高柳駅(たかやなぎえき)は、千葉県柏市高柳にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅。駅番号はTD 28。1923年(大正12年)12月27日に開業した。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。駅舎は船橋方面ホーム側にあり、柏方面ホームとは跨線橋で連絡している。橋上駅舎化の計画があり、西側では用地が一部確保されているが、2011年時点では着工には至っていない。ホーム下には赤色LED灯(曲線部)と転落検知マットが設置されている。当駅の柏寄りに留置線が6本存在する。これにより、早朝を中心に当駅始発船橋行の列車が設定されるようになった。しかし、列車の行先表示器には「高柳」の設定があるにもかかわらず船橋方面から留置線に入線する場合は南隣の六実駅から回送する形をとっているため、船橋方面からの高柳終着の列車は設定されていない。柏方面からの入庫列車も六実終着となる。当駅の柏寄りは曲線(50km/h制限)となっており、また船橋方面から柏方面に向かって若干下り勾配になっている(勾配標はレベル表記)。当駅において朝と深夜の一部以外は列車交換が行われており、警戒信号で進入しATSによる15km/h制限がある。構内の勾配の関係か、船橋行は上り勾配で低速に落ち、柏方面行は下り勾配のため早いタイミングでかなり低速に落としている。結果として他の駅で交換する時よりも低速で駅に進入している。野田線の柏駅 - 船橋駅間では当駅両側の逆井駅 - 六実駅間が単線となっている。しかし2014年4月30日に策定された「東武グループ中期経営計画 2014~2016」の中で、この区間の複線化計画の推進が明記され、柏市による高柳駅の整備計画にも平成28年度に複線化用地の使用開始と明記された。その後、東武鉄道は2016年から複線化に着手し、2019年度末に完成させるとしている。2010年度には、駅舎の駅名板とホーム柱の駅名標が更新された。2011年度には、駅名標と路線図が従来の吊下型から自立式案内板に、駅構内の案内板がピクトグラムを用いたデザインのものに更新された。2012年度に駅入口右手に日本オート・フォート株式会社製の証明写真機が設置された。2013年3月駅舎の駅名板が更新され、新CIロゴと駅ナンバリング付きの新型になった。2013年度内にエレベーター2基と多機能トイレ1個室が設置される予定。2014年3月21日からエレベーター・多機能トイレ・駅入口のスロープ(改良)を使用開始。またスロープの改良により入口の階段が右半分に縮小された。2014年度の1日平均乗降人員は12,730人である。近年の1日乗降・乗車人員の推移は以下の通り。柏市の南端部に位置し、松戸市および鎌ケ谷市との境界線に近く、両市の一部地域の最寄り駅でもある。下総航空基地・白井市・鎌ケ谷市方面への路線バスと、柏市運営の乗合タクシーが駅東側のマルヤ高柳店前を発着する。また、松戸市方面への路線バスも駅西側を発着する。 2015年より西側にロータリーが出来たため、ロータリ-側に移動した。(西側に改札がないので六実方の踏切から回る必要がある)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。