LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

キングコング対ゴジラ

『キングコング対ゴジラ』は1962年8月11日に公開された日本映画でゴジラシリーズの第3作。アメリカRKO社とのライセンス提携作品。製作、配給は東宝。総天然色(テクニカラー)、東宝スコープ方式。上映時間は97分。東宝創立30周年記念作品。アメリカ製の怪獣キャラクター「キングコング」をゲストに迎え、ゴジラが7年ぶりに復活。「怪獣同士の対決」という日本の怪獣映画の流れを決定付けた作品であり、初回興行時の観客動員数は1120万人を記録。当時の歴代邦画観客動員数では『明治天皇と日露大戦争』に次いで第2位の記録であり、ゴジラシリーズ中では歴代最高である。『ゴジラの逆襲』以来7年ぶり、ゴジラ映画としては初めてのカラー製作、さらにシネマスコープの類にあたる「TOHO SCOPE」(東宝スコープ)で上映された作品である。また、関沢新一のゴジラ映画デビュー作でもある。この作品で初めてゴジラの体色や、「放射火炎」の青白い色が披露された。タイトルクレジットのバックの密林、キングコングがゴジラの口に木を突っ込むシーンや女性をさらって国会議事堂によじ登るシーンなど、本家『キングコング』へのオマージュ的シーンが多い。公開時の宣伝スチールでは、本家のキングコングの写真がゴジラと合成されて多数使われていた。本作の基となったのは、1933年版『キング・コング』以降は不遇をかこっていた特撮マンのウィリス・オブライエンによって企画された、『キングコング対プロメテウス』というタイトルの映画企画であり、これは「フランケンシュタイン博士が秘密裏に創造していた巨大クリーチャーとキングコングが戦う」というものだった。RKOに数点のスケッチを含むこの映画の企画書を提出した後、オブライエン本人も知らぬうちにいつの間にやら本作へ至ったようで、後年に本作の存在を知った彼は、ひどく落胆したという。本編の助監督を務めた梶田興治によると、キングコングの権利者であるRKOは東宝との契約に当たり、キングコングの名称使用料5年間分として8000万円を要求した。東宝は当時の映画3本分の制作費に匹敵するこの莫大な支払いの見返りを充分に受け、1000万人を超える封切動員数を稼いだ。特撮キャメラマンの有川貞昌は制作に当たり、「とにかく久しぶりにゴジラ映画を作れるんだと、スタッフ一同とても嬉しい気持ちだった」と語っており、円谷英二以下特撮スタッフはゴジラよりも新怪獣のキングコングをどのように描くか、ひたすら尽力したという。主要襲撃地点は那須、東京、富士山麓、熱海。ミニチュアで作られた熱海城は、ゴジラとキングコングに破壊される。ファロ島では、本物と模型を使い分けた大ダコも登場する。ゴジラを誘導するために河川にガソリンを流して火を放つシーンの撮影中、監督の本多猪四郎は誤って斜面を30メートルも滑落して負傷してしまったため、このシーンと佐原健二がジープを走らせるカットは助監督の梶田興治が演出した。その後、本多は後半の撮影に包帯姿で参加している。進撃中のゴジラが高崎観音と対峙するシーンが撮影されているが、本編では使用されていない。予告編では、ゴジラが画面の手前に向かって咆哮する、本編にない映像が使われている。キングコングの上に乗る自衛隊員のシルエットのアニメーションはピー・プロダクションが担当した。クレジットに記載はなく、円谷個人の発注であったとされる。常連タイアップ企業のバヤリースに加え、本作では東京製綱がタイアップしている。藤田が「試作品」として披露し、キングコングの輸送にも使われる「鋼よりも強く、絹糸よりしなやか」な新時代の鋼線は、東京製綱のワイヤーロープの宣伝でもある。その後、本作のヒットにあやかり『続・キングコング対ゴジラ』という続編企画が立てられたが、関沢新一によるプロットが作成されたのみで未制作に終わっている。自社提供のテレビ番組『世界驚異シリーズ』の視聴率不振に頭を痛めるパシフィック製薬宣伝部長の多胡は、南太平洋メラネシアに位置するソロモン諸島の1つ・ファロ島に伝わる「巨大なる魔神」が目覚めたという噂を聞きつけ、これを聴取率アップの決定打にしようと企む。提携先のテレビ局員・桜井と古江はたった2人の探検隊として仕立てられ、ファロ島へ行くことになる。乗り気でない桜井に対し、時を同じくして妹のふみ子のフィアンセ・藤田は、新開発の特殊繊維のテストをするため、しばらく日本を離れるという。一方、北極海では海水の温度上昇が始まり、調査のために原潜シーホーク号が国連派遣の科学者を乗せて現地へ向かう。そこには光る氷山があったが、実はそれこそが前作にて氷に埋められ、行方不明となっていたゴジラが眠る氷塊だった。まもなく復活したゴジラは原潜を沈め、某国基地を破壊して移動する。生物学の権威・重沢博士は、ゴジラは帰巣本能によって日本へ戻ると予測し、国内ではゴジラの話題で持ち切りになる。その影響で「巨大なる魔神」は話題にならず、多胡にとってゴジラはいら立ちの種でしかなかった。ファロ島に上陸した桜井と古江は、島民たちの間に根強い魔神信仰があり、かつ「巨大なる魔神」が実在することを知る。その夜、海から現れた大ダコに島は大混乱となるが、そこへ山奥から巨大なる魔神=キングコングが出現し、大ダコを追い払う。キングコングは島民たちの用意した赤い汁を飲み干し、彼らが踊りと共に捧げる祈りの歌を聴くとたちまち深い眠りに就いてしまった。キングコングを日本へ連れて帰ろうという桜井の発案は、日本で一大旋風を巻き起こす。