『がっちり買いまショウ』(がっちりかいまショウ)は、1963年(昭和38年)12月1日から1975年(昭和50年)3月30日までNET(現・テレビ朝日)系列局で、1975年4月6日から1975年11月30日までTBS系列局で放送されていた毎日放送(MBS)製作の買い物ゲーム番組である。全627回。NET系列時代には毎週日曜 12:45 - 13:15に放送され、TBS系列時代には毎週日曜 12:15 - 12:45に放送。腸捻転の解消以後は放送開始時刻が変更されたため、一部の系列局では朝日放送『新婚さんいらっしゃい!』の後番組扱いで放送された。司会は、漫才コンビの夢路いとし・喜味こいしが務めた。買い物に使用する商品は、MBSの地元・大阪に本拠がある髙島屋の協賛によるものだった。出場するペアは3組(基本的には夫婦)。各チームの買い物の設定金額を決めるために体を張ったゲームを行う。ゲームの内容は週替り(椅子取りゲームや玉転がしゲームなど)であり、ゲームの結果で設定金額が決定する。買い物ゲームは、まず呼ばれたチームがスポンサー商品の絵柄が出ているボックスを一つ選び、金額を決めた後、「(その金額××)円でお買い上げ、これを含めて4点以上」(こいし) 「それでは○○円コース!」(いとし) 「が〜~っちり買いまショウ!!」」(こいし)とコールしてゲームが始まる。各チームの買い物の、制限時間は2分間で、4品以上の品物を買わなければならない。出場者が会場に置かれた値段のわからない品物の中から、決められた金額に合う様に欲しい品物を取って買い物をする。決められた金額をオーバーしそうだと「規定の4点にはなりました」(いとし・こいし)、少なすぎる事になりそうだと「○○円と申しましても意外と買いごたえございますよ」(いとし)などと少し誘導されることもあった。なお小金額調整用に、スポンサー商品(こちらは金額が表示されている)の他、靴下やネクタイなどの小物が置かれていた。結果発表の際、いとし・こいしが「伺ってみます!! ○○円コースお買い上げ、いかがでしたか!?」と凄まじく張りのある声とど迫力ある大絶叫で聞くと、緊迫感のあるティンパニロールが鳴り、合計金額が設定金額からマイナス4000円以内(例えば10万円コースの場合は10万円 - 9万6000円)の場合、ど迫力あるファンファーレが鳴り響き、取った品物をすべて獲得できるが、逆に設定金額を1円でもオーバーするかマイナス4000円を下回ると失格で品物没収となり、しおれた感じの音楽が鳴る。なお、品物を獲得できた時には、残高は「あゆみの箱」に寄付された。また、設定金額と同じだった場合には「がっちり賞」として賞金10万円獲得となった。失格となった場合、「残念賞」としてスポンサー製品の詰め合わせが贈られた。なお、番組後期には「ラッキー賞」の設定があり、その指定の品物を取った時は旅行クーポン券が贈られていた。また、出場した3組のうち、特にインパクトがあった1組には「いとこい賞」(賞品は週替わり)が贈られた。コースの制限金額は物価高に応じて徐々に上昇していった。番組開始当初は5万円・3万円・1万円(内輪で3千円以内)だったが、その後は7万円・5万円・3万円、10万円・7万円・5万円のごとくアップし、最終回には特別に5組出場で、3万円・1万円が追加された。1万円コースでがっちり賞が出て、有終の美を飾った。なお、1回だけ(航空会社対抗戦の時)、30万円・20万円・10万円の3コースで行ったことがある。番組のラスト近くには、協賛の高島屋からの視聴者への商品プレゼントがあった。これはまずメインとなる商品とその値段を紹介し、その後スポンサー商品10個を見せて、その合計額を番組宛に投稿するというものだった。番組開始から1971年までは株式会社オリエンタル(本社:名古屋市中村区)の一社提供だったが、1972年からは江崎グリコ(本社:大阪市西淀川区)ならびにグリコグループの提供になった。この番組は、番組名の前にスポンサーの冠名が付いていた関係で、1971年までの正式番組名は『オリエンタルがっちり買いまショウ』で、1972年以降は『グリコがっちり買いまショウ』となっていた。なお、グリコがスポンサーを務めたのは、『新伍とんでけ捕物帳』1977年12月25日放送分(最終回)までである。こちらはグリコのほか、花王石鹸(現・花王)などの複数社による提供で放送されていた。系列は放送当時のもの。◎が付いているものは、ネットチェンジ後に変更となった局。系列は放送当時のもの。腸捻転の解消に伴い、NET系列局をはじめとする一部のネット局での放送は、1975年3月に終了し、1975年4月からは朝日放送製作の『新婚さんいらっしゃい!』に切り替えた。また、現在では準広域放送となっている岡山県と香川県の放送局は、当時はそれぞれの県のみの単一放送だったので、この2局が並列放送していた。さらに広島県で2局放送が行われていた時代もあったが、これは本来のNET系列だった広島ホームテレビ(UHT、現・HOME)がUHFテレビ局(広島県初)であることから、それを受信できない世帯・地域に配慮するのと、従来から放送していた中国放送(RCC)での視聴者確保の観点もあり、UHT開局後も引き続きRCC・UHTでの並列放送が行われていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。