宇島駅(うのしまえき)は、福岡県豊前市大字八屋にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。豊前市の代表駅である。豊前市は北九州市や大分県中津市への通勤・通学圏であり、また駅周辺には企業や高等学校が立地することから、特急列車の約半分と快速・普通の全列車が停車する。駅名の由来となっている「宇島」という地名は駅の300m東にあり、駅周辺の地名は「八屋」となっている。これは宇島駅開業の際に土地を提供した者が宇島に住んでおり提供条件として「宇島駅」と名付けることとしたためとされている。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。ホームのうち5両分はかさ上げされている。互いのホームは跨線橋で連絡している。直営駅で、みどりの窓口が設置されている。※小倉方面の快速は2番のりば、中津方面の快速は3番のりばを使用する。その他築上地域の貨物取扱拠点として、農産品や肥料等を取扱っていたほか、宇島港に隣接していることから筑豊地域から産出される石炭の積出にも使用された。貨物取扱は1984年(昭和59年)までに廃止となった。江戸時代後期に小倉藩によって開設された宇島港は、築上地域随一の良港であり、明治時代後期に至ってからは筑豊炭田から産出される石炭の積出港などとしての活用が計画された。宇島駅開業翌年の1898年(明治31年)には宇島港の突堤のうち1基を石炭桟橋として整備し、臨港引込線を敷設。1910年(明治43年)には港内に貯木場も建設された。これらの港湾施設整備により、石炭採掘・販売企業や坑木販売企業が宇島港へ進出し、接続する専用側線が敷設され、石炭の積出や坑木の搬入に使用された。石炭会社や坑木会社の専用側線は、1970年(昭和45年)10月1日時点では存続しており、1983年(昭和58年)4月1日時点でも一部は残存していたが、間もなく全廃となった。宇島駅北西側の海岸沿いには、1952年(昭和27年)に九州電力築上発電所(石炭火力)が建設された。同発電所は筑豊産の石炭を燃料として発電を行う計画で設置されたもので、燃料炭の搬入のための専用側線が宇島駅から敷設された。築上発電所は1977年(昭和52年)に廃止となり、専用側線も撤去された。周辺は豊前市の中心地で、商店街を形成している。駅の北側は多くの工場が立地する工業地帯である。金融機関・郵便局公的機関・学校宿泊施設スーパーマーケット・コンビニエンスストア
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。