白系ロシア人(はっけいロシアじん、, , )とは、ロシア革命後、ロシア国外に脱出あるいは亡命した非ソヴィエト系旧ロシア帝国国民(ロシア人)のことである。後述のように、白人系のロシア人やベラルーシ人のことではない。しかしながら、一般に白系ロシア人とされる人々の中には、革命に反対しなかった人間も少なくない。白とは共産主義=赤に対する意味での白。帝政の復活を望んで、革命軍と各地で内戦を起こしていた軍人・軍閥も「白軍」、「白衛軍」と呼称されていた。白人(人種的特徴)やベラルーシ(「白ロシア」、「白ルーシ」の意味)該当地域とは関係ない。また、旧ロシア帝国からの亡命者を総称して白系「ロシア人」と称しているため、内訳は必ずしもロシア民族・スラヴ人種というわけでもなく、ロシア帝国に居住していた異民族の出身者も含まれた。中でも、ソヴィエト政府による弾圧のひどかったウクライナ系やポーランド系、ユダヤ人(ユダヤ民族、もしくは民族・人種に関係なくユダヤ教徒である者)の国外亡命者は多かった。また、白=反革命というのも共産主義者側からの偏見という見方もあり、実態はたんに「旧ロシア帝国で革命後に反革命的であるとのレッテルを貼られるなどし、切迫した危険を感じたことなどにより亡命を余儀なくされた人々」である。より中立的な呼称で、米国、フランス、英国等の当事者たちの間で使われることが多く、1980年代末以降のロシアでも一般的に利用されている用語として、「第一波の移民(first-wave émigré、)」がある。ロシア革命とその後のロシア内戦を逃れ、多くの知識人や技術者、軍人、貴族、一般市民が国外へ逃れた。また、ボリシェヴィキとの戦いに敗れた者、共産党政権から迫害を受ける危険を感じた者も国外へ逃れた。こうした人々が、一般に白系ロシア人と呼ばれるようになった。こうした中から、かなりの数の人々が1940年代後半以降にヨシフ・スターリン及びその後のソ連政府指導者の呼びかけに応じソ連へ帰国した。スターリンらは、各地のソ連領事館を通じ、白系ロシア人に対してその反革命の罪を許すと表明し、希望者にはソ連国籍を与え、ソ連邦では信教の自由を含む市民的自由が保証されていると宣伝し、ともに祖国を再建しようと呼びかけた。モスクワ総主教庁、及びその他のソ連邦で登録を受けていた宗教組織は信書のやり取り、人員の派遣及び刊行物の送付によりこの宣伝に協力した。それに応じて帰国した人々の多くはシベリアの処女地開拓などで苦しい生活を余儀なくされることがあった。ヨーロッパや中国東北部など、第二次世界大戦末期以降にソ連軍が進駐した地域では、反ソ活動等を罪名として逮捕され懲罰を受けた白系ロシア人もいた。ソ連は無神論を掲げて反ソ的とみなした宗教組織を弾圧したため、多くの宗教者が国外に逃れた。正教徒、特にロシア正教会関係者からの亡命者は多数にのぼり、国外に在外シノドを形成するに至った。ただし在外シノドにではなく、モスクワ総主教庁と関係を維持する教会を形成したり、既存のモスクワ総主教庁管轄下の正教会へ加入したりした者も存在した。こうして亡命した正教徒の中には、セルゲイ・ブルガーコフ、ニコライ・ベルジャーエフ、ウラジーミル・ロースキイ、パーヴェル・エフドキーモフのように、亡命先で神学教育に携わり、著名な業績を残した者も現れた。日本においては日本の正教会に所属するようになった者も少なくなく、その子孫は現在もなお神戸ハリストス正教会やニコライ堂など、日本の幾つかの正教会内において、一定の亡命者の子孫(民族的には非ロシア人、たとえばグルジア人系等の者を含む)からなるコミュニティを形成している。日本に亡命した旧ロシア帝国国民も多くいた。その内訳には、民族的なロシア人の他にかなり多くの非ロシア人、つまりポーランド人やウクライナ人が含まれていた。しかし、非ロシア人の多くも日本において通用しがたいウクライナ語やポーランド語を用いる代わりに、それよりは通じやすいロシア語を用いたことから、日本では彼らは「ロシア人」であると誤解された。革命後、日本領南樺太に亡命した者が多いが、戦後南樺太をソ連が実効支配するようになってからは、北海道を中心とした日本政府統治地域に再亡命した。また、日本に亡命した白系ロシア人の中には、しばらくしてからアメリカやオーストラリアなどに再移住した人も多い。事実上の日本領土とも言えた満州国にも白系ロシア人は存在しており、関東軍は白系露人事務局を設立して、彼らの管理を行った。他、ソ連に対抗する目的で、白系ロシア人を集め、満州国軍に浅野部隊という日露満の混成部隊が設立された。白系ロシア人の子孫による利益団体は作られていない。第二次世界大戦後に第三国に再移住して亡命者が少数になってからは、日本社会においてまとまった社会的集団としては存在していない。日本国内の少数民族問題として取り上げられることはなく、白系ロシア人の血を引く日本人の数もごく少数に限られている。来日した白系ロシア人を研究する団体として1995年12月、日本の研究者とロシア人研究者によって来日ロシア人研究会が結成された。ウクライナ出身の航空機設計者で1913年に世界初の4発機イリヤー・ムーロメツを開発したイーゴリ・シコールスキイは、革命後アメリカ合衆国に亡命した。彼の創業した「シコルスキー社」は特にヘリコプター開発において世界有数の規模を誇っていた。アーケードゲーム業界大手で有名なタイトーの創業者ミハエル・コーガン、日本のプロ野球界で活躍したヴィクトル・スタルヒンも白系ロシア人に該当する。なお、レーニン死後、差別的な扱いを受けることが多くなったユダヤ人も亡命することがあった。アメリカの人気SFシリーズ「スタートレック・宇宙大作戦」に登場するミスター・スポック役のレナード・ニモイは両親がユダヤ系ロシア人である。また、テオ・アンゲロプロスの映画『エレニの旅』ではオデッサから逃れた亡命ギリシャ人家族が描かれた。また、満州国やその周辺地域へ亡命した者も多くおり、満州国白系露人事務局により統括され、その中から対ソ謀略専門の満州国軍浅野部隊が編成されていた。この他、極東では反ソ連派ウクライナ人により緑ウクライナが建国されたが、戦争に敗れ亡ぼされた。浅野部隊と関東軍や満州国軍が協同してソ連に抗戦する計画もあったが、核となるべき大日本帝国の敗戦により反ソ共同戦線は潰えた。上述のとおり、白系ロシア人という呼称は、本来、共産主義の赤に対して、旧体制派の白という意味であった。しかし、様々な誤った使用がなされる。例えば、白人系のロシア人の略と誤解する例である。実際にはロシア連邦、およびその前身ソビエト連邦は多民族国家であり、シベリアの諸民族や中央アジアの諸民族のような黄色人種に属する民族も多く存在する。あるいはロシア人に対する白ロシア人(現在のベラルーシ人)を白系ロシア人と誤用している例も少なくない。これらの誤用は白系と言う表現が何に対しての白なのかという由来があまり、知られていないために生じる誤解である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。