『マシンロボ クロノスの大逆襲』(マシンロボ クロノスのだいぎゃくしゅう)は、テレビ東京系列で放送されたテレビアニメ作品。製作は葦プロダクション(現・プロダクション リード)。キー局のテレビ東京では、1986年7月3日 - 1987年5月28日の間、毎週木曜日の19:30 - 20:00に放送された。『マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ』は本作品とキャラクターが一部共通する姉妹編であるが、『出撃!マシンロボレスキュー』とは一部の機体デザインと台詞以外、直接的な関係はない。正義のロボット戦士たちが悪の侵略に立ち向かうという勧善懲悪もの。中盤以降はマシンロボ軍団とギャンドラー軍団の一大戦争劇にシフト。アクションやメカ描写がさらに強調されることとなった。ただし書籍『不滅のスーパーロボット大全』によれば、本作放映後から玩具売り上げは急落し、次作『バトルハッカーズ』終了とともに一旦シリーズは中断している。姉妹編の『マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ』では、「過去にあったこと」として「伝説の戦士」ケンリュウやバイカンフーのエピソードが語られているが、最終的にそれは「捏造」だったという、本作と直接的にはつながらない設定になっている。1986年5月号月刊OUTが特集した-設定資料集-のなかで第一話作画監督大張正己やチーフディレクター吉田浩によれば、「なるべく無機的に…」という番組制約の要求のなかで視聴率を求めていく際、他とおなじものはやりたくないと派手なビームやミサイルは少なくして肉弾戦をメインに昔の作品様式を復活させる狙いがある」と述べている。また、DVDBOXブックレットなどでも語られているように貪欲に時代劇や特撮物や他作品の影響や小ネタ(静止画に遊びなど)を取り入れていった結果、奇抜・独特な演出とアドリブを多用する型破りな作風となった。やや残酷なバイオレンスシーン描写が目立つ点について、月刊OUT-設定資料集-でシリーズ構成園田英樹によれば「裏に秘められたテーマを感じて欲しくてメカだからいいかなと思って試してみた」と述べている。また、ロムの妹レイナ・ストールは話数が進むにつれスタッフの思い入れが深くなり、人間的な魅力が増加した結果レイナは人気キャラクターとなり、『アニメディア』誌の年間グランプリ部門別で3年連続読者投票で首位に選出されたり、『ニュータイプ』誌にレイナが登場する連載コーナーが設けられるなど強い支持を集め番組終了後、続編OVA『レイナ剣狼伝説』などレイナを主役とした作品群が作られるようになった。『アニメディア』誌の年間グランプリで 「セクシーメカの王座三年連続キープ。テレビシリーズから数えると4年もの間、トップの人気を保ち続けてきたのはすごい!」(89年10月号)と常に読者投票で首位に選出され続けた。これはアニメ誌に描かれる羽原信義が描いたレイナの美少女ぶりと「ゴックンのボディラインの割には、幼さの残る顔」「甘えん坊でか弱い性格」(1987年アニメディア年間グランプリ)。新人声優であった水谷優子の初々しい演技から来るレイナの懸命さが理由に挙げられた。また「戦うヒロイン」だが希有なヒロインとなった理由について氷川竜介は、「レイナは「アニメヒロイン」の主流から少しはずれたポジションのヒロインかも知れません。小さな目、クセのない柔らかな髪、控えめながら芯のある性格と、後略」と多くのヒロインが肉食猫科のイメージに対し、レイナは草食動物のウサギ的と『レイナコンプリート』のなかで述べている。アニメ雑誌「アニメディア」「月刊ニュータイプ別冊100%コレクションマシンロボ」や「アニメV」「月刊OUT」などでは度々レイナについて、「極度のブラコン」「すぐ敵にいじめられる」(「セクシーアイドル大図鑑」`88年10月号付録「Best200おともだち図鑑アニメディア`88年2月号第1付録」など)と紹介された。マシンロボ(超ロボット生命体)の星クロノスには、永遠の命を司るとされるエネルギー源「ハイリビード」が眠っていた。それを狙う悪の帝王ガデス率いるギャンドラー軍団と、彼らに立ち向かうロム・ストールとレイナ・ストールの兄妹、ブルー・ジェット、ロッド・ドリル、トリプル・ジムの一行との戦いを描く。当初はそれぞれのコミュニティーが守れればそれでいいと言うマシンロボ達であったが、ギャンドラーの侵略の苛烈化、ロム達の必死の訴えと戦いから、やがてはマシンロボ達は種族、コミニュテイの違いを超えて団結しクロノス星全土の連合とギャンドラーの全面戦争と物語は進んで行く。本編に登場するマシンロボ群は、本作品放送以前から「マシンロボ」シリーズのデザインをそのまま使用していた。ロム、ジェットロボ、ドリルロボに関しては非変形の可動フィギュアも存在。トリプル・ジムやバトルフレックスなど、アニメと連動した商品も多数発売された。上記主題歌・挿入歌を収録したCD(LD32-5028)が東芝EMI(現・UNIVERSAL MUSIC EMI Records Japan)・ユーメックスのフューチャーランドレーベルより1987年4月22日に発売された。レコードとカセットテープも発売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。