佐渡国(さどのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。平城宮木簡には「佐度国」と表記されている。国が建てられた時期は不明。初見は文武天皇4年(700年)に遡る。天平15年(743年)2月11日に越後国に合同した。天平勝宝4年 (752年) 11月3日に元に復した。もと雑太郡一郡のみの国であったが、養老5年(721年)に雑太郡、加茂郡、羽茂郡の三郡に分けられた。後、明治29年(1896年)に佐渡郡一郡にまとめられた。佐渡市#歴史の項を参照国府は雑太郡にあった。国仲平野の南辺にあったと推測される。下国府遺跡が官人の住居と推定されているが、政庁はまだ見つかっていない。奈良時代に作られた国分寺はいったん放棄された。江戸時代の延宝7年(1679年)に賢教によって真言宗の寺として再建され、平安時代に造られた薬師如来像を今に伝える。元の国分寺の遺跡は今の寺の至近にある。どちらも所在地は佐渡市国分寺である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。