LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

T-80

T-80(ロシア語:;ウクライナ語:)は、ソビエト連邦で開発された主力戦車である。精鋭部隊を中心に配備されたT-64は期待に反して欠陥が多かったため、これを改良発展した戦車としてT-80が開発された。そのため、普及型戦車であるT-72とは別に開発された車輌である。T-80の開発は、T-64にガスタービンエンジンを搭載したSKB-2の開発から始まった。レニングラード(現在のサンクトペテルブルク)のキーロフ工場で開発されたSKB-2は、改修を経てT-80として量産され1976年にソビエト連邦軍に採用された。主砲の2A46M-1 125mm滑腔砲は9M119MレフレークスM(レーザー・ビームライディング誘導方式、射程約4,000メートル)対戦車ミサイルを発射可能で砲身の上下の可動範囲は-4/+18度である。使用される砲弾はAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)及びHE-FRAG(破片効果榴弾)である。ガスタービンエンジンはT-64でも搭載が試みられていたが計画は中止されており、T-80に引き継がれたが、T-64同様技術的に高度な戦車となっている。T-80の運用において、整備性や稼働率、寿命、燃費などの点で問題が生じたため改良が重ねられ、T-80A(オブイェークト-219A)を経て、実用的なガスタービンエンジンであるGTD-1250(1,250馬力)を搭載したT-80Uを開発している。T-80UはT-90の上位車種としてソ連時代末期に開発され、その後独立したロシア連邦で開発が継続されている。しかし、ロシア連邦の経済および政治的混乱の影響で、いまだ全面的配備には至っていない。T-80Uは経済協力借款の償還として大韓民国に約30輌が送られた他(当初朝鮮人民軍を模した仮想敵部隊として使用されていたが、現在は一部実戦部隊の第3機甲旅団に移管)、キプロスとアラブ首長国連邦にも輸出された。なお、後継となるべきチョールヌィイ・オリョール戦車も攻撃力・防御力を増したT-80Uの発展型ではあるが、1999年に試作車が完成したものの、開発に当たっていた企業が倒産したため計画は頓挫している。T-80の改良は東ウクライナ・ハルキウのO・O・モローゾウ記念ハルキウ機械製造設計局でも行われた。ただし、搭載する鋳造砲塔など一部はロシア・ソビエト連邦内で製造されたものであった。ウクライナで開発された派生型は、ガスタービンエンジンの失敗に備える保険としてのT-64の6TD対向ピストン型ディーゼルエンジン搭載した。これはT-80UDと呼ばれており、燃費の良さから末期のソ連の経済的苦境に対応する形で採用配備されている。T-80UDでは、コンタークト1などの爆発反応装甲が標準装備された。また、これらは1991年のソ連8月クーデターやチェチェン紛争に姿を見せ、実戦を経験しており、輸出も行なわれている。T-80UDは、現在ウクライナ陸軍の主力戦車となっている。T-80UDは320輌がパキスタンに輸出され、カシミール紛争で使用された。これらのうち一部の車輌は改良型のT-84と同様の砲塔を搭載していたため、一部資料ではT-84と紹介されることもある。ただし、正式にはこれらはすべてT-80UDとされている。その他、指揮戦車のT-80UDKも開発され、ウクライナなどで使用されている。現在ロシア陸軍やインド陸軍の主力戦車となっているT-90は、T-72にT-80の特徴を付与した混合発展型であるといえる。T-80の開発を行っていたウクライナでは、独立後も自国で運用するT-80UDの改良作業を続行した。その一過程として、前述の通りパキスタンへ輸出された車輌の一部にはウクライナ製の新しい溶接砲塔が採用された。自国向けの新型戦車としては、新しいエンジンや溶接砲塔を搭載し爆発反応装甲を施したT-84が主力戦車として開発・配備された。これに加えて、2001年からはT-80UDのさらなる改良型であるオプロートも部隊配備されている。また、輸出型としてヤタハーンも開発されている。これはNATO標準の120mm主砲を搭載しており、トルコ、ギリシャ、マレーシアでのトライアルに参加している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。