビ系の「木曜劇場」枠で放送された日本のテレビドラマ。主演は吉田栄作。サスペンスのジャンルに入るドラマだが、1週でも見過ごしたらついて行けなくなるほどストーリー進行が早く、クライムサスペンスらしく先が読めないスリル満点の展開からホームドラマとの対比で「ジェットコースタードラマ」と命名された。このコンセプトが好評の為、同じ脚本、スタッフ陣で「あなただけ見えない」(1992年)、「もう涙は見せない」(1993年)と順次制作され「ジェットコースタードラマ3部作」の第1作目として広く知られるようになる。登場人物が毎回劇的な運命に翻弄され、登場人物のほとんどが終盤にかけて殺されたり、病気で死んでいくなどのシーンが多い。最終話で伊藤かずえ演じる弁護士・町田玲子が絞殺され、バラバラにされた死体がゴミ集積場に出されるシーンがあり、伊藤のファンからフジテレビに抗議の声が寄せられた。このシーンでの切断された生首のカットをはじめ、第11話で辰巳琢郎演じる米倉が王の手下に銃で撃たれ、死に際に吐血するシーンなどが再放送ではカットされていることがある。このため、再放送時には「作品中一部過激なシーンがあります」といったおことわりテロップが表示される場合がある。社長を辞任後、ガソリンスタンドで働く卓也と町田弁護士のやりとりが、職業蔑視ではないかという記事がガソリンスタンド関係者の冊子に掲載された事がある(ノベライズ版では、「今までにない自由を得られた」等、卓也の前向きな心境が描かれている)放送と同時期にメインライターである吉本昌弘による長編小説(上・下巻)がフジテレビ出版より発売されたが、小説は初期の構想をもとに執筆されているため、卓也の実の両親、樫村と田代裕二の繋がり等を始めとする設定等、テレビドラマとは内容が若干異なる。放送終了後にビデオ化が決定し、ビデオ店に告知ポスターも貼られたが直前に発売中止となった。2004年にDVD-BOXとして商品化された。この番組終了後、日本テレビが同様のコンセプトのテレビドラマとして『愛さずにいられない』を放映した。本家と同じく、吉田栄作主演・アベクカンパニー製作・ジェットコースター的展開であることからパクリ企画だと話題になった。当時の『読売新聞』の記事には、「同じスタッフ・コンセプトで正反対の内容の作品を」との目的で企画されたとあった。卓也が叫ぶシーンが吉田栄作の代名詞となり、現在も過去の吉田栄作を振り返る時には頻繁に使用される。この番組終了後、『とんねるずのみなさんのおかげです』のなかでパロディコント「もう誰も愛さない2」が薬丸・観月をゲストに放送された。第1話から中盤をモチーフに3話オムニバスで構成されたコントで、沢村役の石橋貴明と薬丸のやり取り等ギャグが満載だった。最後は、石橋が観月に「出してくれねぇ〜だからよ〜」と拳銃で撃たれるオチだった。コントのオープニングもギャク満載で、田代役の渡辺満里奈が山崎製パンの食パン「ダブルソフト」(当時、実際のドラマで田代役だった山口智子がCMキャラクターを務めていた)をかじるシーンも含まれていた。スタッフロールは早送りだったが、番組を録画して遅く再生すれば明確に確認できた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。