『19 ナインティーン』は、1987年8月1日に公開された日本のSF映画。製作は東宝映画、ジャニーズ事務所。配給は東宝。併映は『トットチャンネル』。少年隊主演の本格的SFドラマである。映画タイトルには「19歳」の意味が込められており、スケールの大きなSFドラマだけではなく、大人と少年のボーダーラインに立つ葛藤を描いた青春群像劇にもなっている。当作は「SFロック」と銘打たれ公開された。当時のヒット曲が全編にあふれるミュージカル仕立てになっており、現在でいうメディアミックスが行われ、小説化、ミュージカル化されたほか、同年中に映画版のVHSビデオがリリースされて、販売(定価14000円)とレンタルが開始された。西暦2550年の未来の時代考証に基づくデザインの小道具が大量に創られた。単純な無機質なものではなく、レトロのテイストが入ったデザインになっている。このほか、タイムパトローラー式の敬礼など、細部まで設定が尽くされている。大道具面では、未来都市のセットなどはほとんど作られず、都心部でのロケ撮影で処理され、カメラワークだけで未来都市を表現しきった撮影技術の高さが雑誌等で絶賛された。当時未完成であった東京ドームが作画合成で加えられている。このほかパリ、上海、砂漠でのロケも行われ、多数の外国人がエキストラ出演している。主要な舞台となる1998年の時代考証も、パトカーなど日産自動車の劇用提供車は近未来風のカラーリングで装飾され、ソニーは、架空の試作品であるバーチャルボーイ風の「テレビ・ウォークマン」、サントリーは架空の製品であるスコッチ・キャンディを提供、後者は明石家さんまが出演する劇中CMも製作されている。また「スワットチーム」と思われる警察隊が登場したが、その制服も近未来を意識してデザインされた。大胆な技術革新や新奇な流行はなく、服飾、娯楽、住宅の傾向、好況感の持続など1980年代の延長線上にある時代 として描写されており、携帯電話やポケットベルなどが存在しない代わりに、テレビ電話や前述のテレビ・ウォークマンが存在するなど、1986年から1987年当時の近未来観がうかがえる内容となっている。劇中、ニュースでサミットに参加した日本の外相が核武装に前向きな発言をしたというニュースが流れるなど、核戦争の危機と隣り合わせであった当時の世界情勢も反映されている。1998年の「TOKYO」に、3人の見習いタイムパトローラーが降り立った。西暦2550年の未来からやって来た3人の目的は、時空を超えて逃亡している異生物カーミラの殲滅だった。しかし、3人が追っているカーミラは、かつての恋人が変異した存在だった。1998年の世界で知り合った少女を巻き込み、追跡劇が始まる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。