ホクホク顔の多胡部長は、次なる宣伝のアイデア「キングコングとゴジラ、どちらが強いか?」を思い付く。その頃、藤田を乗せた貨物船が北海道沖でゴジラの潜航波によって沈没するという事件が発生し、慌てたふみ子はすぐさま現地へ向かう。だが、藤田は一足先に根室港で下船したため、命拾いしていた。ゴジラは松島湾から上陸して本土を南下する途上にあり、ふみ子を乗せた急行列車も運転を中止してしまう。逃げ惑う人々の中で1人はぐれてしまったふみ子を救ったのは、事情を知って追ってきた藤田だった。自衛隊によってゴジラ対策が急がれる一方、洋上ではキングコングが眠りから覚め、本土へ向けて北上を開始する。千葉沖から上陸したキングコングは、あたかも本能に導かれるように南下するゴジラを目指して進み出す。そして、ついに中禅寺湖で初対決するが、緒戦はゴジラの放射能火炎に分があり、悠々と構えるゴジラを前に対抗できないキングコングは引き下がらざるを得なかった。しかし、自衛隊による「100万ボルト作戦」用に急ぎ築かれた首都圏防衛用の高圧線が、闘いの行方を想定外の方向へ導く。これにより電流を苦手とするゴジラの首都圏侵攻は食い止めたものの、キングコングは高圧線に触れたことで、ゴジラへの強力な対抗手段である帯電体質を得ていた。東京へ侵入したキングコングは、後楽園駅付近にて丸の内線の電車を掴み上げて女性を1人手にするが、それは避難の最中にまたも藤田とはぐれてしまったふみ子だった。ふみ子にご満悦のキングコングは警戒網が張られた都内を進行し、彼女を手にしたまま国会議事堂へよじ登る。うかつに攻撃できない自衛隊や、駆け付けた桜井と藤田をよそに、キングコングはふみ子を手にしたまま悠然と休む。藤田はその姿を見て全身に怒りを表し、キングコングを罵倒する。藤田の姿に、ファロ島で原住民の踊りと音楽と赤い酒でキングコングが眠り込んだことを思い出した桜井は、ファロ島の音楽とパシフィック製薬が赤い汁を合成させて作った睡眠剤を装填した麻酔弾を使い、キングコングを眠らせる作戦を思い立つ。作戦は成功し、キングコングが再び眠りに就くと共にふみ子も無事に救出される。そして、キングコングは藤田の開発した特殊繊維と気球で吊るされ、都心を回避して富士山麓を進行中のゴジラのもとへ運搬されることが決まる。「両雄並び立たず」として、共倒れさせる作戦によって再び合いまみえたゴジラとキングコングは、激戦を繰り広げる。ゴジラの放射能火炎とキングコングの放電がぶつかり合い、両者は海へ落下する。やがて浮上してきたキングコングはファロ島に帰っていくが、ゴジラはいつまで経っても浮上してこなかった。1970年春と1977年春の東宝チャンピオンまつりでも再上映された。1970年の再上映時、当時の「再上映では封切版と同じ尺で上映しない」との上映館との取り決めから、オリジナルのネガフィルムをカットして再編集版が制作された。これを受けて1984年に発売されたビデオソフトでは、カットされた部分をレンタル上映用の退色した16ミリポジフィルムの映像で補ったものが、「オリジナル復元版」と銘打たれている。また、1986年に発売されたレーザーディスクの初版では、編集作業途中のマスターが誤って製品化されてしまい、回収されるという事態も起きている。全長版の復元フィルムによる劇場上映は実現できない状況だったが、フィルムの一部が発見され、2014年にBlu-rayソフトが発売。同年11月24日には日本映画専門チャンネルで「高画質版」と銘打って放送された。2016年には、新たに発見されたフィルム(ロール1部分の約23分)との合計約2.7キロメートルにも及ぶ全10巻のネガフィルムを用いて4Kレストアが実施され、同年7月14日にはスカパー!4K総合で4Kデジタルリマスター版が、日本映画専門チャンネルで2Kダウンコンバート版がそれぞれ放送され、同日にはTOHOシネマズ新宿でイベント上映も行われた。この修復作業は、約10人の担当者が約3か月を要して傷や汚れを消す一方、特撮仕掛けのピアノ線など当時の技術は意図的にそのまま残し、音もうっすらノイズを残すことで空気感を守ったという。本作に携わった当時のスタッフの1人である中野昭慶は、こうして完成した4K版を「まるで最初の試写を観ているようだ」と賞賛した。海外版では伊福部昭の音楽はほとんど別の曲に差し替えられているほか、コメディシーンが大幅にカットされ、両怪獣の対決の行方を予想する科学者のシーンなどが追加されている。また、劇中でゴジラに立ち向かおうとする藤田を警官が必死に制止するシーンや、ふみ子が藤田の胸で「ばかばか!」と叫んで泣き崩れるシーンなどもカットされている。浜美枝と若林映子は、この海外版の上映でアメリカ側に注目され、5年後に『007は二度死ぬ』で出演依頼を受けている。南太平洋メラネシアのソロモン諸島の1つ、ファロ島にて原住民から「巨大なる魔神(ましん)」と恐れられている存在。身長50メートルのゴジラに合わせた体格となっている。電気には強い体質で、100万ボルトの電流を受けたことにより帯電体質になり、雷に誘発される電気エネルギーを手から発してゴジラを苦しめる。講道館を正拳突きで壊すシーンがある。最終的にはゴジラ共々海に落下し、そのままファロ島へ帰っていく。ファロ島のジャングルに生息するトカゲ。全長1メートルで、「ピーピー」と鳴く。※映画クレジット順※以下海外版出演者

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。