LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

蒼天航路

『蒼天航路』(そうてんこうろ、英名表記:"Beyond the Heavens")は、原作・原案李學仁、漫画王欣太による日本の漫画。1994年10月から2005年11月まで『モーニング』で連載された。中国の後漢末期から三国時代の英雄曹操を「最も人に興味を示した英雄」として主人公に据え、新しい解釈のもとで三国志の世界を描いた長編大作である。キャッチコピーは「衝撃のネオ三国志」。三国志の正史と『三国志演義』のエピソードへの独自のアレンジと、臨場感溢れる豪快な迫力や作者が「その人物に与えるコマにおいては全員主役」と語るという緻密なキャラクター描写が特長。王欣太が当時の編集長に「ブロードウェイのミュージカルのように三国志を描いてみないか?」と言われたことをきっかけに連載が決まった。王欣太は連載前は『中国仁侠伝』を愛読し、古代中国に親しんでいながらも、三国志の知識は全く無く、曹操や劉備の名前も知らず、孔明に聞き覚えがある程度だった。連載依頼の後、吉川英治の『三国志』を読むも、冒頭の段階で嫌気が差し、読むのを止めた。そして正史も読むも、著者の修飾が当たり前のように入っていることに違和感を覚え、「修飾が許されるならもっと面白く描くべき」という考えに至った。そのため、正史・演義はもとより、数多くの資料の綿密な考証をもとに、史実を主軸にストーリーを進めながら、作者曰く「史実の横を突っ込む」という想像を大いに盛り込んでの独自のアレンジがされている。連載当初は、原作・李學仁、漫画・王欣太の分業により進行した。1998年9月に李學仁が死去して以降は、王欣太一人によって執筆された(クレジットは“原案”・李學仁に変わっている)。原作者の死去による作風の変化が語られることが多いが、第一話から既にほぼ原作原稿と離れた内容であり、王欣太は「原作とのスタンスは当初からフリーにしてもらった」「(外的要因で)影響が如実に出ていることといえば、編集者の交代」と語り、『三国志演義』では悪役とされていた曹操を主人公としたのはもっぱら李學仁の功績であると述べている。単行本の累計発行部数は1800万部を超える(2009年9月時点)。1998年度第22回講談社漫画賞一般部門を受賞した。その後、王欣太自身の完全監修により製作された『画伝蒼天航路』が造本装幀コンクールにて入賞した。2009年4月から9月まで日本テレビにてテレビアニメが放送された。各登場キャラクターの詳細については各リンク先を参照。便宜上、三国鼎立以前に登場したキャラクターも、血縁や主に活躍した陣営によって魏・蜀・呉の項で記述する。なお、声優はテレビアニメ版のものを記述する。全36巻全18巻全12巻。アニメ化にともない刊行。表紙は王欣太描き下ろし。オールカラーの画集に、作中の名台詞や描き下ろし・新着色した原稿も収録。豪華限定版と通常版があるがいずれも絶版。全10巻。B5サイズで雑誌掲載時の体裁をそのまま再現。絶版。藤水名子によるスピンオフ小説。曹操の生涯において五つの時期に起きた各一事件と、曹操が対峙していくミステリー小説。表紙は王欣太描き下ろし。2009年4月7日から9月29日まで、日本テレビにて放送された。全26話。次回予告終了後、ミスマガジンによる『蒼天少女』というミニコーナーが差し込まれる。ミスヤングマガジン2008の中川美樹とミス週刊少年マガジン2008の佐藤さくらの2名や、ミスマガジン2009グランプリ候補者たち、ミスマガジン2009の選考の終わった物語終盤ではミスマガジン2009グランプリ小林さり、審査員特別賞高木古都、読者特別賞佐武宇綺の3人による出演で締めくくられた。第4話では、同じく三国志を舞台とした実写映画『レッドクリフ』のジョン・ウー監督が声優として出演した。なお、これはテレビ放送限定のためDVD版には収録されない。アニメ化にともないKOEIの三国志ゲーム『三國志Online』『真・三國無双Online』『真・三國無双5 Empires』とのコラボレーション企画が行われた。登場人物の名前を呼ぶ際、原作で字(「孟徳」「益徳」など)だった部分の多くが姓名(「曹操」「張飛」など)に置き換えられている。バップよりDVDとBDが発売される。全9巻。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。