金盃(きんぱい)は、特別区競馬組合が大井競馬場で施行する地方競馬の重賞競走。正式名称は「東京中日スポーツ賞 金盃」、東京中日スポーツを発行する中日新聞東京本社が優勝杯を提供している。1956年に創設。大井競馬では、羽田盃、東京ダービー、大井記念と共に半世紀以上の歴史を有する競走である。2016年の格付けはSII。副賞は、特別区競馬組合管理者賞、東京都馬主会理事長賞(2016年)。創設当時は秋季開催であり、秋の鞍へと向かう最有力の前哨戦として機能していた。1964年に東京オリンピック記念が創設されるとこの役割はそちらに委ね、開催を春期に移動した上でアングロアラブの銀盃とともに上半期の古馬重賞シーズン到来を告げる名物ハンデキャップ競走となった。2007年からは別定戦となっている。2015年現在、南関東競馬では統一JpnIである川崎記念の次に開催される中距離重賞であり、ここを回避した、ないしは好走できなかった馬が多く出走する競走となっている。船橋競馬場で行われるダイオライト記念のトライアル競走としても位置付けられており、上位2着までにダイオライト記念への優先出走権が与えられる。なお、1974年から2000メートルの中距離戦として約40年にわたって開催されてきたが、2015年からは2600メートルで行われている。出走資格はサラブレッド系4歳以上の南関東所属馬。トライアル競走の「ガーネット賞」の優勝馬に優先出走権が与えられている。負担重量は別定で、A1級格付け馬56kg、A2級格付け馬は54kg、B1級以下格付け馬52kgで、牝馬2kg減(南半球産4歳馬1kg減)を基本に、2015年2月2日から2016年2月5日の間のダートグレード競走・中央競馬重賞競走優勝馬は2kg、南関東SI・SII競走優勝馬は1kgの負担増となる(クラス分けに関しては日本の競馬の競走体系を参照)。2016年の賞金は、1着2,200万円、2着770万円、3着440万円、4着220万円、5着110万円、着外手当20万円。本競走の上位2着内に入った馬には、ダイオライト記念の優先出走権が付与される。※はコースレコードを示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。