『クイズグランプリ』(タイトルの英語に音訳:Quiz Grand Prix)は1970年から1980年にかけてフジテレビ系列で放送された帯のクイズ番組。放送は日曜日(後期は土曜日も)を除き毎日15分放送されていた。毎週最終日→5回置きにチャンピオン大会となっていた。『アップダウンクイズ』(毎日放送)、『クイズタイムショック』(NET→テレビ朝日)、『ベルトクイズQ&Q』(TBS)と共に、1970年代を代表する視聴者参加型クイズ番組のひとつ。番組自体はアメリカのテレビ番組「ジェパディ!」を下地にしている。毎日、5人から6人程度の解答者が出演してジャンル別(「スポーツ」「芸能・音楽」「文学・歴史」「社会」「科学」、そして「スペシャル」問題(=上記5項目以外から日替わり。ただし、1979年頃からは、ノンセクションになる))の6つの項目を選び、10点から50点のカードの中から点数の低い順番に問題を選んでもらう(10点につき1000円の賞金が獲得できる)。原則として、点数が低めの問題では一般常識に近いレベルの問題が出題されやすいが、点数が高めの問題では深い知識が問われる問題が出題されやすかった。最初の問題だけは司会者が無作為(通常はスペシャル問題の10)で選び、第2問からは原則として正解した解答者が問題を選べる。問題は全て早押し形式で、正解すればその表示得点が加算されていく。不正解ならばその点数が減点される。また、チャンスカードが2枚隠されており、これはそれを引いた解答者だけに解答権がある(引くと、家庭用チャイムのような音が2回鳴る)。解答者は得点の範囲で点数を賭けることが出来る。ただし、得点が50点以下の場合50点まで賭けられる。正解すれば賭け点が得点として加算、誤答した場合は賭け点分減点される。全てのカード問題が消化した時点でクイズは終了。最高得点者一人がチャンピオンとなり、チャンピオン大会への出場権が与えられる。なおチャンピオン大会等では、(スペシャル問題)が(ノンセクション)というジャンルに変わる。また、点数も20点単位となり、20~100点となった。チャンスカードはなし。チャンピオン大会に出場した回答者席には全員にチャンピオントロフィーが左側に添えられている。当初は月曜から金曜まで予選とし、各曜日のチャンピオンが土曜日のチャンピオン大会に出場、そこでチャンピオンとなった人が、天井からの大量の紙吹雪を浴び、ヨーロッパ旅行を獲得した。ただし野球などで休んだ場合は一日分ずれこむ形をとった(例:土曜日休みの場合、翌週月曜にチャンピオン大会を実施)。土曜放送が廃止された1974年10月からは、月曜から木曜のチャンピオンと、2位の最高得点者が金曜日のチャンピオン大会に出場する様になった。その後ルールを元に戻してから、後に同じ解答者が3日間連続でトップ賞になった場合にヨーロッパ旅行獲得のチャンスが与えられるというルールに改定された。これはプロ野球中継が午後7時台から開始となったために、シーズン中は放送が飛び飛びとなったためといわれている。このチャンスは2問あり、1問目は判じ絵を見て答えるクイズ(不正解でも2問目に進める)。2問目は1問多答の問題に対し、制限時間内に5問答える。3問正解すればヨーロッパ旅行獲得。なおこの時期だけ、第2問目はアニメテロップがあった。正解するたびにキャラが5段のタラップを1段ずつ上がり、全部正解するとキャラが乗った飛行機が飛んで、飛行機の煙が「おめでとう!ヨーロッパ旅行獲得」の文字に変わる構成であった。逆にタイムアップだと、キャラがタラップから落っこちて、飛行機が飛んでしまうという構成だった。末期に1・2回だけ、賞金100万円を賭けたスペシャル大会が行われた事があった。出場者はペア8組。ジャンルは普段と同じ(「スペシャル」は「ノンセクション」)だが、点数は無し。解答者は上から1枚ずつ指定し、出された問題に答える。1問正解で1000円獲得。以後正解のたびに賞金が倍々になり(1000円→2000円→4000円…)、計11問正解で100万円(厳密には102万4000円だが当時の公正取引委員会の規定上100万円まで。さらに所得税分は差し引き)獲得。但し間違えると賞金は没収(途中から半分没収に)。そして4問不正解で失格&退場となる。番組末期には、ペア4組による対戦となった。ルール変更の際、右端のジャンルはノンセクションに固定され、チャンスカードは廃止された模様。
(JP)はジャックポットチャンスのカード。最初に解答者の紹介を兼ね、10点の問題を各組に1問ずつ出題する。出題が一巡すると、問題が2問余るので、余った問題は後述する「ヨーロッパクイズ」とされた。その後は、30点の最初の問題を司会者の小泉が選び、その後は原則として正解した解答者が問題を選べる。30点の問題が6問全て終わると、同様に50点の問題を6問出題する。50点の問題が全て終わると、後述するジャックポットチャンスを行い、その後クイズに戻り、100点の問題を出題する。100点の問題は、得点のキャリーオーバー制が採られ、正解が出なかった問題については、得点が次の問題に加算される。全ての問題が終了した時点で、合計得点の上位2組が勝ち抜きとなり、3日連続で勝ち抜くと、ヨーロッパ旅行を賭けたヨーロッパクイズに挑戦する。時期によってルールが異なる。3日連続で勝ち抜いた組は、ヨーロッパクイズに挑戦することができる。問題は2人がそれぞれ解答する書き問題で、出題の前に衝立が設けられた。挑戦する組は、残っていた10点の問題からいずれか1つを選び、2人がそれぞれフリップに答えを書く。2人とも正解ならばペアでヨーロッパ旅行を獲得、どちらか1人だけ正解の場合は、正解した人だけが旅行を獲得できた。なお、ヨーロッパ旅行は、獲得者本人が仕事や病気、身内の不幸等で参加不可能な場合は、代理参加(配偶者及び兄弟姉妹、父母に限定。費用の割り増しあり)が可能だった。また、旅行は東急観光(現:東武トップツアーズ)が担当していた。出場者には全員に賞金と、提供スポンサー各社からの商品が「参加賞」として贈呈されたほか、チャンピオン大会に進出した優勝者以外の人にはヨーロッパ名勝地の絵画が贈呈されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。