LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

群馬県立太田高等学校

群馬県立太田高等学校(ぐんまけんりつ おおたこうとうがっこう)は、群馬県太田市西本町にある県立高等学校。東毛(県東部)に所在する伝統校、進学校の一つで創立以来の男子校。毎年東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学などに多数の合格者がある。略称は「太高」(たこう・たたか)。職員やOBの一部は「たこう」と称しているが、近接する群馬県立太田工業高等学校(太工)と区別するため生徒のほとんどは「たたか」と略す。全日制普通科(男子校)のほか、かつては定時制普通科(男女共学)が設置されていたが、平成19年度卒業生をもって定時制は廃止。現在、全日制は1学年7学級、定員は280名。卒業者数(全日制)は旧制中学校時代を含めると2万人を超える。制服は一般的な詰め襟の学生服に校章の書かれたボタンと襟にOHSと書かれたバッジをつける。構内に「稲荷山古墳」と呼ばれる古墳を有する。同窓会は「金山(きんざん)同窓会」と称する。三種の神器の一つ、八咫鏡に「太高」(旧制は「太中」)の文字を配す。校歌(明治37年制定)は甲・乙があり、いずれも作詞は土井晩翠、作曲は楠美恩三郎が行っている。旧制中学時代の歌詞と現在の歌詞とを比べると「太田中学」が「太田高校」に書き換えられただけである。この校歌は日本で作られた校歌の中で最も古いものとされている。 初代校長の三浦菊太郎が同じ高校に通っていた土井晩翠、楠美恩三郎に作詞作曲を依頼。土井は一度も太田高校には来られず、当時の社会科教師新井信示が地図を送り、その地図を参考に作詞した。その後、土井が別件でこの地を訪れた際(昭和17年10月)、急遽講演を開いた時、当時の矢野校長も「土井(どい)晩翠先生」と発音したが、土井の出身地である東北地方では「つちい」という発音は非常にしづらく「どい」に改名したということを本人から指摘されて以降、太田高校では土井晩翠を「つちいばんすい」と呼ぶのが慣例である。明治37年(1904年)制定明治37年(1904年)制定 一、時は来れり 鍛えたる  日頃の手並 いざ示せ   攻むれば全軍 勢猛く  守れば泰山 ゆるぎなし 二、勝利を告ぐる 時の声  天を揺るがせ 地を震う   金山南麓 衝天高く  輝く我等の 此の勲 ああ 愉快だね 愉快だね ああ 愉快だね 愉快だね ああ 愉快だね 愉快だね ああ 愉快だね 愉快だね もしも 太高が 負けたなら 電信柱に 花が咲く 絵にかいた ダルマさんが 踊りだす 焼いた魚が 泳ぎだす チャンスだ チャンスだ かっ飛ばせ チャンスだ かっ飛ばせー 太田高校の意気を示せ 今だチャンスだかっ飛ばせ O・H・S O・H・S チャンス チャンス オー 一、ああ真理への憧憬に  陽炎煙る由良の野や    眩き春の陽光に映ゆる  自由の殿堂いや尊し 二、松藾むせぶ新田山  星影啓示す太高台    灯淡き窓により  先哲の後慕ひ行く 三、「しゅよう」の山に蕨取り  粛々行きて易水に    壮士の後を慕ひては  憂ひの血にわき返る 四、紅唇巷に狂へども  侫人祖国を汚すとも    伝統を伝へて八百の  慷慨の士を如何にせん 五、蒼穹宿す浅間嶽  果なく暮るる赤城山    遙けき思索に逍遙へば  野花白うして闇に浮く 六、薫風香る涯山に  夕の利根の長堤に    紅散らす健児等の  三年の旅を君知るや応援歌は野球部の応援や部活動壮行会以外で歌われることは稀なので、全校生徒が歌詞を知っているわけではない。また、部活動壮行会で歌われるのは「時は来たれり」「愉快だね節」が主である。部活動も盛んであり、部活動加入率は約80%を超える。二年に一回に文化祭(太高祭、たこうさい)、体育祭、対抗戦本戦が行われ、頭文字のTをとり、「3Tサイクル」と称している。また、毎年マラソン大会、球技大会、対抗戦部戦が行なわれている。隣接する栃木県足利市にある栃木県立足利高等学校との間で毎年開催される。両校はともに「質実剛健、文武両道」を校風として掲げていて、学習面や部活動面などでも常に良きライバル関係にある。本戦の年は一回交代で相手の高校を訪れ、足利高等学校は足利氏の旗を、太田高校は新田氏の旗を掲げつつ、さまざまな種目で競い合う。それ以外の年は、部活動同士の部戦が行われる。また、2007年までの戦歴は足利高校ウェブサイトにて確認できる。3日間にわたり様々な出し物が出される。1日目は仮装行列と題し、各クラスの生徒がそれぞれのテーマを決めて仮装し市内を回る。2、3日目は校内で各クラスの出し物が行われ、各部活動では出店が開かれる。なお、出店での収益は部活動の予算として計上される。基本的に各生徒はトラック競技(15人16脚、スウェーデンリレー、いかだタイムアタック、団対抗リレー)から一種目、フィールド競技(大縄、綱引き、棒倒し、騎馬戦)から二種目を選択して行う。クラスがそのまま団となり、点数を争う。そのうちスウェーデンリレー、団対抗リレー、棒倒し、騎馬戦については団対抗で戦い、その他の競技はクラス別となる。順位は団とクラス別々に発表される。また、応援合戦については各団3分の所定時間の中に、応援歌である「時は来たれり」を必ずいれ、様々な方法でアピールする。太田市運動公園と富士重工大泉工場の周辺、約8kmを全校生徒が一斉に走り順位を競う。2日半の間、バレーボール、バスケットボール、サッカー、ソフトボール、卓球、テニスの6種目について全学年の全クラス、及び職員チームの計22チームで行なわれる。トーナメント方式によって行なわれ、各チームの得点によって総合順位が決定する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。