LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

理由ある太郎

『理由ある太郎』(りゆうあるたろう)は、2008年4月18日から同年9月19日までフジテレビ系列で毎週金曜23:00 - 23:30(JST)に放送されていた雑学系バラエティ番組である。レギュラー開始前(2008年1月1日)に特別番組が1回放送された。略称「ある太郎」。世の中に理由のないものはないというコンセプトに基づき、日常生活において、あえて調べようとは思わない疑問(例:指の関節がなる理由)や当然と思っていた事柄(例:母の日にカーネーションを贈る理由)にスポットを当てた雑学バラエティー。元日深夜の時間帯としては健闘したためレギュラー化が決定した。(視聴率はビデオリサーチ・関東地区調べ)プレゼンター(番組中では「理由プレゼンター」と呼ばれる)はそれぞれ持参した「雑学」をプレゼンする。「理由」を知りたい5人のパネリスト(番組中では「知識人パネラー」と呼ばれる)たちは、まずタイトルだけで「知りたい」か「知らなくても良い」かを決める(ファーストジャッジ)。知らなくてもよいというパネリストに対し、プレゼンターは理由のさわりを示して、ある程度定められた制限時間内にパネリストをなんとか翻意させようとする。パネリストは制限時間内であれば「知りたい」に変更することが可能である。そして「知りたい」を選択したパネリストは「1ノグチ(=1000円)」をエアシューターによって支払い、その合計額がプレゼンターの出演料に上乗せされる。最後まで「知らなくても良い」を表明したパネリストには目隠しとヘッドホンがつけられ、理由を知ることはできない。また、最後まで全員が「知らなくて良い」になった場合、理由は放送されず、視聴者も知ることができない。番組初期ではファーストジャッジに対しファイナルジャッジがあり、ファイナルジャッジでパネリストそれぞれの意思が決定された。特別番組においては、理由によってそれぞれ金額を決めていた。また、パネリストたちは番組終了後、スタジオの出口でまとめて現金を支払った。ファーストジャッジで全員が「知りたい」となった場合は、「ALL 知りたい PERFECT BONUS」に突入し、1000円札の野口英世の肖像を立体にしたマスクをかぶった「ノグチくん」が出てきてダンスを披露、他のプレゼンターたちに1000円の「おひねり」が配られた。また、中期頃からはクレジットタイトル時に、内村光良とノグチくんによる寸劇が流された。理由のVTRでは、冒頭に田舎の一軒家の縁側でくつろぐ老婆と子供達(男の子と女の子)が登場。おばあちゃんが本棚にある「理由の書いてある本」を取り出し、子供達にそれを読み聞かせる形で解説VTRに入る。特別番組では、子役たちが老婆に質問する形の解説VTRが入っていた。解説VTRは専門家に対するインタビューなどによって構成されており、理由によってはイラストなどで解説される。田口トモロヲのナレーションによる『プロジェクトX』風の演出で解説されることもあった。また番組タイトル、理由VTRのBGM(作曲 - 北原じゅん)など『まんが日本昔ばなし』を連想させる演出、場面が多く見られるのが特徴である。冒頭の演出はそれを意識したものと思われる。以前のような演出は無くなり、ほとんどの演出は番組独自の演出となった。解説VTRもすぐに入るようになり、ナレーションも変更されている。ただし、理由と理由の間に入る番組ロゴが表示される場面(アイキャッチ)では『まんが日本昔ばなし』のBGMをそのまま使用していた。「理由プレゼンター」、「1ノグチ」、「ノグチくんのダンス」等の基本構成が無くなり、オールロケや単なる理由の連発などになった。最終回はラストで「理由ある太郎が終わる理由」を尋ねられた内村が、「世の中には知らなくても良い理由もある」と答え、ノグチくんを弔う場面で終了した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。